MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

LSMA(最小二乗移動平均)とは?使い方・計算方法

2025 6/17
取引戦略
インジケーター
2025年5月21日2025年6月17日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. LSMA(最小二乗移動平均)とは?使い方・計算方法
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「移動平均線って、たくさん種類があって結局どれがいいの?」と感じたことはありませんか?

SMA(単純移動平均線)やEMA(指数平滑移動平均線)はおなじみですが、実は“トレンドの変化をいち早くキャッチ”するなら【LSMA(最小二乗移動平均)】が断然オススメなんです!

今回はそんなLSMAについて、初心者にもわかりやすく、その仕組み・使い方・効果的なトレード戦略まで一気に解説していきます。

目次

LSMA(最小二乗移動平均)とは?基本知識と他指標との違い

LSMA(Least Squares Moving Average/最小二乗移動平均)は、過去の価格データに基づいて「線形回帰」を行い、その結果をもとにトレンドを予測する特殊な移動平均線です。

アドバイス

ざっくり言えば、「これからどちらに向かいそうか?」を数学的に描き出すツールです。

SMA(単純移動平均)は指定期間の価格をそのまま平均し、EMA(指数平滑移動平均)は直近の価格に重みを置くのに対し、LSMAは【回帰直線の傾き(スロープ)】を重視します。

この違いにより、LSMAは「価格の流れに対してより素早く反応する」性質を持っています。

また、LSMAは単なる移動平均というよりも、チャート上のノイズを除去しつつ、トレンドラインに近い役割も担います。

そのため、エントリーポイントの目安としても非常に有効。特に「クロスオーバー」を用いた売買シグナルは、実践トレーダーの間で高い評価を受けています。

「他の移動平均と何が違うの?」と思っていた方も、ここまでくれば一目瞭然。トレンド変化をいち早く捉えたい方にとって、LSMAは頼れる“指標”となるのです。

LSMAの仕組みと線形回帰の基礎

LSMAの根幹にあるのが「線形回帰」という考え方。

これは、過去の価格データを使って“最も誤差が少なくなる直線”を導き出す手法です。もっと噛み砕いて言うと、「今までの値動きをもとに、一番いい感じのトレンドラインを描いてみよう」というわけです。

具体的には、各時点の価格データと、そのデータにフィットするような回帰直線を求めます。

このとき、最小二乗法という数学的手法を使い、各データポイントから直線までの距離(二乗誤差)を最小にするのがポイント。これによって、外れ値やノイズに強く、安定したトレンドを示すラインが完成するのです。

LSMA最小二乗移動平均線の仕組みと特徴

たとえば、10本のローソク足データを使ってLSMAを計算する場合、それぞれのデータをプロットし、その中心を通るように直線を引く。直近の価格が急激に動いた場合でも、LSMAはその動きを加味しつつも全体のバランスを取って“なめらかなライン”を描くため、ノイズに振り回されにくいのが特徴です。

さらに、LSMAはその「傾き(スロープ)」も重要な指標となります。スロープが上向いていれば上昇トレンド、下向いていれば下降トレンドと判断できます。これにより、視覚的にも直感的にもトレンド判断がしやすくなります。

LSMAがトレンド転換に強い理由

LSMAが「トレンド転換に強い」とされる理由はズバリ、“価格の動きを直線的に捉え、ノイズに惑わされない分析力”にあります。

まず、一般的なSMA(単純移動平均)やEMA(指数平滑移動平均)は、直近の価格変動に影響を受けやすく、特にレンジ相場や突発的な値動きに対してダマシ(誤ったシグナル)が頻発しがちです。

LSMAトレンド分析の優位性

しかし、LSMAは回帰直線を使って過去データの傾向を読み取り、トレンドの方向性を算出するため、一時的な急騰・急落にも冷静に対応できます。

この「ノイズ除去効果」により、トレンド転換が本当に起きたタイミングをしっかり捉えることができるのです。

さらに、LSMAではクロスオーバーが強力なシグナルとなります。

たとえば、短期のLSMAと長期のLSMAがゴールデンクロスを形成した瞬間、それは「上昇トレンドへの転換点」と見なされます。逆にデッドクロスが出れば、「下降トレンドへの変化」を早期に察知できます。

また、LSMAのスロープ(傾き)も非常に重要。単純にラインが上向いたか下向いたかを確認するだけで、今のトレンドが継続するのか、反転しそうなのかが一目でわかります。

これによって、エントリーポイントやエグジットの判断が格段にしやすくなるのです。

つまり、LSMAは“過去のデータを使って未来の流れを予測する”という理論に基づいているため、トレンドの転換点を敏感に、かつ信頼性高く捉えられるのが強みなのです。

LSMAインジケーターの使い方と設定方法

LSMAを使いこなすためには、まずはインジケーターとしてチャートに正しく表示させ、適切に設定することが重要です。

LSMAは、TradingViewやMT4/MT5といった主要なチャートツールで利用可能です。

設定すべきポイントは【期間】と【色・スタイル】。期間設定は、分析したい時間軸やトレードスタイルによって最適値が異なります。

短期トレードなら5〜10期間、中期なら20〜50期間、長期なら100期間以上が目安です。期間が短いほど敏感に価格変動を追いかけ、長くなるほど滑らかで安定したトレンドを示します。

また、LSMA単体で使うよりも、他の移動平均線(EMAやSMA)との組み合わせが効果的です。

たとえば、短期EMAと長期LSMAを同時に表示し、クロスオーバーを売買シグナルとして活用することで、より確度の高いエントリー・エグジット判断が可能になります。

色やスタイルも視認性を高めるために調整しましょう。特にトレンド方向を意識するなら、上昇時は緑、下降時は赤といったカラーリングにすることで、視覚的にも瞬時にトレンドを捉えられます。

このように、LSMAは「設定次第で精度が大きく変わる」インジケーターです。適切な期間を選び、他の指標との相性も考慮することで、トレンドの流れをより的確に掴むことができるでしょう。

効果的な期間設定と応用テクニック

LSMAを真に使いこなすためには、「どの期間設定が自分のトレードスタイルに合っているか」を理解することが欠かせません。適切な期間を選べば、トレンドの流れを的確に捉え、不要なノイズをカットしつつ、絶妙なタイミングで売買判断が可能になります。

効果的な期間設定

短期売買(スキャルピング〜デイトレード)の場合、【5〜20期間】の設定がオススメです。この範囲なら、直近の価格変動に素早く反応し、急なトレンド転換も見逃しません。たとえば、5期間LSMAはローソク足にピタリと追従し、細かなトレンド変化をキャッチします。

中期トレードでは【20〜50期間】が基本。これはダマシの少ないトレンドフォロー型戦略に最適で、価格の波を滑らかに捉えつつ、適度な感度も維持できます。「レンジ相場で振り回されるのはもう嫌だ!」という方には、この設定がバランス良し。

長期トレードやスイングトレードなら、【100期間以上】が鉄板です。短期的なノイズはほぼ排除され、中長期のトレンドのみをクッキリ映し出すため、じっくり構えてトレードしたい方にピッタリ。長期投資家が使う200期間LSMAも安定感抜群です。

さらに応用テクニックとしては、マルチタイムフレーム分析が有効です。

具体的には、「日足のLSMAで大きなトレンド方向を確認し、1時間足や15分足のLSMAでエントリーポイントを探る」といった使い方。これにより、全体の流れに逆らわずに安全なトレードができます。

あわせて読みたい
マルチタイムフレーム分析でトレード精度を高める方法 「トレードでなかなか勝てない…」「エントリーのタイミングが難しい!」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?短期足だけを見て取引すると、ノイズに振…

加えて、LSMAのスロープ(傾き)を活用したモメンタム分析もオススメ。スロープの角度が急になれば、それだけトレンドの勢いが強まっているサイン。反対に、スロープが緩やかになれば、トレンド転換の兆候と判断できます。

このように、期間設定を自在に操り、時間軸や他の指標との組み合わせを工夫することで、LSMAは“精度の高いトレンド追従ツール”へと進化します。

LSMAを使った具体的なトレード戦略

LSMAを活用したトレード戦略の魅力は、「トレンドの流れを可視化し、信頼性の高いシグナルで売買タイミングを明確にする」点にあります。価格変動に敏感かつノイズを排除する性質を持つため、他のインジケーターよりも実践的な武器となりやすいのが特徴です。

その代表的な使い方が「クロスシグナル戦略」。短期のLSMAと長期のLSMAを組み合わせ、ゴールデンクロス(短期が長期を上抜け)やデッドクロス(短期が長期を下抜け)をエントリー・エグジットの判断基準とします。このシンプルかつ強力な手法は、トレンド転換点を狙った取引に最適です。

あわせて読みたい
ゴールデンクロス・デッドクロスとは?仕組みと活用法を徹底解説 「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」、聞いたことはあるけれど、実際にどう活用すればいいのかわからない…そんな方も多いのではないでしょうか? 株式投資やFXの世…

さらに、LSMA単体ではなくMACDやRSIなどのオシレーター系指標と組み合わせることで、シグナルの精度を一層高めることができます。たとえば、MACDがゴールデンクロスを示し、同時にLSMAでも上昇トレンドのクロスが発生した場合、そのタイミングは非常に信頼度の高い買いサインとなります。

もう一つの注目ポイントが「スロープ(傾き)分析」。LSMAの角度が急になればトレンドの勢いが増している証拠、逆に緩やかになればトレンドが弱まっているサインです。この情報をもとにポジションサイズを調整することで、リスク管理と収益最大化を両立できます。

また、最近では自動売買システム(EAやBOT)にLSMAを組み込む事例も増えています。クロスオーバーやスロープの変化をトリガーにしたロジックを組むことで、人間の感情に左右されない、機械的で安定したトレードが実現可能です。

実績で選ぶ、あなたの次の投資戦略

過去の商品パフォーマンスを評価するための、全商品のフォワードデータ

リアルタイム更新
シストレ.COM EAフォワードデータ
アドバイス

つまり、LSMAは「トレンドフォロー」「逆張り転換点狙い」「自動売買」まで幅広く対応できる万能型指標。しっかりとした戦略と組み合わせることで、あなたのトレード精度を飛躍的に高めてくれることでしょう。

クロスシグナルを活用した売買手法

LSMAを使ったトレードで最もポピュラーな戦略が「クロスシグナル」を活用した売買手法です。

これは、異なる期間のLSMA同士、あるいは他の移動平均線(EMA、SMA)との交差ポイントを“売買のタイミング”とするものです。

基本は短期LSMAが長期LSMAを上抜けたら買い(ゴールデンクロス)、短期LSMAが長期LSMAを下抜けたら売り(デッドクロス)というシンプルなルール。

この瞬間は、短期的なトレンドが中長期の流れを変えようとしているシグナルであり、実際に市場の転換点となるケースが多くあります。

たとえば、20期間LSMA(短期)と50期間LSMA(長期)を組み合わせた場合、ゴールデンクロスが発生すれば「新たな上昇トレンド開始の兆し」となり、買いエントリーのタイミングとなります。逆にデッドクロスが確認できれば、「下降トレンドへの転換」と判断し、売りエントリーやポジションの利確を検討します。

このクロスシグナルをさらに強化するのが、ダブルフィルター戦略です。

具体的には、MACDやRSIといったオシレーター系指標を併用し、クロスシグナルと同時に過熱感やモメンタムも確認。これにより、ダマシを減らし、より精度の高いトレードが可能となります。

このように、LSMAのクロスシグナルは「単純なのに奥が深い」王道戦略。特に、トレンド転換の兆候を敏感に察知したい方には、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。

自動売買システムへのLSMA組み込み事例

近年、裁量トレードから自動売買(EAやBOT)へのシフトが加速する中で、LSMAを戦略に組み込むケースが増えています。

その理由は明快。「トレンドの方向性と転換点を高精度で捉えるLSMAは、自動化に最適なロジックだから」です。

自動売買でLSMAを使う際、代表的なのがクロスオーバー型EA。

これは、短期LSMAと長期LSMAの交差をトリガーに、売買シグナルを自動で発動するもの。裁量トレードでは感情に左右されがちなエントリーポイントも、システムならルール通りに機械的に実行されます。

さらに進化系としては、スロープ変化型BOTもあります。

LSMAの傾き(スロープ)が一定以上の角度を示した場合にトレードを開始し、逆にスロープが緩やかになれば決済やポジションの縮小を行う、といったロジックです。これにより、トレンドの勢いをリアルタイムで反映した売買判断が可能になります。

実際の事例としては、MetaTrader(MT4/MT5)でLSMAクロスを用いたEAが多く開発されており、「レンジ相場で無駄な取引を避けつつ、トレンド発生時にしっかり利幅を取る」動きを実現しています。

アドバイス

特に、LSMAと他のフィルター(ボリンジャーバンドやADXなど)を組み合わせた多層的なロジックが人気です。

リアルタイム更新中!
シストレ.COM EAランキング
シストレ.COM ロゴ
フォワードテストに基づく実績評価
累計収益・勝率を徹底比較
期間別パフォーマンスを確認
最新の上位100EAをランキング表示
EA最新ランキングを今すぐチェック!

さらに、PythonやPine Scriptを使ったオリジナルBOT開発においても、LSMAの回帰直線モデルが活用されています。トレンド強度に応じた動的なロット調整や、複数時間軸でのLSMAシグナル確認など、裁量では難しい複雑な戦略も簡単に自動化できるのが魅力です。

つまり、LSMAは「自動売買でこそ真価を発揮する」指標。ルールをしっかり設計し、他のテクニカル指標と連携させれば、人間の感情に左右されない、安定したトレードが実現します。

LSMA活用で手に入る未来と避けられるリスク

LSMAは、正しく使えば「トレンドに乗る快感」と「安定収益」の両方をもたらす強力な指標です。

一方で、設定や使い方を誤ると、シグナルの遅れやダマシに悩まされるリスクもあります。

LSMAのメリット

  • トレンドの始まりと終わりを高精度で捉える
  • ノイズを排除し、本質的なトレンドだけを抽出
  • 無駄なエントリーを減らし、効率的に利益を狙える

たとえば、レンジ相場では反応を抑え、トレンドが出たときだけエントリーできるため、「勝てる型」が身につきます。裁量でも自動売買でも有効です。

注意すべきリスク

  • 期間が長すぎるとシグナルが遅れ、エントリーが出遅れる
  • 期間が短すぎるとノイズに反応してダマシが増える

効果的な使い方

  • 正規化や平滑化でノイズをさらに除去
  • 期間設定の最適化
  • 他の指標との併用(例:HMAでトレンド方向、LSMAでエントリー)

トレンドの始まりと終わりを捉え利益を最大化

LSMAの最大の強みは、トレンドの始まりと終わりを的確に捉えられること。これにより、ムダなエントリーを減らし、大きな利幅を狙う効率的なトレードが可能になります。

✔ クロスで始まりを捉える

  • ゴールデンクロス(短期LSMAが長期を上抜け) → 上昇トレンドの開始
  • デッドクロス(短期が長期を下抜け) → 下降トレンドの開始

✔ スロープで勢いを判断

  • 急な上向き傾斜 → 強い上昇トレンド
  • 傾斜が緩やかになる → トレンド終了のサイン → 利確判断に活用

✔ マルチタイムフレームで精度アップ

  • 日足LSMAで大局を確認し、短期足(1H/15分)でエントリー判断
    → トレンドの流れに乗り、タイミングも逃さない

✔ 価格とLSMAの位置関係を見る

乖離が広がりすぎている → 反転に注意

価格がLSMAの上 → 上昇基調

シグナル遅延や誤った判断を防ぐ対策

LSMAは非常に優秀なトレンド指標ですが、使い方を誤れば「シグナルが遅れてエントリーが出遅れる」「ダマシに引っかかる」といったリスクもあります。

アドバイス

これを防ぐためには、いくつかの具体的な対策が必要です。

まず大前提として、期間設定の最適化が不可欠。

短すぎるとノイズに過敏に反応し、ダマシが頻発。逆に長すぎるとシグナルが遅延し、トレンドが終わった頃にエントリーしてしまう。

このジレンマを解消するためには、自分のトレードスタイルに合った期間(スキャルなら5〜10、中期なら20〜50、スイングなら100以上)をしっかり見極めることが重要です。

他のインジケーターとの併用

特にHMA(Hull Moving Average)はLSMAと相性抜群。HMAは滑らかさと反応速度のバランスに優れており、LSMAが示すトレンド方向をHMAでダブルチェックすることで、ダマシを減らすことができます。

HMAが上向いている時にLSMAのゴールデンクロスが発生すれば、かなり信頼度の高いエントリーサインとなります。

正規化と平滑化によるノイズ除去も重要

LSMAの数値をZスコアで正規化し、さらにロジスティック関数などで平滑化することで、余計なノイズを削ぎ落とし、トレンド本来の流れをよりクリアに捉えられます。これにより、シグナルの質が向上し、誤った判断を防ぐことができます。

チャートパターンや出来高との併用も効果的。

たとえば、LSMAがクロスを示しているタイミングで、ダブルボトムやブレイクアウトが発生していれば、シグナルの裏付けとなり、エントリーの信頼度が格段にアップします。

最後に、バックテストと検証を怠らないこと。過去のデータでLSMAの挙動を検証し、自分の手法に最適なパラメータや組み合わせを見つけることで、シグナル遅延や誤判断を大幅に減らすことができます。

つまり、LSMAを「信じすぎず、疑いすぎず」。しっかりとしたフィルターとロジックで裏付けを取りながら活用することで、精度の高いトレードが可能になるのです。

LSMAインジケーター ダウンロード

以下のボタンから、「LSMA_systre.ex4」をダウンロードできます。

LSMA_systre.ex4
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

使い方

  1. ダウンロードした LSMA_systre.ex4 を
     MT4の「Indicators」フォルダに移動
     (例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators)
  2. MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
  3. チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!
  4. 最大 4本のEMA を同時に表示可能
     ※ 各期間に 0 を設定するとそのラインは非表示になります
LSMAチャート

⚠ 注意事項

  • 本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
     ※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。
  • 無料配布のサンプルです
     商用利用・再配布は禁止とさせていただきます
\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年7月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 自動売買EA複数数同時運用 メリットと成功のポイント アイキャッチ
    MT4で複数EAを同時運用する方法と注意点
  • 【2025年7月最新】グリッドEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次