
FXの利益には税金がかかることをご存じですか?

確定申告をしないと、追徴課税のリスクもあります。
FX取引をしている人の中には、「税金はよく分からないし、大丈夫だろう」と軽く考えている人もいますが、それは危険です。
確定申告を怠ると、延滞税や無申告加算税が発生し、最悪の場合、多額のペナルティを課されることもあります。
本記事では、FXの税金の仕組み、確定申告の方法、節税のコツまで詳しく解説します。
FX取引における税金の基本
FX取引で得た利益には、しっかりと税金がかかります。


これは「雑所得」として分類され、申告分離課税の対象になります。


つまり、他の所得とは別に計算され、一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税率が適用されます。
FXの利益に対する税率と課税方式
FXの利益に対する税率は、他の所得と合算される累進課税ではなく、一律の税率が適用される点が特徴です。このため、高額所得者でも低所得者でも、同じ税率で計算されます。例えば、年間100万円の利益が出た場合、203,150円の税金が発生します。
また、FXの課税方式は「申告分離課税」と呼ばれる方式です。これは、他の所得(給与所得など)とは分けて税額を計算する仕組みで、損失の繰越控除や損益通算といった特例が適用されるメリットがあります。
確定申告が必要となる条件
確定申告が必要かどうかは、あなたの収入状況によって異なります。
- 給与所得者の場合
→ 年間のFX利益が20万円を超えると確定申告が必要です。 - 専業主婦・学生・無職の場合
→ FXの年間利益が48万円を超える場合に確定申告が必要になります。(基礎控除48万円を超えるため)
「自分は該当しない」と思っている方も、意外と確定申告が必要なケースが多いので要注意です!
FX取引における利益と必要経費の計算方法
FXで発生する税金を正しく申告するためには、利益の計算方法を理解することが重要です。
さらに、必要経費を適切に計上することで、課税対象となる所得を減らし、税金を抑えることも可能です。
課税対象となる所得の計算方法
FXの課税対象となる所得は、以下の式で計算されます。
(為替差益+スワップポイント)- 必要経費 = 課税所得
例えば、年間で以下のような取引をした場合
- 為替差益:100万円
- スワップポイント:10万円
- 必要経費:20万円


この場合、課税所得は(100万円+10万円)-20万円=90万円となります。これに一律20.315%の税率が適用され、約18.3万円の税金が発生します。
必要経費として認められる項目
FX取引に関係する費用の一部は必要経費として計上でき、税金の負担を軽減できます。以下のような項目が経費として認められる可能性があります。
- 通信費:自宅のインターネット回線やモバイルWi-Fiの費用
- セミナー受講費:FXに関するオンライン講座や勉強会の参加費
- 交通費:FX関連の勉強会やセミナーに参加するための移動費
- 書籍・資料費:FXの参考書や経済ニュースの購読費
- 消耗品費:取引に使用するパソコン、ディスプレイ、キーボードなどの備品(全額計上できるかは状況次第)
- 取引手数料:銀行の振込手数料や証券会社のスプレッドコスト
ただし、必要経費として認められるかどうかは、税務署の判断によるため、領収書や証明書類を必ず保管しておきましょう。
「FXの利益が増えても、税金で大部分が持っていかれるのは嫌だ!」という方は、ぜひ必要経費を適切に活用してください!
FX取引における損失の取り扱いと節税対策
FX取引では、利益が出る年もあれば、損失が出る年もあります。しかし、損失が出たからといって諦める必要はありません!
損益通算とその適用範囲
FXで発生した損失は、同じ「申告分離課税」の対象となる他の先物取引の利益と相殺できます。これを損益通算といいます。
例えば…
- FXで50万円の損失
- 株の信用取引で100万円の利益
この場合、FXの損失を株の利益と相殺し、課税対象の所得は100万円-50万円=50万円となります。結果として、納める税金を大幅に抑えることが可能です。
ただし、雑所得(例えばアフィリエイト収入や副業収入)とは損益通算できないため注意が必要です。
損失の繰越控除の方法と条件
「今年はFXで大損した…」という方も、確定申告をしておけば、翌年以降の利益と相殺できる可能性があります。これを損失の繰越控除といいます。
- 適用条件:損失が出た年に確定申告を行うこと
- 繰越期間:最長3年間
例えば…
- 2024年に50万円の損失
- 2025年に100万円の利益
2024年の損失を繰り越すことで、2025年の課税所得は100万円-50万円=50万円となり、税金を軽減できます。
節税のための具体的な方法
FX取引の税金を抑えるためには、以下の方法を活用しましょう。
- 必要経費を最大限活用する
FXに関わる支出を経費として計上し、課税所得を減らす。 - 損失が出た年も確定申告を行う
損失を翌年以降に繰り越すことで、将来の利益と相殺できる。 - 確定申告のミスを防ぐため、税務ソフトを活用する
「freee」や「マネーフォワードクラウド確定申告」などのソフトを使えば、計算ミスを防ぎ、簡単に申告できる。



「税金を払いすぎるのはもったいない!」と思う方は、これらの節税対策をぜひ実践してみてください。
確定申告の手続きと必要書類
確定申告を怠ると、延滞税や無申告加算税が課せられるリスクがあるため、正しく手続きを進めましょう。


確定申告の基本的な流れ
確定申告の手順は、以下の3ステップです。
- 1年間の為替差益・スワップポイント・必要経費を整理し、課税所得を算出する。
- FX会社が発行する「年間損益報告書」を確認し、取引データを集計する。
- 国税庁の確定申告書作成コーナー、または税務ソフト(freee・マネーフォワード等)を使用して、申告書を作成する。
- 提出方法:税務署への持参、郵送、e-Tax(オンライン申請)の3つの方法から選択可能。
必要書類の一覧
- 年間損益報告書(FX会社から入手可能)
- 確定申告書B・申告分離課税用の第三表
- 必要経費の領収書・レシート(セミナー費、通信費など)
- マイナンバーカード(または本人確認書類+通知カード)
- 銀行口座情報(還付金の振込先)
確定申告の締め切りは毎年3月15日(休日の場合は翌営業日)なので、余裕を持って準備しましょう。
「難しそう…」と感じる方も多いですが、税務ソフトを活用すれば簡単に申告が可能です!面倒だからといって後回しにせず、早めに対応しましょう。
FX取引における税務上の注意点と最新情報
FX取引の税金に関するルールは、毎年の税制改正によって変わる可能性があります。
そのため、最新の情報をチェックし、適切に対応することが大切です。
復興特別所得税の適用期間
現在、FXの所得税には「復興特別所得税」が加算されており、所得税額の2.1%が上乗せされています。
この復興特別所得税は、2013年から2037年まで適用されるため、まだしばらく続くことを覚えておきましょう。
税制改正や新たなルールの確認方法
FXの税制は変わることがあるため、最新のルールを知っておくことが重要です。確認方法として、以下の方法を活用しましょう。
- 国税庁の公式サイトをチェックする(https://www.nta.go.jp)
- FX会社の税務関連ページを確認する
- 税理士や会計士に相談する
- 税務ソフトの最新情報を活用する
特に、確定申告のルール変更や新たな節税制度が導入された場合、それを知らずにいると損をする可能性もあるので、定期的に情報をチェックしましょう。