
「価格の勢いって、どうやって見抜けばいいの?」と感じたことはありませんか?
トレンドの転換点を見逃さず、精度の高い売買判断を下すために注目されているのが「Acceleration/Deceleration Oscillator(ACオシレーター)」です。
Acceleration/Deceleration Oscillatorとは?基本をおさえよう
「Acceleration/Deceleration Oscillator(以下、ACオシレーター)」は、価格の勢い——つまり“モメンタム”の変化を可視化するインジケーターです!

ACオシレーターの魅力は、価格の上昇や下落そのものではなく、「上昇・下落のスピードが速まっているのか、それとも鈍っているのか?」という“勢いの変化”に焦点を当てている点にあります。
たとえば、価格が上昇していても、そのスピードが落ちている場合、それは「加速から減速」への変化を意味します。このようなポイントこそ、トレンド転換の兆しとして注目すべきなのです。
また、ACオシレーターはゼロラインを基準にして表示されます。
ゼロラインより上なら“加速中”と判断され、下なら“減速中”。
加えて、ヒストグラムで視覚的に勢いの変化を示し、「緑バー=勢いの上昇」「赤バー=勢いの低下」というカラー表示も特徴のひとつです。
ACオシレーターの概要と開発背景
ウィリアムズ氏は「市場は秩序ではなくカオスである」と唱え、市場の動きを“予測”するのではなく“反応”するためのツール開発に取り組みました。
ACオシレーターは、その一環としてオーサム・オシレーター(AO)の補助的役割を担って登場しました。AOがモメンタムの全体的な方向性を示すのに対し、ACはそのモメンタムが加速しているのか減速しているのかをリアルタイムで測るためのインジケーターです。
この指標の最大の目的は、トレンドが強まりつつあるのか、あるいは力を失いつつあるのかを事前に察知し、トレーダーが“次の一手”を考える材料を提供することにあります。
ACオシレーターの計算方法と構成要素
ACオシレーターは、その計算式に「オーサム・オシレーター(AO)」と単純移動平均(SMA)を組み合わせて使う点が特徴です!
具体的には、AC = AO – AOの5期間SMA というシンプルな構造で成り立っています。
まず、オーサム・オシレーター(AO)は、短期(通常5期間)と長期(34期間)の単純移動平均(SMA)を計算し、その差分をとったもので、価格のモメンタムを可視化する指標です。

このAOが現在の勢いを示す“平均的な力”だとすれば、ACはその“変化の加速度”を捉える役割。つまり「モメンタムの変化に対する変化」を追いかける、いわば“2階微分”的な視点を持っているのです!
このように、AOが“今どれくらいの勢いか”を示すのに対して、ACは“勢いが増しているか減速しているか”を示します。たとえば、AOがプラスでもACがマイナスであれば、「上昇傾向だが勢いは衰えてきている」と判断できます。
また、チャート上ではゼロラインを中心に上下するヒストグラムとして表示され、
- 緑バーは前のバーよりも高ければ描画され(勢いが増している)
- 赤バーは前よりも低ければ描画されます(勢いが弱まっている)
Acceleration Oscillator 使い方の基本
ACオシレーターの使い方は、色と位置の“変化”を見極めることに尽きます!
基本的な判断軸は、「ゼロラインを基準にヒストグラムの色がどう変化したか」。このポイントを押さえることで、トレンドの勢いや転換の兆しを早期に掴むことができます。
緑バーが続いていたのに突然赤バーに変わる場合は「勢いが減速した可能性がある」サイン。
逆に赤から緑に変わったら、「勢いが再加速しているかもしれない」と判断されます。
ただし、色だけでは判断が早計な場合もあります。そこで見るべきがゼロラインとの位置関係です。
- ゼロラインより上で緑バー:強い上昇トレンドの加速
- ゼロラインより上で赤バー:上昇中だが勢いが鈍ってきた
- ゼロラインより下で赤バー:下落の加速
- ゼロラインより下で緑バー:下落中の勢いが弱まりつつある

このように、「色」と「位置」の組み合わせで市場の“呼吸”を読むことができるんです!
他のインジケーターとの併用で精度を上げる

ACオシレーター単体でも有効ですが、他のインジケーターと組み合わせることで、シグナルの信頼性を格段に高めることが可能です!
たとえば、AOとACの両方が緑バーを表示しているときは、上昇の勢いが加速していると読み取れます。

一方、AOが緑でもACが赤の場合、「価格は上がっているが勢いは弱まってきている」という解釈ができ、警戒すべきシグナルになります。
また、移動平均線との併用では、MAのゴールデンクロス(短期線が長期線を上抜け)とACオシレーターの緑バー出現が同時に確認できれば、上昇トレンド入りの信頼度が増します。
バンドの±2σライン付近でACが緑→赤、または赤→緑に切り替わったタイミングは、価格の“反転”を示唆する可能性が高く、逆張りのチャンスとなることも。
このように、ACオシレーターは“勢いの変化”を測るインジケーターなので、方向性や過熱感を示す他指標と組み合わせることで、多角的な相場判断が可能になります!
シストレ ACオシレーター 自動売買の可能性
ACオシレーターは、システムトレード(通称:シストレ)にも非常に適したインジケーターです!
なぜなら、そのシグナルが「視覚的かつルールベースで判断しやすい」ため、自動売買プログラムへの組み込みがしやすいからです。
具体的には、MetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)といったプラットフォームでExpert Advisor(EA)を作成する際に、ACのバー色やゼロラインの位置関係を条件に組み込むことができます。
たとえば
- ACがゼロラインを上抜け&緑バー → 買いエントリー
- ACがゼロラインを下抜け&赤バー → 売りエントリー
といったように、売買ルールを明確に定義することで、感情に左右されない取引が可能になります。
また、ACオシレーターは、他のインジケーター(たとえばRSIやMACD)と併用して複合条件を設定することで、フィルタリング効果を高めることも可能。
こうした複雑な条件設定でも、EAでは一貫して判断できるため、裁量トレードでは難しい場面でも精度の高いトレード戦略を構築できます。
ただし、過剰最適化(オーバーフィッティング)には注意が必要です!
過去データに合わせすぎた戦略は、実際の相場では通用しないことも。したがって、バックテストやフォワードテストを繰り返しながら、安定した動作と有効性を検証するプロセスが不可欠です。
誤認シグナルと矛盾の回避法

ACオシレーターを使ううえで意識すべき課題が、「シグナルの誤認」と「他インジケーターとの矛盾」です!
誤認シグナル
ACオシレーターは非常に感度が高いため、ちょっとした価格変動にも反応しやすく、“ダマシ”のようなシグナルを出すことがあります。
たとえば、上昇中に突然赤バーが出現して「減速か?」と思わせたものの、すぐに再び緑に戻るといったケースです。

こうした場面では、1本のバーで即断せず、最低2〜3本の連続性を確認することが大切です!
他インジケーターとの矛盾
たとえば、RSIが「買われすぎ(70以上)」を示していても、ACが緑バーを出していることがあります。
この場合、「勢いはあるが、価格は高値圏にある」状況。
ここで迷って「どっちを信じればいいの?」となるのが典型的な矛盾パターンです。
したがって、どちらも正しい情報を伝えており、それぞれの強みを補完的に見ることで、より深い判断が可能になります。
時間足の違いによる“矛盾感”にも注意が必要です!
5分足ではACが赤でも、1時間足では緑バーというケースはよくあります。これは「短期的には減速してるけど、長期的にはまだ加速中」という意味で、時間軸をまたいだ確認がカギとなります。
トレード精度向上の鍵:一貫した戦略と検証
シグナルの色や位置に振り回されずに判断するには、あらかじめ“どうなったらエントリーするのか”という条件を明文化する必要があります。
たとえば、以下のようなルールを定めておくと実践でのブレが減ります。
- エントリー条件:ACがゼロライン上で3本連続緑バーになったとき、かつ移動平均線が上向き
- イグジット条件:ACが赤に転じたら部分決済、ゼロラインを割ったら全決済
このように、色・位置・期間・他指標との組み合わせをルール化することで、裁量の幅が狭まり、判断に迷いが出にくくなります。
まとめ:ACオシレーターで勝率を上げるには
とくに、トレンド転換の兆しを早期に察知したい方や、短期売買でスピーディーな判断を求められるトレーダーにはピッタリのインジケーターといえます。
ただし、その有効性を引き出すためには「使い方のルール化」と「他指標との併用」がポイントになります。

色やゼロラインの変化をシグナルとするだけでなく、移動平均線・AO・RSIなどと組み合わせ、複眼的に相場を読み解く力が必要です。
明確なルールを定めて検証を重ねれば、「迷わず行動できる自分」に少しずつ近づけるはずです。
そして何より、損失を最小限に抑えるための冷静な撤退判断こそ、トレードを長く続けるうえでの最大の武器になります。
ACインジケーター ダウンロード
以下のボタンから、「AC_systre.ex4」をダウンロードできます。
使い方
- ダウンロードした
AC_systre.ex4
を
MT4の「Indicators」フォルダに移動
(例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators
) - MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
- チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!

⚠ 注意事項
無料配布のサンプルです
商用利用・再配布は禁止とさせていただきます
本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。