MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

JMA(Jurik Moving Average)の使い方と最適設定法

2025 5/24
取引戦略
インジケーター
2025年5月24日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. JMA(Jurik Moving Average)の使い方と最適設定法
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「なんで普通の移動平均じゃダメなんだろう…?」
トレードを始めたばかりの頃、そんな疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。実際、SMAやEMAといった移動平均は広く使われていますが、ノイズが多くて騙しシグナルに悩まされることもしばしば。

特にレンジ相場やボラティリティが高い局面では、シンプルな移動平均だけでは心もとないもの。
「もっと早くトレンド転換に気付きたい」「無駄なエントリーは避けたい」
そんなニーズに応えるべく登場したのが、JMA(Jurik Moving Average)です。

この記事では、JMAの基本から具体的な使い方、効果的な設定方法まで、丁寧に解説していきます。

目次

JMA(Jurik Moving Average)とは?

JMA(Jurik Moving Average)は、単純移動平均(SMA)や指数平滑移動平均(EMA)と比べて、圧倒的に「滑らかで遅れの少ない」移動平均線です。その秘密は、ノイズを抑えつつ反応速度を保つ特殊なスムージング処理にあります。

開発者はアメリカのマーク・ジュリック氏。彼は金融市場のノイズ(ランダムな価格変動)に悩まされるトレーダーたちのために、従来の移動平均に代わる新たな手法を提案しました。

JMAの最大の特徴は、以下の3つです。

  1. ノイズを大幅にカット
    従来の移動平均が拾ってしまう無駄な上下動を、JMAは高度なフィルターで除去します。これにより、トレンドの本質的な流れを視覚的に捉えやすくなります。
  2. 遅延を最小限に抑える
    通常、ノイズを減らすと反応が鈍くなりがち。しかしJMAは、カルマンフィルターに似た適応型アルゴリズムを採用することで、滑らかさを維持しつつもトレンド転換に素早く反応します。
  3. ボラティリティへの適応性
    市場の変動に応じて、JMAは自動的にフィルター強度を調整します。これにより、静かな相場でも荒れた相場でも、最適なシグナルを発することが可能です。

「普通の移動平均だと、結局どこでエントリーすればいいかわからない…」そんな悩みを持つトレーダーにとって、JMAはまさに理想的なトレンドフォローのツールです。

JMAが注目される理由|EMAやSMAとの違い

JMA(Jurik Moving Average)が他の移動平均と一線を画す最大の理由は、「ノイズ除去とレスポンス速度の両立」です。

SMA(単純移動平均)は過去の終値を単純に平均化するため、価格の変動を忠実に追いすぎてしまい、レンジ相場ではダマシのシグナルが頻発します。EMA(指数平滑移動平均)は直近の価格に重みを置くことで反応速度を上げていますが、その分ノイズも拾いやすいという欠点がありました。

ここで登場するのがJMAです。JMAは、以下の2つの独自技術を駆使してこのジレンマを解決しています。

1. 適応型フィルターによるノイズ低減

JMAは市場のボラティリティ(価格変動の激しさ)に応じて、スムージングの強度を自動調整する「適応型フィルター」を搭載しています。
これにより、トレンドがはっきりしている局面では鋭く反応し、レンジ相場では無駄なシグナルを抑制します。

2. フェーズシフト技術で遅延を最小限に

従来の移動平均は、計算に過去データを使う性質上、どうしても「遅れ」が発生します。JMAは独自のフェーズシフトアルゴリズムを組み込むことで、この遅延を限界まで削減。
これにより、相場の転換点に素早く反応し、トレーダーが有利なタイミングで判断できるようになります。

たとえば、EMAでは「もう遅い」と感じるような場面でも、JMAならトレンド転換の初動を捉えやすくなります。まさに、無駄を省いて本質だけを浮かび上がらせる“洗練された移動平均”なのです。

JMAインジケーターの基本構造と計算式

JMA(Jurik Moving Average)は、その滑らかさと高精度を実現するために、複雑な計算プロセスを経ています。
一般的なSMAやEMAはシンプルな加重平均で構成されていますが、JMAは3つの主要ステップでデータを処理します。

JMAインジケーターの基本構造

1. 適応型EMAフィルター

まず、JMAはベースとして適応型EMA(指数平滑移動平均)を用います。ここでは市場のボラティリティに応じて、加重平均の重みがダイナミックに変化します。
静かな相場ではスムージングを強め、ボラティリティが高い局面では即応性を重視。この時点で既にSMAやEMAよりも「無駄なノイズ」を減らした状態になります。

2. ジュリック特有のカスタムフィルター

次に適用されるのが、JMA最大の特徴である「ジュリックフィルター」。これはKalmanフィルターに似た手法で、データの遅延を最小限に抑えつつ、価格変動の“本質的なトレンド”だけを抽出します。
通常のフィルターではトレンドに遅れてついて行く形になりますが、ジュリックフィルターは価格の変化を先読みするイメージで、非常に滑らかかつ俊敏なラインを描きます。

3. フェーズシフトによる遅延調整

最後に「フェーズ」と呼ばれるパラメーターが影響します。これは移動平均線の“進行方向”を調整するもので、設定次第でシグナルのタイミングを前倒しにしたり、逆に安定性を重視したりできます。
Phase値が高ければ鋭い反応を示し、低ければ安定性が増すという性質です。

こうした3段階のフィルタリングを経て出力されるJMAは、「ノイズに強く、遅れにくく、相場の本質を捉える」という特徴を持ちます。

PhaseとPowerパラメーターの意味と設定例

JMA(Jurik Moving Average)を使いこなすうえで欠かせないのが「Phase」と「Power」という2つのパラメーター設定です。この調整が精度を左右し、思い通りのシグナルを得られるかどうかを決定づけます。

Phase(フェーズ)の役割と設定

Phaseは、JMAがどれだけ未来志向でラインを描くかを決める「進行度合い」の調整パラメーターです。

  • 高い値(+0.5以上)を設定すると、JMAはより鋭敏に価格変動に反応し、転換点を素早く示しますが、ノイズも拾いやすくなります。
  • 低い値(-0.5以下)を設定すれば、JMAはゆったりとした動きを見せ、安定したシグナルが得られますが、やや遅れて反応します。

【おすすめ設定例】

  • スキャルピングやデイトレードでは、Phase=+0.3〜+0.5
  • スイングトレードや長期保有では、Phase=0〜−0.3

Power(パワー)の役割と設定

Powerは、フィルターの「鋭さ」や「滑らかさ」の度合いを調整するパラメーターです。
値を上げるほど急激な価格変動にも柔軟に対応し、値を下げると滑らかなラインになります。

【おすすめ設定例】

  • 短期トレードでは、Power=2〜3
  • 中長期運用では、Power=1.5〜2

「Phaseでシグナルの速さ」「Powerでスムージングの強さ」をコントロールするイメージですね。

他の移動平均との比較で見るJMAの優位性

JMA(Jurik Moving Average)は、数ある移動平均の中でも「ノイズの排除力」と「遅延の少なさ」を圧倒的に両立できる稀有な存在です。ここでは、SMA(単純移動平均)、EMA(指数平滑移動平均)、WMA(加重移動平均)と比較しながら、その優位性を具体的に見ていきましょう。

SMAとの比較:忠実すぎるがゆえの弱点

SMAは、過去の終値をそのまま平均化する非常にシンプルな指標。そのため、トレンドが明確な相場では有効ですが、レンジ相場や急な反転局面ではノイズに振り回されやすいです。
JMAは、同じ価格データを元にしながらも、適応型フィルターでノイズを抑え、不要なシグナルを減らします。

あわせて読みたい
FXのSMAとは?設定期間とトレード手法を徹底解説! 「SMAってよく聞くけど、実際どうやって使えばいいの?」FXトレードを始めたばかりの方や、テクニカル分析に興味を持ち始めた方なら、一度はそんな疑問を抱いたことがあ…

EMAとの比較:反応速度は良いがノイズも増える

EMAは直近の価格に重みを置くことで、SMAよりも素早く反応しますが、その分ノイズを拾いやすいのが難点。JMAは、EMA並みの反応速度を維持しつつ、ジュリックフィルターにより不規則な上下動を抑えます。
結果として、「無駄なエントリーを避けつつ、早めにトレンド転換を察知できる」のがJMAの強みです。

あわせて読みたい
EMAの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット 「FXのEMAは本当に勝てるインジケーターなのか?」という疑問を持っているトレーダーは多いのではないでしょうか。 シンプルな移動平均線なのに、なぜプロトレーダーの…

WMAとの比較:精度は上がるが万能ではない

WMAは直近の価格にさらに強い重みをつけるため、EMAよりも俊敏な反応を示しますが、やはりノイズ耐性は弱いです。JMAはこの弱点を補う設計となっており、トレンドに追従しながらも“静けさ”を保つことができます。

あわせて読みたい
加重移動平均線(WMA)の計算方法と取引戦略 「移動平均線ってたくさん種類があるけど、どれを使えばいいの?」と悩んだことはありませんか? 特に、加重移動平均(WMA)は、トレンドの変化をより敏感に捉えること…

JMAの最適な設定を見つける方法

「JMAって便利そうだけど、結局どう設定すればいいの?」
そう思った方、ご安心ください。JMAの最適設定は、“トレードスタイル”と“市場環境”の2軸で考えるとわかりやすくなります。

1. トレードスタイル別の設定基準

JMAの「Phase」と「Power」は、トレードの時間軸や手法によって調整するのが基本です。

  • スキャルピング(1分〜5分足)
    Phase:+0.3〜+0.5(反応速度重視)
    Power:2.5〜3.0(ノイズ除去とスピードのバランス)
  • デイトレード(5分〜1時間足)
    Phase:+0.1〜+0.3(適度な俊敏性)
    Power:2.0〜2.5(安定性重視)
  • スイングトレード(4時間〜日足)
    Phase:0〜−0.3(安定重視)
    Power:1.5〜2.0(緩やかだがしっかり追従)

2. 市場環境に応じたダイナミック調整

トレンドが強い相場ではPhaseを高めに、ボラティリティが低いレンジ相場ではPhaseを抑えめに設定するのがコツ。
また、重要な経済指標発表時など、市場が荒れそうな局面では、Powerを強めにしてノイズフィルターを効かせるのも有効です。

3. バックテストとフォワードテストで検証

「どの設定が自分に最適か」は、過去データで検証するのが確実です。
バックテストで過去相場に適応させつつ、リアルタイムのフォワードテストで微調整を繰り返しましょう。特に、勝率やリスクリワード比だけでなく、「いかに無駄なシグナルを減らせたか」を指標にするのがポイントです。

JMAを使ったトレード手法と戦略

JMA(Jurik Moving Average)は、単なる移動平均としての活用にとどまらず、多彩なトレード手法に応用されています。ここでは、実践的なJMAの使い方と、効果的な戦略についてご紹介します。

1. クロスオーバー戦略でのエントリータイミング

最もポピュラーなのが「JMAクロスオーバー戦略」です。これは短期JMAと長期JMAを重ね、2本の交差を売買シグナルとして利用する手法。

  • ゴールデンクロス(短期JMAが長期JMAを上抜け)
    → 買いエントリーシグナル
  • デッドクロス(短期JMAが長期JMAを下抜け)
    → 売りエントリーシグナル
あわせて読みたい
ゴールデンクロス・デッドクロスとは?仕組みと活用法を徹底解説 「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」、聞いたことはあるけれど、実際にどう活用すればいいのかわからない…そんな方も多いのではないでしょうか? 株式投資やFXの世…

一般的なSMAクロスオーバーよりもダマシが少なく、トレンド初動でのエントリー精度が高まるのがJMAならではの利点です。

2. 他インジケーターとの併用例(RSI・MACD)

JMA単体でも十分有効ですが、他のオシレーター系指標と組み合わせることで、さらに精度の高いシグナルを得られます。

  • JMA+RSI
    RSIで過熱感をチェックしつつ、JMAクロスでトレンド発生を確認。過熱圏を抜けたタイミングでJMAがクロスすれば、強力なエントリーサインとなります。
  • JMA+MACD
    MACDのヒストグラムやシグナルクロスと、JMAのトレンド転換を併用することで、タイミングのズレを補正し、騙しを減らせます。

3. ボラティリティフィルターとしての活用

JMAはその滑らかさゆえに、「レンジ相場でのフィルター」としても有効です。価格がJMAを挟んで横ばい状態ならエントリーを見送り、トレンドが明確化した段階で仕掛ける判断材料にできます。

ダマシを防ぐJMAの活用術

トレーダーが最も嫌うもの、それが「ダマシ(false signals)」です。

あわせて読みたい
FXのダマシで損失を抱えないために|対策と回避法を完全解説 「なんで!?また逆方向に動いた…!」FXトレードをしていると、そんな悔しい経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 テクニカル指標が「買いサイン」を出…

特にレンジ相場や急激なボラティリティ変動時には、騙しのシグナルが頻発し、無駄なエントリーが増えてしまいます。ここで力を発揮するのが、JMA(Jurik Moving Average)の高度なノイズフィルター機能です。

1. ボラティリティ対応型設定で誤シグナルを回避

JMAの「Power」パラメーターを市場環境に応じて調整することで、ダマシを大幅に減らすことができます。

  • ボラティリティが高い局面
    → Power値を2.5〜3.0に設定し、滑らかさを重視
  • レンジ相場や閑散時
    → Power値を1.5〜2.0に下げ、過敏な反応を抑制

これにより、無駄なシグナルを削減し、トレンドが発生したときだけ反応する“賢いライン”が引けます。

2. 複数時間軸分析でシグナルの信頼性を向上

1つの時間軸だけを見ていると、どうしてもダマシに惑わされがち。
JMAは、複数の時間軸での確認作業と組み合わせることで、シグナルの信頼性を格段に高めることができます。

あわせて読みたい
マルチタイムフレーム分析でトレード精度を高める方法 「トレードでなかなか勝てない…」「エントリーのタイミングが難しい!」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?短期足だけを見て取引すると、ノイズに振…
  • 例:1時間足でJMAが上昇トレンドを示しているとき、15分足のJMAクロスでエントリータイミングを計る
  • 逆に、1時間足がレンジ状態なら、15分足のクロスは“見送り”とする

この“上位足の流れに従う”というフィルターを入れるだけで、騙しに引っかかるリスクは大幅に軽減されます。

3. フィルターとしてのJMAの使い方

JMAそのものを「フィルター」として使い、他のインジケーター(RSIやMACD)と組み合わせることで、ダマシをさらに防げます。

  • RSIが過熱圏に入っていても、JMAが明確なトレンドを示していない場合はスルー
  • MACDがクロスしても、JMAが逆方向ならエントリーを見送る

このように、JMAを「最後の判断基準」とすることで、無駄なトレードを確実に減らすことができます。

JMAを用いた安定したトレード成績の作り方

JMA(Jurik Moving Average)は「精度の高いシグナル」を提供するだけでなく、長期的なトレード成績の安定にも貢献します。ただし、そのためには戦略的な使い方が必要です。

1. 自動売買(EA)への組み込み手法

JMAは、裁量トレードだけでなく、自動売買(EA)にも高い適性を持っています。特に、以下のようなロジックが有効です。

  • トレンド判定フィルター
    JMAの傾きやクロス判定を用いて、トレンド方向のみのエントリーに限定
  • ボラティリティフィルター
    JMAがフラットな状態ではエントリーを制限し、無駄な取引を防ぐ

EAにJMAを組み込むことで、感情に左右されない安定したトレードが実現できます。
バックテストでも「ダマシが少ない=ドローダウンが抑えられる」という結果が得られることが多いです。

2. 勝率とリスクを両立する運用ルール例

JMAを活用する際は、以下のような運用ルールを決めておくと、ブレないトレードができます。

  • エントリールール
    1時間足のJMAが上向き、かつ短期JMAがゴールデンクロスした時のみロングエントリー
    逆に、下向きならショートのみ狙う
  • エグジットルール
    短期JMAが長期JMAを逆クロスしたら利益確定または損切り
    またはATR(平均的な値動き幅)を使ってトレーリングストップ
  • リスク管理
    1回のトレードでのリスクは資金の2%以下
    連敗時は取引ロットを自動で縮小し、ドローダウン対策

こうした明確なルールを設定し、JMAを中心に運用することで、トレード結果のブレが減り、安定した成績に繋がります。

JMA運用時の注意点とよくある失敗例

JMA(Jurik Moving Average)は非常に優れたツールですが、使い方を誤ると期待通りのパフォーマンスを発揮できません。ここでは、JMAを運用する際にありがちな失敗例と、その回避法をご紹介します。

1. 設定ミスによるトレード成績悪化の回避法

JMAはPhaseとPowerという2つのパラメーターで特性が大きく変わります。特に初心者がやりがちなミスが「Phaseを高くしすぎてノイズを拾ってしまう」こと。

  • 失敗例
    相場状況を無視してPhaseを+0.5以上に設定し、レンジ相場でダマシに振り回される
  • 回避策
    相場のボラティリティを確認し、適応的にPhase値を調整
    慣れるまではPhase=0、Power=2.0程度で運用し、検証しながら微調整するのがベター

さらに、過去の相場に対してバックテストを行い、自分の手法に合った最適値を見つける作業は必須です。

2. 市場環境に応じたパラメーター調整のポイント

JMAは万能ではありません。特に「一度設定したまま放置」することが最大の失敗要因です。
市場環境は常に変化するため、以下のように柔軟に調整しましょう。

  • トレンド相場ではPhaseをやや高め(+0.3〜+0.5)
  • レンジ相場や重要指標前はPhaseを下げて安定性を優先
  • Powerはボラティリティが激しい時期には強めに設定

このように、JMAは「環境に合わせて育てるツール」と考えると失敗しません。

3. 他の分析手法を軽視しない

JMAは非常に強力なインジケーターですが、これ1つに依存するのは危険です。

  • ファンダメンタルズ分析
    経済指標や要人発言による急変動には、どんなインジケーターも太刀打ちできません。JMAを使いながらも、常にファンダメンタルズ情報はチェックしましょう。
  • トレードジャーナルによる振り返り
    エントリー・エグジットの判断が適切だったか、JMAの設定が相場に合っていたかを記録し、改善していく習慣が大切です。

こうした注意点を押さえて運用すれば、JMAは心強い武器となります。


JMAインジケーター ダウンロード

以下のボタンから、「JMA_systre.ex4」をダウンロードできます。

JMA_systre.ex4
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

使い方

  1. ダウンロードした JMA_systre.ex4 を
     MT4の「Indicators」フォルダに移動
     (例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators)
  2. MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
  3. チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!
JMA チャート

⚠ 注意事項

無料配布のサンプルです
 商用利用・再配布は禁止とさせていただきます

本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
 ※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】グリッドEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】アノマリーEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次