USD/JPY
5月7日(火曜日)、米ドルは多くの通貨に対して上昇し、一日を通じて着実に上昇しました。米ドル/円も2日連続で強含みとなり、終盤には0.55%上昇して154.73円で取引を終えました。先週の米連邦準備制度の政策会議と予想に届かなかった米国の雇用統計の後、今年の利下げの期待が高まりました。さらに、日本銀行がタイミングを見計らって介入し、米ドル/円は大幅な反落が生じました。しかし、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はMilken Instituteの会議で、インフレの進展が停滞していること、インフレが高止まりしている一因は不動産市場が強いことを明らかにし、「比較的長期間」金利を安定させる必要があり、年間を通じて安定させる可能性さえあると述べました。彼の発言は、米連邦準備制度内の多くのメンバーの傾向を代表し、インフレの状況はまだ楽観的ではなく、高い金利がより長期間維持される必要があることを示しています。したがって、米連邦準備制度が明確な利下げの兆候を示さない限り、米ドルが強い理由があります。大きな金利差の魅力にもかかわらず、投機家のアービトラージ取引を阻止することはまだできません。ただし、日本の財務省財務官の神田真人氏は、日本が混乱した投機的な外国為替の動きに対処する必要があるかもしれないと述べ、これは日本銀行が市場に介入する準備ができていることを意味しています。日本銀行の介入の決意は、アービトラージ取引をある程度抑制し、冷却効果をもたらす可能性があります。技術的には、米ドル/円はまだオーバーセルの反発にあり、上側では155円という多くの指摘がされている重要な抵抗レベルに注目する必要があります。突破すれば、米ドルはさらに上昇する可能性があります。逆に、155円付近で空売りのカバーが阻まれれば、市場は介入に対する警戒心の影響で、米ドル/円がさらに下落すると予想されます。
AUD/USD
5月7日(火曜日)、豪ドルは0.6596ドルで取引を終え、0.4%下落しました。火曜日、予想通り、豪州準備銀行は利率を据え置きましたが、政策の見通しに関するハト派のトーンは多くの人の期待に届かずでした。第1四半期のインフレと雇用市場が予想よりも冷却しなかった後、豪州準備銀行はいくつかの経済学者が期待したような引き締め姿勢を取りませんでした。代わりに、豪州準備銀行は3月の会議と基本的に同じ言葉を維持し、金利に関して可能性を排除せず、ただし、インフレの上昇リスクには警戒すると補足しました。トレーダーは今年再び利上げされる可能性を削減し、豪州10年債の利回りが11ベーシスポイント下落しました。豪州準備銀行の利上げ会議は、豪ドルのさらなる上昇を支援することができませんでした。ただし、豪州準備銀行の経済部門が火曜日に発表した予測は、よりハト派であり、2025年の中頃まで利下げされる可能性があるとし、2月の予測よりも9か月遅れています。時間の経過とともに、豪州準備銀行が米連邦準備制度よりも利下げの可能性が遥かに遅い場合、豪ドルはそれに相応する支援を受けるかもしれません。日足チャートでは、豪ドル/米ドルは短期的に0.6640の広いレンジの上限で押し戻されましたが、上昇トレンドは崩れておらず、技術指標も転換の兆候がありません。短期的には、豪ドル/米ドルはレンジ相場になり、下側では主に0.6560のサポート強度に注目する必要があります。上方では、0.6660を突破することで明確な上昇トレンドが形成される可能性があります。
コメント