MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

Aroonインディケーター使い方と設定|トレンド転換を見抜く実践術

2025 6/18
取引戦略
インジケーター
2025年5月22日2025年6月18日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. Aroonインディケーター使い方と設定|トレンド転換を見抜く実践術
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「最近、相場の転換点を見逃してばかり…」そんな風に感じているあなた、必見です!
投資家やトレーダーにとって、トレンドの始まりや終わりを見極めることは、勝ち残るための生命線。

アドバイス

しかし、チャートを眺めても「どこで入って、どこで出るべきか」分かりにくいことが多いですよね。

【Aroonインディケーター】は、トレンドの強さや転換点をシンプルかつ視覚的に示してくれる、おすすめのインジケーターです。

目次

Aroonインディケーターとは?

Aroonインディケーター解説図:トレンド強度と方向性を視覚化する分析ツール

Aroonインディケーターは、トレンドの発生とその強さを視覚的に捉えるために設計された指標です。1995年、著名なテクニカル分析家であるTushar Chande氏によって考案されました。Aroonはサンスクリット語で「夜明けの光」を意味し、新たなトレンドの到来を示唆するという哲学的な背景を持ちます。

この指標の最大の特徴は、「トレンドが今どれくらい強いのか?」「転換が近いのか?」を数値とチャートで直感的に把握できる点です。

Aroonインディケーターは、2本のライン【Aroon Up】と【Aroon Down】から構成されます。Aroon Upは、指定した期間内で最も高値を記録してから何日経ったかをベースに計算され、Aroon Downは逆に最安値からの日数を元に算出されます。数値は0~100%で表示され、100%に近いほど強いトレンドを示します。


Aroonインディケーター解説図:トレンド強度と方向性を視覚化する分析ツール
Aroonインディケーター解説図:トレンド強度と方向性を視覚化する分析ツール

例えば、Aroon Upが100%でAroon Downが0%なら、強い上昇トレンド。逆に、Aroon Downが100%でAroon Upが0%なら、強い下降トレンドを表しています。この明快さが、初心者にも扱いやすいと評判です。

ただし、この指標単体ではだまし(フェイクシグナル)も発生しやすく、トレンドの強さを補完するために、ADX(平均方向性指数)やMACD(移動平均収束拡散法)といった他のトレンド系指標と併用されることが多いのも事実。

アドバイス

これらを組み合わせることで、より高精度な相場判断が可能になります。

Aroonインディケーターは、トレンドフォロー系指標の中でも比較的シンプルで、相場の転換点を早期に察知したいトレーダーにおすすめできるツールなのです。

Aroonインディケーターの特徴

この指標は、2本のラインで構成され、シンプルながらも強力にトレンドの強さと転換点を示唆します。以下の表をご覧ください。

ライン説明数値が高い場合数値が低い場合
Aroon Up最高値から経過日数を基に計算強い上昇トレンド上昇トレンドが弱い/ない
Aroon Down最安値から経過日数を基に計算強い下降トレンド下降トレンドが弱い/ない

Aroon UpとAroon Downは0〜100%で表示され、クロスするポイントがトレンド転換のサインとなります。

例えば、Aroon Upが80%以上でAroon Downが20%以下なら、強い上昇トレンドが進行中と判断できます。

Aroon Up・Aroon Downの数値の見方

Aroonインディケーターを使いこなすうえで、まず押さえるべきポイントは、数値の読み方です。Aroon UpとAroon Downはともに0〜100%で表示され、数値が高いほど直近で高値や安値が更新されたことを意味します。

この数値の動きから、トレンドの強さや転換の可能性を判断するのが基本となります。

Aroon Upの見方

100%: 現在のバーで最高値を更新。強烈な上昇トレンドが進行中。

50%前後: 最高値更新から半分の期間が経過。上昇トレンドの勢いが鈍化し始めた可能性あり。

0%: 指定期間内でまったく高値を更新していない。上昇トレンドは完全に終息、もしくは下降トレンド中。

Aroon Downの見方

100%: 現在のバーで最安値を更新。強烈な下降トレンドが進行中。

50%前後: 最安値更新から半分の期間が経過。下降トレンドの勢いが鈍化し始めた可能性あり。

0%: 指定期間内でまったく安値を更新していない。下降トレンドは終息、または上昇トレンド中。

また、Aroon UpとDownの差(差が広い=トレンド強い、差が狭い=相場停滞)も重要な指標です。

Aroonオシレーターとの違い

Aroonインディケーターには、Aroon UpとAroon Downの2本のラインだけでなく、これらを組み合わせた【Aroonオシレーター】というバリエーションがあります。

アドバイス

この違いをしっかり理解しておくことで、より柔軟な相場分析が可能になります。

Aroonオシレーターは、Aroon UpとAroon Downの差を1本のラインとして表示します。
計算式は非常にシンプル。

Aroonオシレーター = Aroon Up – Aroon Down

この数値も-100%〜+100%の範囲で推移します。プラス圏なら上昇トレンドが優勢、マイナス圏なら下降トレンドが優勢という、視覚的にトレンドの方向性が一目で分かるのが魅力です。

Aroonオシレーターの読み方

数値相場状況判断基準
+100%完全な上昇トレンドAroon Up 100%、Aroon Down 0%
0%トレンドレスAroon UpとDownが同程度
-100%完全な下降トレンドAroon Down 100%、Aroon Up 0%

Aroon Up・Downでは2本のラインの動きから「クロス」を意識しますが、Aroonオシレーターはその差をシンプルに1本のラインで捉えるため、より視認性に優れています。

ただし、情報量が圧縮される分、細かいトレンドの勢いや勢力図を読み違える恐れもあるため、初心者の方はまずAroon UpとDownを理解した上で、Aroonオシレーターを補助的に活用するのがベターです。

「2本のラインで目がチカチカする…」という方には、Aroonオシレーターは有力な代替手段ですが、やはり細かいトレンド変動を捉えるためには、両方を併用する視点が重要です。

Aroonインディケーターの開発背景と歴史

開発者と開発の背景

Aroonインディケーターは、1995年にTushar Chande氏によって開発されたテクニカル指標です。Chande氏は元エンジニアの経歴を持つアナリストで、システムトレードの分野で知られています。

Tushar Chande氏

1990年代当時、多くのトレンド系指標は移動平均をベースとしており、シグナルの遅れが課題となっていました。既存の指標は「価格の変化」に注目していましたが、Chande氏は「高値・安値を更新してからの経過日数」という時間軸に着目した新しいアプローチを採用しました。

設計思想

Chande氏は、既存のトレンド指標が抱える「反応の遅さ」と「レンジ相場での誤認識」という問題を解決することを目標としました。時間ベースでのトレンド分析により、より早期のシグナル検出を実現しています。

現在でもAroonは、株式、FX、仮想通貨市場において、トレンドの転換点を早期に捉えたいトレーダーに利用されています。


他のトレンド系指標(ADX、MACD)との比較

Aroonインディケーターをより深く理解するためには、他の代表的なトレンド系指標である【ADX(平均方向性指数)】や【MACD(移動平均収束拡散法)】と比較する視点が欠かせません。これにより、Aroonの強みと弱みが浮き彫りになります。

Aroonインディケーターの特徴

Aroonは、トレンドが発生したかどうか、またどれだけ新しい高値や安値が更新されたかを「時間」を基軸にして把握する指標です。トレンドの強さというよりも、「発生の早さ」と「方向性」に特化している点が大きな特徴です。

ADX(Average Directional Index)との違い

ADXは、トレンドの「強さ」を測ることに特化した指標です。上昇・下降どちらかに関わらず、トレンドの勢いそのものを数値化します。

あわせて読みたい
ADXの使い方を徹底解説!トレンド分析とトレード戦略 「この相場、トレンドが出てるのか、レンジなのか分からない…」こんな悩みを抱えたことはありませんか? トレードでは、トレンドがあるかどうかを判断することが非常に…

例えば、ADXが高い=強いトレンドが出ているが、その方向性自体は別の指標で補う必要があります。

指標名主な役割強み弱み
Aroonトレンドの発生と方向性トレンド転換を早期に捉えるフェイクシグナル多い可能性
ADXトレンドの強さトレンドの勢いを数値で把握方向性は別指標で補完必要

MACD(Moving Average Convergence Divergence)との違い

MACDは、短期移動平均と長期移動平均の差をベースにした指標で、トレンドの発生や勢いの変化を遅行的に示します。

あわせて読みたい
MACDの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット MACDの基本概念 MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、トレンドフォロー型のテクニカル指標で、主にトレンドの強さや転換点を捉えるために使用されます。 …

Aroonと比較すると、MACDは「シグナルが遅い分、ダマシが少なく信頼性が高い」のが特徴。反対に、Aroonはシグナルが早い分、フェイクシグナルが多く、環境によっては使いにくさが目立つこともあります。

指標名主な役割強み弱み
Aroonトレンドの発生と方向性トレンド発生の早期察知フェイクシグナルの可能性
MACDトレンドの転換と勢い信頼性の高い転換サインシグナルの遅さがデメリット

結論として、Aroonは「早期の兆し」をつかむのが得意、ADXやMACDは「トレンドの強さと成熟」を確認するのが得意という違いがあります。

プロのトレーダーは、これらを組み合わせてAroonで兆しを掴み、ADX・MACDで裏付けを取るという使い方をしています。これが、トレンドフォロー戦略で勝率を高める現実的な方法と言えるでしょう。


Aroonインディケーターの使い方|実践的な設定と活用方法

Aroonインディケーターは、ただ表示させるだけでは本当の価値を発揮しません。

適切な設定と、具体的な活用法をマスターすることで、トレンド転換や強い相場をいち早く捉える強力な武器になります。

初心者向け|Aroonインディケーターの基本設定方法

Aroonインディケーターは、使い方が分かれば初心者でもすぐにチャートに導入可能です。
ここでは、Aroonインディケーターの基本的な設定方法と、初心者でも迷わない設定のポイントを丁寧に解説します。

一般的な設定期間は「14」か「25」

Aroonインディケーターで最も重要なのが「期間」の設定。
期間とは、最高値・最安値を何日間(何本)遡ってカウントするか、という意味です。
標準では【25】が推奨されていますが、短期トレード向けには【14】を使うケースもあります。

期間特徴使いどころ
14日シグナルが速い、だまし多い短期売買、スキャルピング
25日(推奨)バランス型、だまし軽減デイトレ、スイング
50日長期トレンド重視、シグナル遅い長期投資、ポジション

初心者には、まず「25」から試すのがおすすめ。この期間設定なら、トレンド転換の早さと信頼性のバランスが良く、だましに振り回されるリスクも軽減できます。

色やスタイルのカスタマイズも忘れずに

デフォルトの配色でも問題ありませんが、自分の見やすい色に変更するのもおすすめです。視認性を高めることで、より素早くトレンドの兆しに気づけます。

実践|トレンド転換を見抜くためのAroon活用術

Aroonインディケーターの醍醐味は、なんと言ってもトレンド転換の早期察知です。

アドバイス

ここでは、Aroon UpとDownの動きを正しく読み解き、実際のチャートでどう活用すべきか、具体的なコツをお伝えします。

【ポイント1】クロスオーバーは転換のサイン

最も基本的な使い方は、Aroon UpとAroon Downのクロスをチェックすること


Aroonクロスオーバーの上昇・下降トレンド発生シグナルと注意点を解説
  • Aroon UpがAroon Downを下から上にクロス
     → 上昇トレンドの発生シグナル
  • Aroon DownがAroon Upを下から上にクロス
     → 下降トレンドの発生シグナル

ですが注意が必要なのは、このクロスだけでエントリーを決断しないこと。クロス直後はフェイクシグナルが出やすいため、他の指標や価格アクションで裏付けを取ることが鉄則です。

【ポイント2】両ラインが高止まり or 低止まり

クロスよりも強力なのが、Aroon Upが90%以上を維持、Aroon Downが10%以下を維持する場面。
この状態は、トレンドの勢いが非常に強い証拠です。逆も同様に、Downが高止まり、Upが低止まりなら、強い下降トレンドが継続している状態です。

【ポイント3】両ラインが50%以下なら警戒

両方のラインが50%を下回っている場合、相場は迷い状態=レンジと判断されます。このタイミングで無理にトレンドフォローを狙うと、だましに巻き込まれることが多いため、エントリーは避けるのが無難です。

【活用のコツ】

  • クロスはきっかけ、最終判断はローソク足や他指標で確認
  • 上昇・下降どちらか一方が100%に近づき、もう一方が0%近辺なら、安心してトレンド継続と判断
  • 両ライン50%以下は「休むも相場」

「クロスが出たから即エントリー!」ではなく、「クロスはあくまで予兆、裏付けを取ってから動く」。
これが、Aroonインディケーターでトレンド転換を見抜くためのリアルトレード流の心得です。


Aroonインディケーターを活かすトレード戦略

Aroonインディケーターを最大限に活かすためには、単体ではなく、他のテクニカル指標と組み合わせた戦略が有効です。

Aroonはトレンド転換や強さを早期に捉えるのが得意な反面、フェイクシグナルが多くなる場面も少なくありません。だからこそ、MACDやRSI、ADXといった信頼性の高い指標を併用し、シグナルを精査することが重要になります。


他の指標と組み合わせた精度の高い戦略

Aroonインディケーターのポテンシャルを最大化するには、他のテクニカル指標との組み合わせが不可欠です。

Aroonはトレンドの始まりを早く捉える一方、だましが多い弱点があります。その穴を埋めるため、MACD、RSI、ADXなどの補助指標を併用し、シグナルの精度を高めるのが実戦派トレーダーの定番戦略です。

Aroon × MACD(移動平均収束拡散法)

MACDはトレンド転換の遅行指標ですが、フェイクの排除に強みがあります。

あわせて読みたい
MACDの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット MACDの基本概念 MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、トレンドフォロー型のテクニカル指標で、主にトレンドの強さや転換点を捉えるために使用されます。 …
  • Aroonがクロス→MACDもゴールデンクロス発生なら、トレンド転換確定度アップ
  • MACDがまだ弱いときは、Aroonのクロスは様子見

Aroon × RSI(相対力指数)

RSIは過熱感や逆張りシグナルを示すオシレーター。

あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…
  • AroonがクロスしてもRSIが70以上なら、上昇トレンドは過熱気味→押し目を待つ
  • AroonがクロスしてもRSIが30以下なら、下降トレンドは加速中→戻り売り狙い

Aroon × ADX(平均方向性指数)

ADXはトレンドの強さを数値で測る指標。

あわせて読みたい
ADXの使い方を徹底解説!トレンド分析とトレード戦略 「この相場、トレンドが出てるのか、レンジなのか分からない…」こんな悩みを抱えたことはありませんか? トレードでは、トレンドがあるかどうかを判断することが非常に…
  • ADXが25以上なら、Aroonのシグナルを積極的に採用
  • ADXが20以下なら、Aroonのクロスはレンジ内のフェイクの可能性大
組み合わせ使い方ポイント
Aroon × MACD両方が同方向クロスで信頼度UP遅行指標でフェイク防止
Aroon × RSI過熱感・逆張り判断と併用RSIの70/30ラインを意識
Aroon × ADXトレンド強度の確認ADXが高い時だけAroonシグナル採用
実戦アドバイス

「Aroonのクロスだけで即行動!」ではなく、他の指標で「裏付け」を必ず取る。これがAroonインディケーターを活かし、損切りを減らし、トレンドにしっかり乗るための王道戦略です。

MACDやRSIと併用する場合のチェックポイント

Aroonインディケーターをより実践的に活用するには、MACDやRSIとの組み合わせが鉄板の手法です。
この組み合わせにより、トレンドの発生から過熱感、トレンドの成熟までを立体的に判断できるようになります。ただし、ただ並べて見るだけではなく、具体的なチェックポイントを押さえることで、より信頼度の高いトレードが可能になります。

Aroon × MACD チェックポイント
  • MACDラインがゴールデンクロス or デッドクロス直後にAroonのクロスが発生しているか
     → 同時発生ならトレンド転換の信頼度が格段に上がる。
  • MACDが0ライン付近でのクロスは要注意
     → 相場が弱い可能性が高く、Aroonクロスの精度も下がるため、慎重な見極めが必要。
Aroon × RSI チェックポイント
  • RSIが50以上の時にAroon Upがクロスアップ → 上昇トレンドへの信頼度UP
  • RSIが50以下でAroon Downがクロスアップ → 下降トレンドへの信頼度UP
  • RSIが70以上・30以下なら過熱ゾーン → クロスしてもエントリーは慎重に
実戦での使い分け例
状況AroonMACD/RSI判断
クロス+MACDゴールデンクロスUpクロスMACD上向き強い上昇期待
クロス+RSI50以上UpクロスRSI50〜70上昇トレンド安定期
クロス+RSI70以上UpクロスRSI70超え上昇過熱→押し目待ち
クロス+MACD弱いUpクロスMACD0付近横ばいフェイク注意

トレンドフォロー戦略でのAroon活用例

Aroonインディケーターの真骨頂は、トレンドフォロー戦略で発揮されます。特に、Aroon特有の「トレンドの早期察知力」を活かして、相場の初動で乗ることができれば、大きな値幅を狙える可能性が高まります。

実践例:Aroon×トレンドフォロー戦略

  1. Aroon UpとAroon Downのクロスを確認
     → Aroon UpがDownを下から上にクロスしたら、上昇トレンドの兆し。
  2. クロス後、Aroon Upが80%以上を維持
     → 強いトレンドの発生が濃厚。ここから押し目を狙う。
  3. MACDでもゴールデンクロス確認
     → ダブルチェックで信頼度UP。MACDが0ラインを上抜ける場面は特に強力。
  4. エントリーポイントは、Aroon Upが80%以上で、RSIが50〜70の中立ゾーン
     → RSIが過熱(70超)でなく、かつ50以上なら、強すぎず弱すぎないバランスの良い相場。

利確・損切りの目安

  • 利確:Aroon Upが徐々に80%を下回り、Aroon Downが反発してきたら部分利確を検討。
  • 損切り:Aroon UpとDownが再びクロスした場合、トレンド転換の可能性を考慮し、ポジションを手仕舞う。

チェックポイントまとめ

  • Aroon Upが高止まりしている時は、強気にトレンドフォロー
  • MACDやRSIと組み合わせて、騙しを回避
  • クロスの瞬間よりも、クロス後の高止まりを重視

Aroonを使ったトレンドフォロー戦略では、「クロス直後ではなく、クロス後にラインがしっかり高止まりするか」を冷静に観察することが、損失を防ぎ、収益を伸ばすための最大のコツです。

まとめ

Aroonインディケーターは、相場の「夜明け」をいち早く捉えるための心強いツールです。

トレンドの初動を見逃さず、損失リスクを最小限に抑え、着実に利益を積み重ねていくためには、Aroonを正しく理解し、正しい使い方を実践することが不可欠です。


Aroonインディケーターを「未来を切り開く武器」として活用するためのマインドセットと実践ポイントを、しっかり押さえておきましょう。


設定ミスを防ぐためのチェックリスト

Aroonインディケーターを使う際、意外と多いのが「期間設定ミス」や「ラインの読み違い」です。
これらは初心者だけでなく、ベテランでも起こりがちなケアレスミス。しかし、事前に簡単なチェックリストを用意しておけば、これらのミスは簡単に防ぐことができます。

チェック1:期間設定は適切か?

  • 短期トレードなら【14日】
  • デイトレ・スイングなら【25日】(推奨)
  • 長期トレンド重視なら【50日以上】

自分のトレードスタイルと期間が一致しているか、毎回確認を忘れずに。

チェック2:オシレーターも併用しているか?

  • クロスだけでなく、オシレーターが+80%、−80%など極端ゾーンに達しているかを必ず確認
  • オシレーターが0%付近なら、トレンドレスと判断し、エントリーは慎重に

チェック3:他の指標や相場環境も確認したか?

  • ADXが20以上か?
  • MACDは0ラインを超えているか?
  • RSIは適切なゾーンにいるか?

これらをチェックせずにAroonだけでエントリーしないよう、最低限この3点を確認する癖をつけましょう。

チェック4:レンジ相場ではないか?

  • 高値・安値の更新が少ない相場では、Aroonのクロスが頻発し、フェイクになりやすい
  • チャートの形状やADXの数値を必ず確認し、トレンド環境かどうかを判断

Aroonインジケーター ダウンロード

以下のボタンから、「Aroon_systre.ex4」をダウンロードできます。

Aroon_systre.ex4
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

使い方

  1. ダウンロードした Aroon_systre.ex4 を
     MT4の「Indicators」フォルダに移動
     (例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators)
  2. MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
  3. チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!
Aroon チャート

⚠ 注意事項

無料配布のサンプルです
 商用利用・再配布は禁止とさせていただきます

本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
 ※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年8月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 自動売買EA複数数同時運用 メリットと成功のポイント アイキャッチ
    MT4で複数EAを同時運用する方法と注意点
  • スーパートレンド徹底解説!使い方と勝率UP戦略
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次