MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

FXアジア市場の取引戦略|東京市場の特徴と攻略法

2025 3/21
FX基礎知識
取引時間 基礎用語
2025年3月19日2025年3月21日
  1. ホーム
  2. FX基礎知識
  3. FXアジア市場の取引戦略|東京市場の特徴と攻略法
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「FXのアジア市場って、なんだか値動きが穏やかで地味…?」そんなイメージを持っていませんか?

確かに、ロンドン市場やニューヨーク市場に比べると、アジア市場のボラティリティ(価格変動の大きさ)は低めです。

特に、東京市場はアジア市場の中心であり、日本円を絡めた通貨ペアの動きが活発になる時間帯。ゴトー日(5と10のつく日)の仲値決定時には大きな値動きが発生することもあり、このタイミングを狙うトレーダーも多いんです。

この記事ではFXアジア市場、特に東京市場の特徴や戦略を詳しく解説します。アジア市場ならではのチャンスを逃さないために、ぜひ最後までチェックしてくださいね!


目次

FXアジア市場とは?東京市場の特徴と取引時間を解説

FX市場は、世界各地で24時間取引が行われています。その中でも「アジア市場」は、日本・中国・オーストラリアなどのアジア圏の金融市場が動く時間帯を指します。

特に東京市場は、アジア市場の中心的な役割を果たしており、多くのトレーダーが注目しています。

FXアジア市場の概要と特徴

アジア市場は、ロンドン市場やニューヨーク市場と比べると、全体的にボラティリティ(価格の変動幅)が小さいのが特徴です。

そのため、短時間で大きな利益を狙うスキャルピングトレーダーよりも、レンジ相場を活かしたスイングトレードをする人が多くなります。

また、アジア市場では日本円(JPY)が絡む通貨ペアの取引が活発です。特に、USD/JPY(ドル円)やEUR/JPY(ユーロ円)は、東京市場の影響を受けやすい通貨ペアとして知られています。

さらに、アジア市場は「市場参加者の違い」にも注目する必要があります。

市場参加者の違い
  • 東京市場は日本の機関投資家や銀行が主導
  • 香港・シンガポール市場ではヘッジファンドやアジア系の投資家が多い

このように、取引をしているプレイヤーが異なるため、通貨の値動きにも違いが生じるのです。

東京市場の取引時間と影響

FX市場は24時間稼働していますが、東京市場が開く時間帯(日本時間9:00~17:00)は、アジア市場の中心として特に重要です。

市場がオープンすると、日本の金融機関や輸出企業が為替取引を始めるため、円を中心とした通貨ペアの動きが活発になります。

東京市場の取引時間と最も活発な時間帯

東京市場の取引は基本的に以下の時間帯に分けられます。

  • 早朝(7:00~9:00)
    • 市場オープン前で取引量は少なめ。海外市場の影響が残る時間帯。
  • オープン直後(9:00~11:00)
    • 日本の機関投資家が取引を開始し、円関連の通貨ペアに動きが出やすい。
  • 仲値決定前後(9:55~10:10)
    • 銀行の仲値決定に伴い、ドル円が大きく動くことがある。
  • 昼休み(12:00~13:00)
    • 市場の流動性が一時的に落ち着く。
  • 欧州市場開始前(14:00~15:30)
    • 欧州勢の参入を控え、取引が増加することがある。

このように、東京市場の中でも特に9:00~11:00と9:55の仲値決定前後が活発な時間帯といえます。

早朝と仲値の動きの違い

FXの東京市場では、早朝と仲値決定前後で相場の動き方が異なります。

  • 早朝(7:00~9:00)
    • ニューヨーク市場の影響がまだ残っており、取引量が少ないため、急激な値動きが起こることがある。
  • 仲値決定前後(9:55~10:10)
    • 国内の銀行が顧客向けに為替取引を行うため、ドル円が一方向に動く傾向がある。

特に仲値決定の影響は大きく、ドル円の短期トレードをする人にとっては狙い目の時間帯といえます。

ゴトー日とは?仲値決定の影響

「ゴトー日(5と10のつく日)」は、東京市場の重要なキーワードのひとつ。日本の企業は、決済の関係で毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日などに外貨を買うことが多く、この影響でドル円が上昇しやすくなることがあります。

ゴトー日の仕組み

そのため、FXトレーダーの間では「ゴトー日の午前9:55前にドル円をロング(買い)し、仲値決定後に売る」という手法がよく使われます。

ゴトー日のFXトレード戦略

ただし、必ずしも毎回ドル円が上がるわけではないので、他の要因と組み合わせて判断することが大切です。

あわせて読みたい
ゴトー日を狙った仲値トレード戦略:FX初心者でもできる手法 「ゴトー日って聞いたことはあるけど、具体的に何なの?」「為替に影響するって言うけど、本当にトレードのチャンスなの?」 そんな疑問を持っている方、多いのではない…

FXアジア市場で利益を上げるための戦略

アジア市場、特に東京市場はボラティリティが低めで、一方的なトレンドが発生しにくい特徴があります。

しかし、この特性を理解し、戦略を練ることで安定した利益を狙うことができます。ここでは、東京市場の値動きを活かした具体的なトレード戦略を解説していきます。


東京市場の値動きの特徴を活かしたトレード戦略

東京市場の値動きを活用するには、次のようなトレード戦略が効果的です。

ゴトー日を活用したトレード方法

前述のとおり、ゴトー日(5と10のつく日)には、仲値決定に向けてドル円が買われやすくなる傾向があります。これを活かしたトレード方法は以下の通りです。

  1. 9:00~9:30の値動きをチェック:すでに上昇トレンドなら、仲値決定まで上昇が続く可能性がある。
  2. 9:30~9:55のエントリー:仲値決定前にドル円をロング(買い)する。
  3. 仲値決定後の利確:9:55~10:10頃に利確を検討。ただし、上昇の勢いが強い場合は少し粘るのもアリ。

ただし、ゴトー日でも相場の状況によってはドル円が上がらないこともあるため、直近のトレンドや経済ニュースを考慮することが重要です。

仲値決定前後のトレードのポイント

仲値決定前後の為替トレードポイント解説図
  • 仲値決定前は一方向に動きやすい:多くの銀行がドル買いをするため、9:30~9:55は円安になりやすい。
  • 仲値決定後は逆方向に動くことが多い:9:55以降は、短期筋が利益確定することで反転しやすい。

この特性を利用して、「仲値前にロング、仲値決定後に利確&反転狙いのショート」を狙うのも有効です。

アジア市場のレンジ相場での戦略

東京市場は比較的レンジ相場になりやすい傾向があります。特に、午前中の高値・安値が意識されやすく、ブレイクアウトを狙うよりも、レンジの反発を狙う方が勝率が高くなることが多いです。

レンジ相場での戦略
  • 前日の高値・安値を確認する:東京市場では、前日のNY市場のレンジが意識されることが多い。
  • サポート・レジスタンスを活用:重要な価格帯で反発しやすいため、逆張りのエントリーを検討。
  • レンジブレイク時の動きに注意:東京市場ではブレイク後にダマシとなるケースも多いため、慎重に判断する。

取引時間ごとのボラティリティを把握する

FXアジア市場で利益を上げるには、時間帯ごとの値動きの特徴を理解し、適切なタイミングでトレードすることが重要です。

アドバイス

東京市場の時間帯ごとに、どのような値動きが起こりやすいのかを解説していきます。

早朝・仲値・昼過ぎ・欧州時間への移行の影響

東京市場の時間帯ごとに、値動きの特徴を見ていきましょう。

早朝・仲値・昼過ぎ・欧州時間への移行の影響度を視覚化
  • 早朝(7:00~9:00)
    • 取引量が少なく、NY市場の流れを引き継ぐことが多い。
    • 突発的な動きが起こりやすく、流動性が低いためスプレッドが広がることもある。
    • 指標発表がなければ、静かなスタートになることが多い。
  • 仲値前後(9:00~10:00)
    • 日本の金融機関や企業の実需による取引が増える。
    • ゴトー日には特にドル円が買われやすくなる傾向がある。
    • 9:55の仲値決定後にトレンドが反転することが多い。
  • 昼過ぎ(12:00~14:00)
    • 市場参加者が少なく、レンジ相場になりやすい時間帯。
    • 大きなニュースがなければ値動きは限定的。
  • 欧州勢参入(15:00~17:00)
    • 欧州市場のオープンに向けて取引が活発化する。
    • 欧州勢のフローが加わることで、トレンドが発生しやすくなる。
    • 特にロンドン勢が入ってくる16:00以降は値動きが大きくなることが多い。

どの時間帯でエントリーするべきか?

どの時間帯でトレードするのが適しているかは、取引スタイルによって変わります。

  • 短期トレード(スキャルピング)向き
    • 9:30~10:00(仲値決定前後):仲値決定前の上昇と決定後の反転を狙う。
    • 15:00~17:00(欧州勢参入時):流動性が増し、短期の値動きが活発になる。
  • 中期トレード(デイトレード)向き
    • 9:00~11:00(東京市場オープン直後):トレンドが形成されやすい時間帯。
    • 15:00~17:00(欧州勢参入時):東京市場の流れを引き継ぎつつ、新たなトレンドが生まれることがある。
  • 長期トレード(スイングトレード)向き
    • 欧州勢参入後(16:00以降):ロンドン市場の動きを見ながらエントリーすることで、大きなトレンドを狙いやすい。

時間帯ごとの特徴を理解し、自分のトレードスタイルに合ったエントリーポイントを見極めることが大切です。


リスク管理と損失回避のポイント

FXトレードで利益を上げるには、リスク管理が欠かせません。

特にアジア市場は比較的ボラティリティが低いため、トレンドが出にくい時間帯も多く、想定外の動きに対応できるようなリスク管理が求められます。

アドバイス

ここでは、アジア市場特有のリスクとその対策を解説します。

アジア市場特有の低ボラティリティ時の注意点

アジア市場は流動性が低く、レンジ相場になりやすい特徴があります。

そのため、以下のような点に注意が必要です。

  • 無理にトレンドを狙わない
    • 東京市場では、短期間で大きなトレンドが発生しにくいため、焦って順張りエントリーするとダマシに遭うことがある。
    • 価格が一定の範囲で推移する「レンジ相場」が多いため、逆張りの方が有効なことが多い。
  • スプレッドの拡大に注意
    • 早朝や昼休みなど、流動性が極端に低い時間帯はスプレッドが広がりやすい。
    • スプレッドが広がるタイミングでのエントリーは、損失につながりやすいので注意。
  • 欧州時間の値動きを意識する
    • 東京市場で形成された価格帯が、欧州市場でブレイクすることがある。
    • 午後の取引では、欧州勢の参入を考慮したエントリーを意識することが大切。

経済指標発表時のリスク管理方法

アジア市場では、日本の経済指標やオーストラリア・中国の経済指標が注目されることが多いです。特に、以下の指標は市場に影響を与えやすいので、発表時間を確認し、ポジションを持つ際には慎重に判断しましょう。

アジア市場の経済指標別リスク管理ガイド
  • 日本の重要指標
    • 日銀金融政策決定会合(不定期):日銀の発表によって円相場が大きく動く可能性がある。
    • GDP(四半期ごと):日本経済の成長率を示し、円相場に影響を与えることがある。
    • 消費者物価指数(CPI):インフレ率を示し、日銀の政策に影響を与える。
  • オーストラリア・中国の指標
    • 豪州雇用統計(毎月):豪ドル(AUD)の値動きに影響を与える。
    • 中国GDP(四半期ごと):中国経済の影響でオーストラリアドルや日本円が動きやすい。

指標発表時はスプレッドが急激に広がることもあるため、発表前後はポジションを持たないか、ストップロスを適切に設定することが重要です。

急激な変動を防ぐストップロスの設定

リスク管理の基本として、ストップロス(損切り)の設定は必須です。

特にアジア市場では、大きな動きが出にくいものの、突発的なニュースや指標発表で相場が急変することがあります。

ストップロスの設定ポイントとしては、以下のような基準が考えられます。

ストップロスの設定ポイント
  • 直近の高値・安値を基準に設定する
    • 例:ドル円がレンジ相場(150.00~150.50)なら、150.55にストップロスを設定する。
  • 経済指標発表前にポジションを持つ場合は、広めに設定
    • 突発的な変動を考慮し、短期トレードの場合でも最低10~15pipsの余裕を持たせる。
  • リスクリワード比を考慮する
    • 例えば、リスク(損切り)を20pipsに設定するなら、利益目標(リワード)は40pips以上を狙う。

これらのポイントを意識することで、不測の損失を防ぎながら、アジア市場での安定したトレードが可能になります。


FXアジア市場の最新情報をチェックしよう

FX市場では、最新のニュースや経済指標の影響を把握することが重要です。特にアジア市場では、日本・中国・オーストラリアなどの経済動向が為替レートに影響を与えるため、適切な情報収集が欠かせません。ここでは、東京市場の最新情報を効率よくチェックする方法を解説します。


東京市場の最新の為替ニュースと経済指標

東京市場の値動きに影響を与える重要な情報には、大きく分けて「為替ニュース」と「経済指標」があります。

東京市場の値動きに影響する為替ニュースと経済指標の視覚的ガイド

為替ニュースのチェック方法

東京市場では、日銀の発言や政府の経済対策に関する報道が相場を動かすことが多いため、最新ニュースのチェックが不可欠です。

  • 日銀の金融政策に関する発言
    • 日銀総裁や政府関係者のコメントは、円相場に大きな影響を与えることがある。
    • 「為替の過度な変動に対処する」などの発言があれば、円買い・円売りの動きが強まる可能性がある。
  • 政府の経済対策
    • 財務省の為替介入に関する発表や、日本政府の経済支援策なども注目すべき情報。
    • 例えば、円安対策のために政府が介入を行うと、急激な円高が発生することがある。

アジア市場に影響を与える重要な経済指標

以下の指標は、東京市場の値動きに大きく影響を与える可能性があります。

  • 日本の消費者物価指数(CPI):インフレ率の動向を示し、日銀の金融政策に影響を与える。
  • 日銀政策金利決定会合:金利の据え置きや変更により、円相場が大きく動くことがある。
  • 中国GDP(国内総生産):中国経済の成長率は、日本円やオーストラリアドルにも影響を与える。

これらの経済指標が発表される前後は、相場が大きく変動する可能性があるため、発表スケジュールを確認しておくことが重要です。


おすすめの情報収集サイト

アドバイス

FXアジア市場の最新情報を素早く入手するために、以下のサイトやツールを活用しましょう。

リアルタイムで為替ニュースを取得する方法

為替ニュースをリアルタイムでチェックできるサイトやアプリは、トレードの判断に役立ちます。

  • ロイター(Reuters):https://jp.reuters.com/
    • 世界的なニュースサイトで、為替相場に影響を与える経済ニュースを配信。
https://jp.reuters.com/business/
  • ブルームバーグ(Bloomberg):https://www.bloomberg.co.jp/
    • 金融専門メディアで、中央銀行の政策動向やマーケットの分析が充実。
https://www.bloomberg.co.jp/
  • ヤフーファイナンス(Yahoo! Finance):https://finance.yahoo.co.jp/
    • 日本の個人投資家向けのニュースが多く、国内のFXトレーダーに人気。
https://finance.yahoo.co.jp/

FXニュースアプリのおすすめと使い方

スマートフォンでリアルタイム情報を取得するなら、FXニュースアプリを活用するのもおすすめです。

  • MetaTrader(MT4/MT5)
    • チャート分析とニュースの両方をチェックできる。
    • 価格アラート機能を設定すれば、重要な価格変動を見逃さない。
  • FXニュースアプリ(FX会社提供のアプリ)
    • 主要なFX会社(DMM FX、GMOクリック証券など)が提供するニュースアプリは、経済指標の速報を配信。
    • 為替レートの変動通知を設定すれば、重要な価格変動をリアルタイムで把握できる。

最新情報をいち早くキャッチすることで、アジア市場のトレードに役立てることができます。特に東京市場では、仲値決定や日銀の発表が重要なポイントになるため、定期的に情報をチェックする習慣をつけると良いでしょう。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
FX基礎知識
取引時間 基礎用語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】アノマリーEAランキング!1位
  • 【2025年4月最新】デイトレEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次