
「最近のチャート、反転のタイミングが読みづらいなぁ…」そんなお悩みを抱えていませんか?
多くのトレーダーがMACDやRSIなどの一般的なオシレーターに頼っていますが、「もう少し鋭く、反応の早い指標はないの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが、「Fisher Transform(フィッシャー変換)」というテクニカル指標!
価格データを正規分布へと変換することで、一般的なオシレーターでは捉えづらい急激な価格変動を視覚的に捉え、トレンド転換の見極めに役立てることができます。
この記事では、初心者の方でも理解できるように、Fisher Transformの仕組みや使い方、設定方法まで徹底解説していきます。
Fisher Transformとは?正規分布による精度の高い反転分析

Fisher Transform(フィッシャー変換)は、価格の変動を正規分布へと変換することで、トレンドの反転点を視覚的に明確にするためのテクニカル指標です。
開発者は、デジタル信号処理に精通したジョン・F・エラーズ氏。彼は、金融市場の価格変動もノイズを含む信号と見なすべきだと考え、この指標を設計しました。
しかし、Fisher Transformは、価格の位置を0〜1の範囲で正規化し、それをアルゴリズム的に正規分布に近づけます。
これにより、異常な変動や反転点がグラフ上で鋭く尖って現れるため、他のオシレーターでは埋もれてしまうような重要なシグナルを見逃しにくくなるのです。
さらに、他の指標と異なり、Fisher Transformは0を中心としたシグナルのクロスで売買判断ができるため、初心者にも扱いやすい設計となっています。
トレンド転換を視覚化するFisher Transformの特徴
トレンドの反転を捉えるために、多くのトレーダーが頼るのがRSIやMACDといったオシレーター指標。しかし、これらは「じわじわと変化する」特性を持っているため、反応が遅れてしまうことも少なくありません。
一方、Fisher Transformは、「反転の初動を鋭く描写する」という明確な特徴を持っています。その理由は、価格の正規分布化という独特の処理にあります。
具体的には、現在の価格が過去の範囲内でどの位置にあるかを数式で変換し、その結果をアークタンジェント関数(tanh)で加工することで、極端な値ほど鋭く反応するよう設計されています。

例えば、上昇トレンドのピークに差し掛かったとき、通常のオシレーターはまだ「強気」シグナルを出し続けることがありますが、Fisher Transformはそのピークに鋭く反応して、山の頂点のようなシグナルを描きます。
これが、反転の“先読み”につながるのです。
通常のオシレーターとの違いとは?
Fisher Transformが他のオシレーターと一線を画すのは、「変化をより鋭く、より早く表現できる」点にあります。では、具体的にRSI(相対力指数)やMACD(移動平均収束拡散法)と比較して、どのような違いがあるのでしょうか?
まずRSIは、買われすぎや売られすぎの水準(70・30など)でトレンド転換を判断しますが、この水準に到達するまでのラグが大きく、反応がやや遅れる傾向があります。

MACDもまた、2本の移動平均線の差分をとってトレンドを捉える仕組みのため、トレンドの強さは測れても初動には鈍感です。

それに対してFisher Transformは、0を中心とした急激な変化に非常に敏感で、チャート上に“尖った山や谷”として反映されます。
MT4とTradingViewでのFisher Transform設定方法
Fisher Transformを実際のトレーディングで活用するためには、MT4(MetaTrader 4)やTradingViewなどのチャートツールで正しく設定する必要があります。
それぞれのプラットフォームには特徴がありますが、基本的な手順は共通しており、初心者でもスムーズに導入可能です。
インジケーターの導入手順と期間の最適設定
【MT4の場合】
- Fisher Transformインジケーター(.mq4ファイル)をダウンロード。多くは無料で配布されています。
- MT4を起動し、[ファイル] → [データフォルダを開く] → [MQL4] → [Indicators] にファイルを貼り付け。
- 再起動後、ナビゲーターから「カスタムインジケーター」に表示されるFisher Transformをチャートにドラッグ&ドロップ。
【TradingViewの場合】
- チャート画面上部の「インジケーター」アイコンをクリック。
- 検索欄に「Fisher Transform」と入力。多くのユーザー公開スクリプトが表示されます。
- 評価の高いスクリプトを選んでチャートに追加。
なお、設定期間は「9」が一般的なデフォルト値ですが、短期売買では「5」、中長期では「13〜21」に調整すると、ノイズ除去やシグナル精度の改善に効果的です。
ゼロラインとシグナルクロスでの売買判断
Fisher Transformは、0ラインを中心とした動きで、売買の判断がしやすい設計です。主なシグナルは以下の通りです
- Fisherラインがゼロを上抜けたら買いサイン
- 逆に、ゼロを下抜けたら売りサイン
- Fisherラインとシグナルラインのクロスでも判断可能(2ライン構成時)
実際のチャートでの活用例:成功するためのシグナル活用法
Fisher Transformを活用するうえで鍵となるのが、「チャート上での視覚的判断力」です。
ここでは、実際の活用例を通じて、どのようにシグナルを見極めるか、そして他の指標と組み合わせてどう精度を高めるかをご紹介します。
RSIやMACDとの組み合わせによる精度向上
たとえば、Fisher Transformがゼロラインを上抜けるタイミングで、RSIが30付近から上昇に転じていた場合、「買い」の確度はかなり高くなります。

逆に、Fisherが頂点を打って下落し始め、MACDのシグナルラインを下抜けたタイミングでは「売り」のサインと見なせます。

「1つの指標だけだと不安…」という声は多く聞かれますが、Fisherの“反応の鋭さ”とRSIやMACDの“相場の勢い”を組み合わせることで、過剰なエントリーを減らし、精度の高い判断が可能になります。
過買い・過売りとダイバージェンスの判定
Fisher Transformは、ラインの極端な振れが±1.5〜±2.0に達した際に「過熱状態」と判断されることが多いです。この水準でローソク足が反転し始めたら、まさに絶好の転換ポイントと見なせます。

また、ローソク足が高値更新を続けているのに、Fisherラインが徐々に下がっている場合、これは「ダイバージェンス(乖離)」のサインです。これはトレンドが終息しつつある可能性を示しており、ポジションの整理や逆張りの検討に役立ちます。
Fisher TransformとEMA・RSIの併用戦略
Fisher Transformの高い反応性を活かしつつ、EMA(指数移動平均)とRSI(相対力指数)を組み合わせることで、相場の流れと勢いの両面からアプローチできます。
EMAでトレンド方向を補足、RSIで強弱を補正
まず、EMAは価格の滑らかな平均値を示す指標で、短期(9~21期間)と長期(50~200期間)を使い分けることで、相場の大きなトレンド方向を判断できます。

たとえば、長期EMAの上に価格が位置していれば「上昇トレンド」と見なし、その上でFisher Transformがゼロラインを上抜けた場合は、トレンド方向とシグナルが一致していると判断できます。
ここにRSIを加えることで、相場の“熱”を読み解くことができます。RSIが30以下または70以上といった過熱領域に近づいている際、Fisherのピークが出現すれば「転換の確率が高い」と判断できるのです。
Fisher Transformが機能しにくい局面とその対処法
どんなに優れたテクニカル指標でも、万能ではありません。Fisher Transformも例外ではなく、「機能しにくい局面」が存在します。その代表例が“レンジ相場”です。
なぜレンジでは精度が下がるのか?
Fisher Transformは、トレンドの「反転点」に鋭敏な設計であるため、大きな流れの中での転換をとらえるのに向いています。
これは、明確なトレンドが形成されていない中で、指標が反応過剰になるためです。特に5分足や1時間足といった短期足では、このノイズが激しくなり、トレード判断を迷わせる原因になります。

「買いかな?いや、やっぱり売りかも…」と判断がブレるのも、こうした環境下のFisherが持つ“過敏さ”が理由です。
他の指標を補助に用いることでカバー可能
この弱点を補うには、相場が「トレンド相場なのか、レンジ相場なのか」をまず見極める必要があります。ここで有効なのが、ADX(平均方向性指数)やボリンジャーバンドです。
- ADXが20以下:トレンドが弱く、レンジ相場の可能性大。Fisherだけでの判断は避ける。
- ボリンジャーバンドの幅が収縮している:価格が狭い範囲に収まり、エネルギーが溜まっている証拠。逆張りよりもブレイク狙いが適切。
こうしたフィルターをあらかじめ組み合わせておけば、Fisher Transformの“過剰反応”に惑わされることなく、冷静に相場を見極められるようになります。
Fisher Transformのパラメーター調整方法
Fisher Transformはそのままでも優れた分析ツールですが、マーケットの特性や自分のトレードスタイルに合わせてパラメーターを最適化することで、さらに効果的に活用できます。

特に「期間設定」と「平滑化の有無」が調整のポイントになります。
期間設定を市場やスタイルに合わせる方法
まず最も基本的なパラメーターが、「何期間分の高値・安値を使ってFisherを計算するか?」という点。デフォルトでは「9期間」が一般的ですが、これは短期トレーダー向けの設定です。
- 短期売買(スキャルピング〜デイトレ):5~9期間
- 小さなトレンドも拾いやすく、頻繁なシグナルが得られます。
- 中期(スイングトレード):13~21期間
- ノイズが減り、より安定したシグナルになります。
- 長期(ポジショントレード):34期間以上
- 大局的なトレンドをとらえるのに有効ですが、反応は鈍くなります。
「なんか最近、騙しが多いな…」と感じたら、期間を少し長めに設定してみるのがオススメです。逆に、「シグナルが遅すぎて使えない…」と感じたら、短く設定してみましょう。
ノイズを抑える平滑化手法の紹介
Fisher Transformは反応が鋭いぶん、ノイズにも敏感です。そこで有効なのが「平滑化」。よく使われる手法としては
- 移動平均(SMAまたはEMA)でFisherラインをなめらかにする
- 2本のラインを使用し、クロスで売買シグナルを生成
特に、EMA(指数移動平均)をFisherラインに適用することで、チャートがより滑らかになり、視認性が向上します。また、2ライン構成にすることで、「Fisherがシグナルラインを上抜けた=買い」といった明確な判断軸を持てるようになります。
まとめ:Fisher Transformで目指す未来と回避すべきリスク
Fisher Transformは、価格の極端な動きを浮き彫りにし、トレンド転換の初動をつかむための“鋭い目”となるテクニカル指標です。
特に、ゼロラインのクロスやピーク・ボトムの出現といった明確なシグナルにより、「いつ入って、いつ出るか?」の判断が視覚的にしやすくなります。
FisherTransformインジケーター ダウンロード
以下のボタンから、「FisherTransform_systre.ex4」をダウンロードできます。
使い方
- ダウンロードした
FisherTransform_systre.ex4
を
MT4の「Indicators」フォルダに移動
(例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators
) - MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
- チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!

⚠ 注意事項
無料配布のサンプルです
商用利用・再配布は禁止とさせていただきます
本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。