
「pipってなに?FXの解説サイトを見ても、いまいちピンとこない…」そんなモヤモヤを抱えていませんか?為替レートの変動を数字で読み解くために欠かせないのが、まさにこの「pip(ピップ)」なんです!
ところが、ドル円とユーロドルでは単位が違う?ロットによって損益が変わる?──
ちょっと複雑そうですが、大丈夫。この記事ではFX初心者でも理解できるように、pipの基本から実践的な使い方まで、わかりやすく解説していきます!
pip(ピップ)とは?
pip(ピップ)とは何か?FX取引における意味と役割
このように、pipは「どれだけ値動きがあったか」「どのくらい損益が発生したか」を測る“モノサシ”なんです。
さらに重要なのが、通貨ペアによって「1 pip」の位置が異なること。
- 米ドルが決済通貨の通貨ペア(例:EUR/USD)は小数第4位(0.0001)が1 pip
- 円を含む通貨ペア(例:USD/JPY)は小数第2位(0.01)が1 pip
というように、基準が違います。FX初心者が混乱しやすいポイントなので、最初にしっかり理解しておきましょう!
pipとポイント・ティックの違い
「pip」の意味がわかってきたら、次に押さえておきたいのが「ポイント」や「ティック」との違いです。これらは価格の変動単位という点では似ていますが、使われる市場や意味合いが異なります。
まず、「ポイント」は主に株式市場や先物市場で使われる単位です。たとえば、日経平均株価が「100ポイント上昇した」と言う場合、これは指数の値が100増えたことを意味します。一方FXでの「pip」は、為替レートの非常に小さな変動幅を表すもの。サイズ感がまったく違うわけですね。
次に「ティック(tick)」ですが、これは最小の価格変動そのものを指します。FXでは「ティックチャート」などに登場し、1ティックは1回の値動き=1つの取引成立を意味します。つまり「ティック」は時間軸やチャートの文脈で使われることが多く、値幅の大きさとしての「pip」とはやや用途が異なります。
まとめると──
アドバイス「pip」
損益の基準や変動幅を定量的に表す単位(FXに特化)
「ポイント」
指数や株の値動きを表す単位(株・先物中心)
「ティック」
価格が変わった回数や取引発生の単位(チャート上で使用)
FXトレーダーにとっては、「pip」を軸に考えることが最も実用的です!
pipを使った損益計算とリスク管理術
ストップロスとテイクプロフィットの設定方法
FX取引において、「どこで損切り(ストップロス)をするか」「どこで利益確定(テイクプロフィット)をするか」は最も重要な戦略要素のひとつ。ここで活躍するのが、pipという単位なんです!
✅ ストップロス設定の考え方
- 相場が一時的に逆行しても再上昇しそうなら、値幅に余裕を持たせる(例:30〜50 pips)
- 資金管理の観点からは、1回の損失を口座資金の2〜3%以内に抑えるのが理想です
✅ テイクプロフィット設定の考え方
- リスクリワード比(損益比率)は最低でも1:1以上が望ましい
- トレンド相場では2倍、3倍のリターンを狙う戦略も可能
✅ 計算の具体例(USD/JPY、標準ロット)
- 10 pipsのストップロス → 損失:1,000円 × 10 = 10,000円
- 20 pipsのテイクプロフィット → 利益:1,000円 × 20 = 20,000円
このように、「pip × ロット数 × 値幅」で損益の想定が可能になります。あらかじめ設定しておくことで、相場が動いても冷静に対応できるのが最大の魅力です。
「気づいたら大損していた…」という事態を防ぐためにも、pip単位での明確なルール作りが、FXの安定取引には欠かせません!
pipを活用した効果的な資金管理法
FXで長く安定して取引を続けるには、資金管理(マネーマネジメント)が最重要テーマの一つです。そして、この資金管理においても「pip」は中心的な役割を果たします。
まず、資金管理の基本は「1回の取引で失ってもいい金額を決めること」です。これをpip単位で設定すれば、感覚ではなく数値でリスクを把握できるようになります。
✅ ロット数とpipの関係性
- 取引ロットを大きくすれば、1 pipの動きでの損益が大きくなります
- 逆にロットを抑えれば、損益の振れ幅も小さくなり、精神的負担が軽減
たとえば、1 pip=1,000円(標準ロット)の場合、30 pipsの損失は3万円になります。資金が10万円しかなければ、たった1回で30%が吹き飛ぶことに…。これは明らかに過剰リスクです。
✅ 許容リスクを基準にロットを調整
- 資金の2%以内を1回の損失に設定したい場合
- 資金:100,000円、許容損失:2,000円
- ストップ幅:20 pips → 1 pip=100円(ミニロット相当)になるようロットを決定
つまり、「損切り幅(pips)×ロット数」で最大損失金額を逆算してから、適正なロットを決めるのがポイントです。
✅ pipベースで考える資金管理のメリット
- 感覚ではなく「数値」で判断できる
- 資金が減ったときも、柔軟にロット調整が可能
- トレード後の「振り返り」も数字で明確になる
FXでは「勝つこと」より「負けを小さくすること」が長期的に大切。そのためにも、pipをベースにした資金管理の考え方を習慣化しましょう!
pipの計算方法
そこでここでは、pipの計算方法を通貨ペア別・ロット別に具体的に説明します!
✅ USD/JPYの計算例(為替レート:147.50)
USD/JPYでは1 pip=0.01円。ここでは1ロット(100,000通貨)での計算です。
- 147.50 → 147.55(5 pipsの上昇)
- 損益=0.01円 × 100,000通貨 × 5 pips = 5,000円の利益
✅ EUR/USDの計算例(為替レート:1.1050)
EUR/USDでは1 pip=0.0001ドル。同様に1ロットでの計算です。
- 1.1050 → 1.1060(10 pipsの上昇)
- 損益=0.0001ドル × 100,000通貨 × 10 pips = 100 USDの利益
※米ドルを円に換算する場合は、レートに応じて変換が必要です。
✅ ロット別で見るとこう変わる!
| ロット | USD/JPY 1 pipの損益 | EUR/USD 1 pipの損益 |
|---|---|---|
| 1ロット(100,000通貨) | 約1,000円 | 約10 USD |
| 0.1ロット(10,000通貨) | 約100円 | 約1 USD |
| 0.01ロット(1,000通貨) | 約10円 | 約0.10 USD |
このように、「通貨ペアの性質」「取引サイズ(ロット)」「為替レート」の3つを把握していれば、pipの損益計算はバッチリ!数字に強くなることで、取引も格段に安定しますよ!
pipを理解することで得られるメリット
pipを理解すれば「損失を抑えて利益を最大化」できる
たとえば、「10 pipsで損切り、30 pipsで利確」というように、pipを使ってルール化したトレードができるようになります。このようなルールは、「なんとなく上がりそう」「損したくないから引っ張る」といった曖昧で危険な取引を防いでくれるのです。
さらに、pip単位で損益を記録すれば、自分の取引パターンや得意・不得意な相場環境が見えてきます。
✅ pipが明確にするべし
- 「今回は何pips狙う」「この通貨ペアは平均で〇〇pips動く」など、根拠あるトレード判断ができる
- 損切りが怖くなくなり、ストレスの少ない取引ができる
- pip管理によって、月間・年間の利益目標も立てやすくなる
「なんとなくで取引していた頃より、気持ちが楽になった」
「利益も損失も“想定内”で管理できるようになった」
──そう語るトレーダーが多いのは、pipの力を実感しているからです。
まとめ
pipとは、FXにおける「値動きの単位」であり、損益の管理・リスクコントロール・トレード戦略の核となる概念です。たった0.0001や0.01といった小さな数値が、取引ロットに応じて何千円、何万円という金額に化ける。それがFXのリアルです。
pipを理解すれば、自分の損益を事前に予測でき、計画的なトレードが可能になります。逆に、理解しないままでは、「なぜ負けたのか分からない」という状態に陥ってしまいます。
FXを始めたばかりの方も、経験者も──pipを正しく理解して使いこなすことが、安定したトレードへの最短ルートです。


