exness(エクスネス)で取引を始める際、最も基本的かつ重要な情報の一つが「取引時間」です。通貨ペア、貴金属、エネルギー、株式CFDなど、銘柄によって取引可能な時間帯は異なります。
さらに、夏時間と冬時間の切り替えや祝日による時間変更など、把握すべき点も多岐にわたります。
本記事では、exnessの取引時間に関する情報を詳細に解説し、初心者から上級者まで活用できる完全ガイドをお届けします。
- EXNESSの取引時間と夏時間・冬時間の違い
- 各種銘柄(FX、CFD、仮想通貨)の具体的な取引時間
- 主要国の取引時間帯と市場の特徴
exness取引時間の基本知識と注意点
exness(エクスネス)で効率的に取引を行うためには、取引時間に関する基本的な知識が不可欠です。MT4/MT5の時間表示の特徴や夏時間・冬時間の切り替え、取引時間外の制限事項など、トレードを始める前に理解しておくべきポイントをご紹介します。
- MT4/MT5の時間表示は日本時間とは異なる
- 夏時間と冬時間で取引開始・終了時間が変わる
- 取引時間外には注文や決済ができない
- 祝日には取引時間の変更や休場がある
MT4/MT5の時間表示と日本時間の関係
exnessの取引プラットフォームであるMT4/MT5は、グリニッジ標準時(GMT+0)を基準とした時間表示を採用しています。
日本はGMT+9のタイムゾーンに位置するため、MT4/MT5の表示時間に9時間を加えることで日本時間に換算できます。この時差は夏時間・冬時間に関わらず常に9時間です。
夏時間と冬時間の切り替え時期と影響
クリスマスや年末年始などの世界的な祝日には、主要国を中心に多くの市場が休場となるため、取引が不可となるか取引時間が短縮されます。特にクリスマスから年始前後は市場参加者が少なく、流動性が著しく低下します。
年末年始は相場の急激な変動やスプレッドの拡大が起こりやすくなるため、取引やポジションの持ち越しには十分な注意が必要です。
適用期間 | 取引時間 | |
---|---|---|
夏時間 | 3月の第2日曜日~11月の第1日曜日 | 月曜日06:05~土曜日05:59 |
冬時間 | 11月の第1日曜日~3月の第2日曜日 | 月曜日07:05~土曜日06:59 |

夏時間期間中の取引時間は、月曜日06:05~土曜日05:59(日本時間)となり、冬時間期間中は月曜日07:05~土曜日06:59(日本時間)となります。
春には、サマータイムを導入している国々が夏時間に切り替えるため、各国の外国為替市場のオープン/クローズの時間が早まります。
取引時間外にできないこと
exnessの取引時間外には、以下の操作ができなくなります。この制限は土日だけでなく、各銘柄の個別の取引休止時間にも適用されるため注意が必要です。
- 新規注文の発注ができない
- 保有ポジションの決済ができない
- 指値注文や逆指値注文の設定ができない
- EA(自動売買)による取引が実行されない
特に週末をまたいでポジションを保有する場合は、月曜日の取引再開時に「窓開け」が発生する可能性があります。
突発的な経済イベントや政治ニュースにより、金曜日の終値と月曜日の始値に大きな乖離が生じることがあるため、十分な証拠金を確保するか、週末前にポジションを決済することを検討しましょう。
休場日(土日・祝日)の対応
exnessでは、基本的に土日は全銘柄(仮想通貨CFDを除く)が休場となります。また、クリスマスや年末年始などの世界的な祝日には、取引不可または取引時間が短縮されることがあります。
特に年末年始やクリスマス期間は、市場参加者が少なく流動性が低下するため、スプレッドが拡大しやすく、相場が急変動する可能性があります。この期間のトレードやポジションの持ち越しには特に注意が必要です。
exnessの銘柄別の取引時間詳細
exnessの取引銘柄は、基本的に月曜日の早朝から土曜日の早朝まで、ほぼ24時間取引可能ですが、一部のFX通貨ペアや貴金属、エネルギー、株式、株価指数のCFD商品は取引時間が異なりますので、ご注意ください。
また、仮想通貨CFDについては、ほとんどの市場が休場となる土日やクリスマス・年末年始を含め、24時間365日取引可能です。
exnessのFX通貨ペアの取引時間は以下の通りです。ただし、USD/CNH(米ドル/人民元)、USD/THB(米ドル/タイバーツ)、USD/ILS(米ドル/新シェケル)、GBP/ILS(英ポンド/新シェケル)は取引時間が異なります。
また、FX通貨ペアは毎日一定の時間、取引休止となる銘柄がありますので、ご注意ください。
銘柄 | 夏時間 (取引休止時間) | 冬時間 (取引休止時間) |
FX通貨ペア (下記の4銘柄を除く) | 月06:05~土05:59 | 月07:05~土06:59 |
USD/CNH USD/THB | 月08:05~土05:59 | 月09:05~土06:59 |
USD/ILS GBP/ILS | 月14:00~土00:00 (00:00~14:00) | 月15:00~土01:00 (01:00~15:00) |
貴金属CFDの取引時間
ゴールドとシルバーの取引開始時間はパラジウムとプラチナよりも早く、5分早められています。
また、貴金属CFDは月曜日の早朝から土曜日の早朝まで取引可能ですが、毎日の早朝に取引休止時間が設定されていることにご注意ください。
銘柄 | 夏時間 (取引休止時間) | 冬時間 (取引休止時間) |
XAG(シルバー) XAU(ゴールド) | 月07:05~土05:59 (05:59~07:01) | 月08:05~土06:59 (06:59~08:01) |
XPD(パラジウム) XPT(プラチナ) | 月07:10~土05:59 (05:59~07:05) | 月08:10~土06:59 (06:59~08:05) |
exnessのエネルギーCFDの取引時間
エネルギーCFDのうち、ブレント原油と原油は天然ガスよりも取引開始時間が2時間早く、終了時間が5分早く設定されています。
また、エネルギーCFDは月曜日の早朝から土曜日の早朝まで取引可能ですが、毎朝取引休止時間が設定されていることにご注意ください。
銘柄 | 夏時間 (取引休止時間) | 冬時間 (取引休止時間) |
UKOIL(ブレント原油) USOIL(原油) | 月07:10~土05:45 (05:45~07:10) | 月-金 08:10~土06:45 (06:45~08:10) |
XNGUSD(天然ガス) | 月09:10~土05:55 (05:55~09:10) | 月10:10~土06:55 (06:55~10:10) |
株式CFDの取引時間
exnessでは、世界の主要株価指数をCFDで取引することができます。
HK50(香港50)とJP225(日経225)は、他の銘柄よりも取引開始時間が30分遅れています。また、株価指数CFDは月曜日の早朝から土曜日の早朝まで取引可能ですが、毎朝と夕方に取引が一時停止される時間がありますので、ご注意ください。
銘柄 | 夏時間 (取引休止時間) | 冬時間 (取引休止時間) |
株式CFD | 月-金 22:40~翌04:45 (04:45~22:40) | 月-金 23:40~翌05:45 (05:45~23:40) |
株価指数CFDの取引時間
HK50(香港50)とJP225(日経225)のCFD取引は他の銘柄より30分遅れて開始します。また、株価指数CFDは月曜日の早朝から土曜日の早朝まで取引可能ですが、毎朝と夕方に取引が一時停止される場合がありますのでご注意ください。
銘柄 | 夏時間 (取引休止時間) | 冬時間 (取引休止時間) |
AUS200 | 月06:55~土04:59 (05:59~06:55) (14:30~15:10) | 月07:55~土05:59 (06:59~07:55) (15:30~16:10) |
DE30 FR40 STOXX50 UK100 US30 US500 USTEC | 月07:05~土05:00 (05:59~07:05) | 月08:05~土06:00 (06:59~08:05) |
HK50 JP225 | 月07:05~土05:00 (05:59~07:05) | 月08:05~土06:00 (06:59~08:05) |
仮想通貨CFDの取引時間
exnessは、BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)などの仮想通貨をCFDで取引できます。
24時間365日、いつでも取引可能です。土日や世界的な祝日でも、exnessの仮想通貨CFDは取引できます。
世界の主要市場と時間帯別の特徴
外国為替市場は「眠らない市場」と呼ばれるように、24時間取引が可能です。これは世界各地の市場が時差によってリレー式に開閉するためです。
各市場には独自の特徴と値動きのパターンがあり、これを理解することでより効果的な取引戦略を立てられます。ここでは、時間帯別に主要市場の特徴と注意点を解説します。
- オセアニア市場は流動性が低く急変動が起きやすい
- アジア市場は日本を中心に比較的安定した値動きが特徴
- ヨーロッパ市場はトレンドが発生しやすく取引量が多い
- アメリカ市場はもっとも活発で大きな値動きが期待できる
オセアニア市場(6:00-16:00)の特徴と注意点

オセアニア市場は一日の取引の始まりとなる市場で、日本時間の朝6時頃からニュージーランド(ウェリントン)、オーストラリア(シドニー)を中心に取引が始まります。
- 取引参加者が少なく流動性が低い
- スプレッドが広がりやすい
- 突発的なニュースに対して急変動が起きやすい
- 特に週明け月曜日は「窓」(金曜日の終値と月曜日の始値の差)が開きやすい
オセアニア市場でトレードする際の注意点として、週明け月曜日の取引開始時には特に注意が必要です。週末に発生した重要なニュースや出来事により、金曜日の終値と月曜日の始値に大きな乖離(窓)が発生することがあります。
AUD/USD(豪ドル/米ドル)やNZD/USD(NZドル/米ドル)といったオセアニア通貨は、この時間帯に特に注目されます。また、オーストラリアの経済指標発表(雇用統計、小売売上高、中央銀行の政策金利など)の際には、関連通貨ペアの値動きが活発になります。
アジア市場(9:00-18:00)の取引環境と主要通貨

アジア市場は日本時間の朝8時頃から始まり、東京、香港、シンガポールといったアジア圏の主要金融センターでの取引が中心となります。
- 日本の金融機関による仲値発表(9:55頃)前後に取引が活発化
- 仲値発表後は比較的穏やかな値動きになることが多い
- 日経平均などアジア株式市場の動向に影響を受けやすい
- 「ゴトー日」(5の倍数の日付)には円売り・ドル買いの傾向がある
アジア時間で特に注目すべきは、日本の各金融機関が当日の仲値(基準レート)を発表する9:55頃までの時間帯です。この時間帯には取引が活発になり、発表後は比較的穏やかな相場展開になることが多いです。
また、「ゴトー日」と呼ばれる5、10、15、20、25、30日には、日本の輸入企業が決済のために円を売ってドルを買う傾向があり、米ドル/円が上昇しやすくなります。
アジア時間で主に取引される通貨ペアには、USD/JPY(米ドル/円)、EUR/JPY(ユーロ/円)、GBP/JPY(英ポンド/円)などのクロス円や、USD/CNH(米ドル/人民元)、USD/SGD(米ドル/シンガポールドル)などがあります。
ヨーロッパ市場(16:00-翌1:00)の活発な時間帯

ヨーロッパ市場は日本時間の15時頃から始まり、チューリッヒ、フランクフルト、そして世界最大の外国為替市場であるロンドン市場が次々とオープンします。
- 世界最大の取引量を誇るロンドン市場がメイン
- ユーロや英ポンドが特に活発に取引される
- トレンドが発生しやすく、方向感のある相場になることが多い
- 重要な経済指標や中央銀行の発表が集中する
ヨーロッパ市場、特にロンドン市場(日本時間17時頃~)は世界最大の取引量を誇り、流動性が高くなります。そのため、トレンドが発生しやすい傾向にありますが、同時にトレンドの転換も起こりやすいという特徴があります。
欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)の政策金利発表、EU域内の経済指標(GDP、雇用統計、消費者物価指数など)が発表される時間帯でもあるため、EUR/USD(ユーロ/米ドル)、GBP/USD(英ポンド/米ドル)などの主要通貨ペアが大きく動くことがあります。
特に注目すべきは日本時間21時~26時頃までの時間帯で、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なるため、1日の中で最も取引が活発になります。この時間帯は「ロンドンフィックス」と呼ばれる重要な値決めが行われる時間(日本時間24時頃)を含み、しばしば大きな値動きが見られます。
ニューヨーク時間(23:00-翌6:00)の値動きの特性

ニューヨーク時間は日本時間の21時頃から始まり、ニューヨークを中心に取引が行われます。先述のようにロンドン市場と重なる時間帯もあり、この期間は特に活発です。
- 1日の中で最も流動性が高く取引量が多い
- 強いトレンドが形成されやすい
- 米国の経済指標発表や要人発言が相場に大きな影響を与える
- 日本時間の早朝にロールオーバーが発生する
アメリカ市場は世界で最も影響力のある市場であり、米国の経済指標発表(非農業部門雇用者数、消費者物価指数、FOMC政策金利発表など)や要人発言は、全世界の金融市場に大きな影響を与えます。これらのイベント前後には特に注意が必要です。
このタイミングでポジションを保有している場合、スワップポイントが付与または差し引かれますので、特に長期保有を考えている場合は事前にスワップレートを確認しておくことが重要です。
アメリカ市場終了間際(日本時間の早朝)は再び流動性が低下するため、急な値動きが発生する可能性があります。また、金曜日の取引終了時間が近づくにつれて、週末を控えたポジション調整の動きが見られることもあるため、この時間帯の取引には注意が必要です。
取引時間に関する注意点と対策
exnessで効率的かつ安全に取引を行うためには、取引時間に関連する様々なリスクと対策を理解しておくことが重要です。
特に、経済指標発表時、週末のポジション持ち越し、特別な休日期間など、特定の時間帯や状況では通常とは異なる市場環境になることがあります。ここでは、そうした状況に適切に対応するための注意点と実践的な対策を解説します。
- 経済指標発表時は相場が急変動しやすい
- 週末をまたぐポジション持ち越しには窓開けリスクがある
- 年末年始やクリスマス期間は流動性が低下する
- 祝日による取引時間の変更を事前に確認する必要がある
重要経済指標発表前後の取引リスク
経済指標の発表前後は市場の流動性が低下し、発表結果によって相場が急変動することがあります。このような状況での取引には特別な注意が必要です。
- スプレッドの急激な拡大
- 注文の執行遅延や約定価格のスリッページ
- 予想外の急激な価格変動
- ストップロス注文が予定通りに執行されない可能性
これらのリスクに対応するための具体的な対策としては、以下の方法が効果的です。
経済指標カレンダーの活用
exnesssが提供する経済指標カレンダーで重要指標の発表時間を事前に確認し、リスクの高い時間帯を把握しておきましょう。特に米国の雇用統計(NFP)やFOMC(連邦公開市場委員会)の政策金利発表など、市場に大きな影響を与える指標には注意が必要です。
ポジションサイズの調整
重要指標発表前にポジションを保有する場合は、通常よりも小さなポジションサイズにすることでリスクを軽減できます。例えば、通常の半分のロットサイズで取引するなどの対応が考えられます。
両建て手法の活用
指標発表の方向性が予測できない場合、同一通貨ペアの買いと売りのポジションを同時に持つ両建て手法も一つの選択肢です。exnessでは両建て取引が公認されており、制限なく行うことができます。
取引を控える選択肢
最も安全な方法は、重要指標発表の前後数時間は新規ポジションの開設を控えることです。相場が落ち着いてから取引を再開することで、不必要なリスクを避けることができます。
週末をまたぐポジション管理と窓開けリスク対策
週末をまたいでポジションを持ち越す際には、月曜日の取引再開時に「窓開け」(ギャップ)が発生するリスクがあります。これは、週末の間に重要なニュースが発生した場合に特に顕著です。
週末の窓開けリスクに対する具体的な対策
十分な証拠金の確保
週末をまたいでポジションを持ち越す場合は、通常より多めの証拠金を確保しておくことが重要です。具体的には、通常の2倍以上の証拠金維持率を確保しておくことで、窓開けによる急激な相場変動にも対応できます。
ストップロス注文の活用
週末前にストップロス注文を設定しておくことで、万が一の大幅な価格変動に備えることができます。ただし、大きな窓開けが発生した場合、指定した価格よりも不利な価格で約定する可能性(スリッページ)があることも理解しておきましょう。
資金の分散管理
exnessでは複数の取引口座を開設できるため、ポジションを保有している口座から必要な証拠金以外の余剰資金を別口座に移動させておくという方法も有効です。この対策を行うと、窓開けが発生した場合もロスカットで最小限の損失に抑えられます。

週末前のポジション決済
最も確実な対策は、金曜日の取引終了前にすべてのポジションを決済することです。特に重要な国際イベントや地政学的リスクが予想される週末には、この対応が推奨されます。
exnessではゼロカット制度を採用しているため、急激な相場変動でロスカットが遅れ、口座残高がマイナスになった場合でも、会社が損失を補填し口座残高がゼロにリセットされます。この制度は窓開けリスクに対する最終的なセーフティネットとして機能します。
年末年始・クリスマス期間の特別取引時間
クリスマスや年末年始などの世界的な祝日期間は、多くの市場参加者が不在となるため、流動性が著しく低下します。この時期には以下のような特徴と注意点があります
- 取引不可または取引時間の短縮が発生する
- 流動性低下によるスプレッド拡大
- 少ない取引量で価格が大きく動く可能性がある
- 相場の方向性が読みにくくなる
例えば、2023年のクリスマス・年末年始期間では、12月25日(月)と1月1日(月)は終日取引不可となり、その前後の数日間も銘柄によって取引時間が短縮されました。この期間にポジションを保有する場合は、通常以上のリスク管理が必要です。
具体的な対策としては、以下のアプローチが効果的です
- 取引サイズの縮小
- 流動性の低い期間は通常より小さなポジションサイズで取引することで、リスクを抑制できます。
- 幅広いストップロス設定
- スプレッド拡大や急な価格変動を考慮して、通常よりも広めのストップロス設定を検討しましょう。
- 長期保有を避ける
- この期間は短期的な取引に焦点を当て、ポジションの長期保有を避けることが賢明です。
- 取引を控える選択肢
- 最もリスクを抑える方法は、この期間の取引自体を控えることです。市場が通常の状態に戻ってから取引を再開することで、より安定した環境でトレードできます。
祝日による取引時間変更の確認方法
exnessでは、主要国の祝日に合わせて取引時間が変更されることがあります。こうした変更を見逃さないために、以下の確認方法を活用しましょう
- メール通知の確認
- Exnessは取引時間の変更について、パーソナルエリアに登録したメールアドレス宛に事前通知を送信します。定期的にメールをチェックし、重要な変更を見逃さないようにしましょう。
- ニューストピックの確認
- パーソナルエリアの「News Topics」セクションでも、取引時間の変更に関する情報が公開されます。定期的に確認することをお勧めします。
- ヘルプセンターの活用
- Exnessのヘルプセンターには、祝日による取引時間の変更に関する詳細情報が掲載されています。特に重要な祝日(アメリカ独立記念日、感謝祭、クリスマスなど)前には、ヘルプセンターで最新情報を確認するとよいでしょう。
- MT4/MT5での直接確認
- 銘柄の取引時間は、MT4/MT5のプラットフォーム上でも確認できます。気配値表示画面で銘柄名を右クリックし、「仕様」を選択すると各銘柄の取引時間が表示されます。
主要な祝日には、アメリカの「キング牧師記念日」(1月第3月曜日)、「独立記念日」(7月4日)、「サンクスギビング」(11月第4木曜日)や、イギリスの「バンクホリデー」などが含まれます。これらの日付の前後は特に注意してヘルプセンターやメール通知をチェックするとよいでしょう。
まとめ:exness取引時間を最大限に活用するためのポイント
exnessでの取引を効果的に行うには、各時間帯の特性を理解し、それに合わせた戦略を立てることが重要です。ここでは最も重要なポイントを簡潔にまとめます。
- 自分のトレードスタイルに合った時間帯を選ぶ
- デイトレードなら日本時間21時~翌1時(ロンドン・NY重複時間帯)、スキャルピングなら朝9時~15時(東京市場)が効果的です。
- 時間帯別の銘柄選択
- アジア時間はUSD/JPYやAUD/USD、欧州時間はEUR/USDやGBP/USD、米国時間は米国株式CFDや指数CFDが活発に動きます。仮想通貨CFDは24時間・土日も取引可能な唯一の銘柄です。
- 時間帯に応じたリスク管理
- 流動性の低い時間帯はポジションサイズを小さく、経済指標発表前後はリスクを抑えた取引を心がけましょう。週末のポジション持ち越しには窓開けリスクに備えた証拠金確保が必要です。
- 情報収集の習慣化
- 経済指標カレンダーの定期確認、exnessからのメール通知のチェック、ヘルプセンターでの取引時間変更の確認を習慣にしましょう。
各市場の特性を理解し、自分の生活リズムに合った取引時間を選ぶことで、より効率的なトレードが可能になります。リスク管理と継続的な情報収集を組み合わせることが、長期的な成功への鍵です。
exnessの取引時間のよくある質問(FAQ)
exnessの取引時間に関して、トレーダーからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。実際の取引で疑問に思うことや確認しておきたいポイントについて参考にしてください。
exnessの各銘柄の取引時間はどこで確認できますか?
- MT4/MT5の気配値表示画面を開く
- 確認したい銘柄名を右クリック
- 表示されるメニューから「仕様」を選択
表示される取引条件画面で各銘柄の取引時間が確認できます。ただし、MT4/MT5の表示時間は日本時間と9時間の時差があるので、表示時間に9時間を加えて日本時間に換算する必要があります。
取引時間外でも注文を出すことはできますか?
いいえ、exnessでは取引時間外に注文操作を行うことはできません。これには新規注文や決済注文だけでなく、指値注文や逆指値注文の設定、EA(自動売買)による取引も含まれます。
取引時間外に注文を出そうとすると「取引時間外」というエラーメッセージが表示され、注文は受け付けられません。銘柄ごとの取引時間を事前に確認し、取引可能な時間帯にのみ注文を出すようにしましょう。。
株式CFDのプレマーケットでは何ができますか?
exnessの一部の株式CFD銘柄では、正規の取引時間前にプレマーケット(時間外取引)が利用可能です。プレマーケットでは、既に保有している未決済ポジションの決済注文のみ行うことができます。
具体的には、INTC、BAC、TSLA、WFC、BABA、NFLX、META、MSFT、AMZNなどの人気銘柄で、夏時間では19:00~22:40、冬時間では20:00~23:40の時間帯にプレマーケットが利用可能です。
ただし、プレマーケットでは新規のポジション開設はできない点に注意が必要です。また、通常の取引時間と比べて流動性が低いため、スプレッドが拡大しやすく、価格変動が大きくなる可能性があります。
サマータイム(夏時間)の切り替え時期はいつですか?
exnessの夏時間と冬時間の切り替えは、米国のサマータイムに準拠しています。具体的な切り替え時期は以下の通りです:
- 夏時間への切り替え:3月の第2日曜日
- 冬時間への切り替え:11月の第1日曜日
夏時間期間中の取引時間は、基本的に月曜日06:05~土曜日05:59(日本時間)となり、冬時間期間中は月曜日07:05~土曜日06:59(日本時間)となります。この切り替えは、経済指標の発表時間にも影響するため、特に切り替え時期の前後は経済指標カレンダーで正確な時間を確認することをお勧めします。
コメント