MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

FXの建値決済とは?初心者でも分かる使い方とメリット・デメリット

2025 5/17
FX基礎知識
コラム 初心者向け 基礎用語
2025年5月17日
  1. ホーム
  2. FX基礎知識
  3. FXの建値決済とは?初心者でも分かる使い方とメリット・デメリット
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「エントリーした価格に戻ってきた!ここで決済すべき?それともホールド?」――FXをやっていると、誰もが一度は直面するこの悩み。その答えが「建値決済」という手法にあります。

建値とは、ポジションを建てたときの価格のこと。つまり、自分が買った(または売った)価格に相場が戻ってきたタイミングで、そのまま損益ゼロで決済してしまう戦略です。一見「利益も損失もないなら意味がないのでは?」と思うかもしれません。しかし、これがリスク管理の基本であり、精神的にも実に効果的なんです。

「損切りしたくない」「少しでもプラスにしたい」そんな気持ちがトレード判断を狂わせる要因になることも。

今回は建値決済の考え方や使い方、そしてメリット・デメリットについて、初心者の方でも理解できるように、解説していきます!


目次

FXの建値決済とは?リスク管理の基本を理解しよう


建値とは何か?FX初心者向けに基礎から解説

「建値」という言葉、FX初心者の方にはちょっと馴染みがないかもしれませんね。でも、これがわかるとトレードの考え方がグッと深まります!

建値とは、自分がポジションを建てたときの価格、つまり「エントリー価格」のことを指します。例えばドル円を145.000円で買った場合、その145.000円が建値です。そしてこの価格に戻ってきた時点で、そのポジションを決済するのが「建値決済」。利益も損失も出ない、いわば「±0」の状態で取引を終える手法です。

なぜこの建値決済が注目されているのかというと、損切りの代替手段として有効だからなんです。「一時は含み損が出たけれど、建値まで戻ってきた。今なら損失ゼロで逃げられる!」――これが建値撤退とも呼ばれる理由です。含み損を抱えてメンタルがすり減るくらいなら、一度仕切り直すのもアリという考えですね。

また、「建値ストップ」というテクニックも存在します。これは、利益が乗ったポジションに対して、逆指値(ストップロス)を建値に設定しておく方法。これにより、「最低でも損は出さない」という安心感が得られます。

FXでは、利確よりも損切りの判断のほうが難しいという声もよく聞きます。建値決済は、そうした判断をサポートしてくれる「もうひとつの出口戦略」と言えるでしょう。

建値決済のメリットとデメリットを整理

建値決済には、トレーダーの心理面・リスク管理の面で大きな役割がありますが、同時に注意も必要です。ここではそのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

まずメリットとして大きいのが、「心理的負担の軽減」です。ポジションが含み損を抱えたとき、多くの人が「このまま戻るかも…」と希望的観測で保有を続けがち。しかし一度建値まで戻れば、「損失ゼロ」で逃げるチャンスが生まれます。この安心感は、メンタルの安定に直結します。「ああ、助かった…また仕切り直そう」と気持ちを切り替えられるわけです。

次に、「リスクを限定できる」という点。損切りではどうしても小さな損失が出ますが、建値決済ではゼロにできます。とくにスプレッドが小さい通貨ペアや、値動きが急変する相場では、損切りよりも優れた選択肢になることも。

一方で、デメリットも無視できません。代表的なのは、「利益を取り逃がす可能性がある」こと。建値で決済した直後に相場が自分のポジション方向に大きく動くことも多く、「あのまま持っていれば…」と後悔することも。また、建値決済に頼りすぎると、「常にゼロを狙う」消極的なトレードになり、長期的に見るとパフォーマンスが落ちるケースもあります。


建値決済の使い方|初心者でも実践できる手順と注意点

MT4/MT5を使った建値決済の設定方法

建値決済を手動で行うことも可能ですが、実際のトレードでは「MT4」や「MT5」などの取引プラットフォームを活用して、自動的に建値に戻ったら決済する設定を行うのが一般的です。

まず「建値ストップ」を設定する方法をご紹介しましょう。これは、ポジションがある程度利益方向に進んだ段階で、ストップロスの位置を建値(エントリー価格)まで移動させるテクニックです。こうすることで、相場が逆行しても損失をゼロに抑えることができます。

例えば、ドル円を145.000円で買い、145.300円まで上昇した時点でストップロスを145.000円に移動。この状態でさらに上昇すれば利益が伸び、逆に下落しても建値で撤退できる――まさに「リスクゼロで利益を狙う」シナリオです。

この設定は、MT4/MT5上で「注文変更」や「逆指値注文」の機能を使って行います。具体的には、保有ポジションを右クリックし、「注文変更または取消」を選び、建値と同じ価格にストップロスを設定すれば完了です。

さらに、「トレールストップ」と組み合わせることで、より柔軟なリスク管理も可能になります。トレールストップとは、価格が自分に有利な方向に動いた場合、自動的にストップロスが追従する機能。これを建値より少し上に設定すれば、利確チャンスも確保しながら損失も抑えられます。

初心者のうちは、まずは手動で設定しながら相場の動きを体感するのもおすすめです。慣れてきたら、自動化ツールやEA(エキスパートアドバイザー)などを導入することで、より安定した運用が可能になります。

建値撤退の成功パターンと失敗例

建値撤退は、適切に使えば損失を避ける強力な戦術となりますが、使いどころを間違えるとトレードの精度を下げる原因にもなります。ここでは、実際によくある「成功パターン」と「失敗パターン」を比較してみましょう。

まず成功パターンとして多いのが、「ニュースなどで突発的に相場が乱高下したときの建値撤退」です。例えば、指標発表や要人発言などで急落した相場が、反発して建値まで戻ったケース。このタイミングで建値決済すれば、含み損をゼロにリセットできます。「一時は10pips以上のマイナスだったのに…逃げられた!」という声も多いです。

また、レンジ相場でのトレードにおいても、建値撤退は有効です。価格が行ったり来たりする中で、一時的に含み益が出た後に逆行して建値に戻った場合、あえて決済することで、ムダな損失を防げます。こうした状況では、「損はゼロ、次のチャンスを待てる」という戦略的撤退が功を奏します。

一方、失敗例として目立つのが、「建値撤退にこだわるあまり利確のタイミングを逃すケース」です。特に「もう少し待てば利益が出るかも…でも建値に戻ったら損したくない!」という心理が働きすぎて、結果的に建値で決済してしまうというパターン。実はこれ、長期的には「チャンスを逃している」状態なんですね。

また、「建値に戻るまで粘る」という考えが強すぎると、相場が思った方向に動かず損切りのタイミングを逃すリスクも。特にスプレッドが広がる時間帯(早朝や重要指標直後など)では、建値に戻ったと思ってもスプレッド差で決済されず、そのまま損失につながることもあります。

建値撤退のカギは「冷静な状況判断」と「柔軟な対応」です。建値決済はあくまでもリスク管理の一手段。相場の流れを見ながら、ルールに沿って淡々と実行することが大切です。

建値決済を活かすトレード戦略とは?

建値決済と分割決済の併用テクニック

建値決済はそれ単体でも効果的な手法ですが、「分割決済」と組み合わせることで、より柔軟で安定感のあるトレードが可能になります。これは特に、「利を伸ばしたいけどリスクも減らしたい」というトレーダーにおすすめの戦略です。

たとえば、エントリー直後に価格が想定通りに動き、一定の含み益が出た段階で、ポジションの半分を利確。残りのポジションに関しては、ストップロスを建値まで引き上げておきます。こうすれば、「一部は確実に利益確保、残りはリスクゼロでさらなる利益を狙う」ことができます。このスタイルは、損失を抑えつつ利益を追求する現実的なアプローチといえるでしょう。

分割決済の魅力は、相場の不確実性に対して「複数の出口」を持てることです。全決済だと「どこで手仕舞うか」で迷いがちですが、分割で対応すれば心理的プレッシャーも軽減されます。これは特に、メンタルに左右されやすい初心者にとって非常に有効です。

また、この戦略を用いる際には「スプレッド」も意識することが大切です。スプレッドとは、売値と買値の差のことで、実質的な取引コストです。スプレッドが広がっているタイミングでは、建値に戻ったと思っても実際には損失になることがあるため、エントリーポイントと分割決済の設定には注意が必要です。

あわせて読みたい
FXスプレッドとは?比較・変動要因・最適な取引戦略 「FXのスプレッドって何?狭いほうがいいの?」 そう思ったことはありませんか?FX取引では、売値(Bid)と買値(Ask)の差である「スプレッド」が、実質的な取引コスト…

さらに、中長期的なスイングトレードの場合は、「トレールストップ」と併用して、建値ストップを利益方向にスライドさせることも効果的です。これにより、利益を守りつつ、さらに伸ばすチャンスを最大限に活かすことが可能になります。

つまり、建値決済は単体で使うよりも、他のリスク管理手法と併用することで、より戦略的かつ効率的なトレードに繋がるのです。


含み益を最大化しつつ建値で守る方法

含み益が出たとき、「このまま伸びるかも!」と期待しすぎて結局ゼロ決済、なんて経験ありませんか? そんなもったいない状況を避けるには、建値決済を上手に活かしながら、利益を守る戦略が必要です。

その一つが、「トレールストップ」と「建値ストップ」の使い分けです。トレールストップは、相場が自分に有利に動いた分だけ、自動的に損切りラインを引き上げてくれる機能。たとえば、ポジションが10pips伸びたらストップも10pips上に動く、というイメージです。こうすることで、含み益をある程度確保しつつ、相場の反転にも対応できます。

一方、建値ストップは「損失ゼロで逃げる」ための最低ライン。つまり、「最低でも損を出さない、でもチャンスは逃したくない」という時には、まず建値ストップを設定。その後、相場が順調に伸びてきたら、トレールストップに切り替えて利益確保モードへ移行する、という流れがベストです。

また、「トレードルールに組み込む」ことも重要です。例えば、以下のようなマイルールを作ってみましょう。

  • ポジションが5pips以上の含み益になったら建値にストップ移動
  • 10pips以上ならトレールストップに変更
  • 含み益が20pips以上で分割決済、残りは利を伸ばす戦略へ

このように、あらかじめルール化しておくことで、感情に流されず冷静な判断ができます。「ああ、利益逃したかも…」と悩む前に、明確な基準があれば行動が早くなります。

建値決済は「守る」ためだけではなく、「増やす」ための足がかりにもなるのです。大切なのは、「その時々の相場に合わせて柔軟に使い分けること」。感情ではなく、ルールとロジックでトレードすることが、結果的に利益を積み上げる近道になるのです。

建値決済を正しく使うための注意点と対策

よくある失敗例と対処法

建値決済はとても便利な手法ですが、誤った使い方をすると、むしろ損失を拡大させたり、トレードの精度を下げてしまう原因になりかねません。ここでは、よくある失敗例とその対処法について具体的に解説します。

まずよくあるのが、「建値にこだわりすぎて損切りが遅れる」ケースです。相場が逆行して含み損を抱えているにもかかわらず、「せめて建値まで戻ってくれ…」と願ってポジションを放置してしまうと、トレンドが継続した場合に損失が拡大します。これは、建値を「希望の出口」にしてしまう心理的な罠です。

このような状況では、「損切りラインは建値ではなく、チャート根拠で設定する」ことが重要です。たとえば、直近のサポートラインを割ったら切る、移動平均線を下回ったら手仕舞う、など具体的な基準を持つことで、冷静な判断が可能になります。

次に、「建値で決済したあとに相場が急伸し、利益を逃す」パターンも非常に多いです。これは特に、スキャルピングやデイトレードなど短期トレードで起きやすい現象で、「とりあえず損は出したくない」という心理が強く働くと、ポジションを早期に手放しがちになります。

この対策として有効なのは、「一部を残す戦略」、つまり前述の分割決済です。一部を利確した後、残りは建値ストップでホールドすることで、少なくとも利益の一部は確保しつつ、さらなる上昇も狙えるという理にかなったアプローチです。

また、意外に見落とされがちなのが、「スプレッドの影響」です。たとえば建値にピッタリ戻ったように見えても、スプレッドの影響で実際の決済価格がズレて損失が出ることがあります。これは特に早朝や経済指標発表直後など、スプレッドが広がる時間帯に注意が必要です。

こうした失敗を回避するには、「建値決済は万能ではない」と理解し、他の戦略と組み合わせて柔軟に使うことが何よりも重要です。目的は「負けないこと」だけでなく、「勝ちを伸ばすこと」も忘れずに!


感情に左右されないためのルール作り

FXトレードで最も大きな敵、それは「自分の感情」です。「もうちょっと待てば建値に戻るかも」「ここで決済したら後悔しそう」――そんな思いに引っ張られてしまうと、冷静な判断は一瞬で崩れます。

そこで重要なのが、「自分だけのルール」を明確に決めておくことです。建値決済においても、それをどんな条件で行うのか、あらかじめ設定しておくことで迷いが減り、感情によるブレを防げます。

例えば、以下のようなルールを設けるのも一つの方法です。

  • ポジションが含み損10pipsを超えたら、建値撤退を意識して価格の動きを監視
  • 含み益が5pips以上出たら建値にストップを移動
  • トレールストップを15pipsの距離で自動設定
  • ニュース直後など不安定な時間帯では建値決済は使わない

こうした具体的なルールを用意することで、「今どうするべきか?」という迷いが減り、トレードに一貫性が生まれます。そしてこの一貫性こそが、結果的にパフォーマンスの安定につながります。

さらに、ルールを「記録」しておくことも有効です。トレードノートやエクセルシートなどで、どんな場面で建値決済を行ったか、成功したか失敗したかを可視化すれば、自分のクセや傾向も見えてきます。

加えて、「感情が動いた瞬間」に気づけるように意識することもポイントです。「今、迷ってるな」「不安だから決済したいと思ってるな」と気づけるだけでも、判断の質は格段に上がります。

建値決済というのは、感情の逃げ道にもなりがちな手法です。だからこそ、「なぜそれを選ぶのか?」を明確にし、自分なりのマイルールを定めて実行することが、長期的に見て非常に大切なのです。


まとめ|建値決済で「損小利大」を実現するコツ


建値決済で「損小利大」を実現

建値決済を上手に取り入れることで、FXトレードはもっと快適に、もっと前向きになります。「損失を出したくない」「チャートをずっと見ていられない」「でも利益はしっかり狙いたい」――そんなユーザーの願いに応える手法こそが、建値決済です。

たとえば、ストップロスを建値に設定しておけば、急な相場の反転でも慌てる必要がありません。心理的な余裕が生まれることで、冷静に次の戦略を立てることもできるでしょう。

そして、自分のルールに則って建値決済を使いこなせば、損失をゼロに抑えることが当たり前の選択肢になります。これにより、「勝てる時だけトレードする」「負けを最小限にとどめる」――そんな理想の取引スタイルが実現できるのです。

「今日は負けなかっただけでも収穫」「損しなかったことで気持ちがラクになった」――そんな日を積み重ねていけば、トレードの安定性は着実に高まっていくでしょう。


建値決済の使いすぎによるリスク回避方法

ただし、建値決済はあくまでも手段のひとつ。依存しすぎると、「本来取れたはずの利益を何度も逃す」「勝ちトレードが全部±0に終わる」といったジレンマに陥ります。

そのためには、「建値決済だけに頼らない」という意識が大切です。たとえば、利益確定のための分割決済、トレールストップの併用、テクニカル根拠に基づく損切りラインの設定など、複数のリスク管理手法を組み合わせることが推奨されます。

また、「建値撤退を狙っていたけど結局損切りした」という失敗パターンを防ぐためには、「戻らない前提」のシナリオも用意しておくべきです。相場は生き物、過去の動きがそのまま再現されるとは限りません。

最終的に重要なのは、「建値決済を使うことでトレードが自分にとって“続けやすいもの”になるかどうか」です。メンタルの安定こそが、長くFXを続けるための最も大切な条件なのです。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
FX基礎知識
コラム 初心者向け 基礎用語
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】デイトレEAランキング!1位
  • 【2025年4月最新】アノマリーEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次