
「FXトレード、なかなか上手くいかない…」「エントリーポイントが分からず、つい無駄なトレードをしてしまう」こんな悩みを抱えていませんか?
実は、多くのトレーダーが”価格の転換点”を見極められずに損失を出しています。そこで役立つのがピボットポイントです。これは、前日の値動きをもとに計算されるテクニカル指標で、今日の相場の”節目”を予測するために使われます。
「でも、テクニカル指標って難しそう…」と思うかもしれませんね。確かに、ピボットポイントの概念を知らずに使っても意味がありません。しかし、正しく理解すれば、エントリーや決済の判断基準が明確になり、無駄なトレードを減らせます。
この記事では、ピボットポイントの計算方法や基本的な使い方、具体的なトレード戦略まで詳しく解説します。これを読めば、ピボットポイントを使いこなし、無駄なトレードを減らし、より効率的に利益を狙えるようになるでしょう。
ピボットポイントの基本
ピボットポイントとは?テクニカル指標の基本
ピボットポイントとは、前日の高値・安値・終値を基に算出される価格の節目のことです。これらのポイントは、当日のサポートライン(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)として機能しやすく、トレーダーが売買判断をする際の基準になります。
サポートラインとレジスタンスラインの定義
- サポートライン(支持線): 価格が下落した際に、反発しやすいポイント
- レジスタンスライン(抵抗線): 価格が上昇した際に、反落しやすいポイント
ピボットポイントを基準に、以下のような価格帯が設定されます。
- ピボットポイント(P):市場の中心価格
- レジスタンス1(R1)、レジスタンス2(R2)、レジスタンス3(R3):上値の目安
- サポート1(S1)、サポート2(S2)、サポート3(S3):下値の目安

トレードにおけるピボットポイントの活用シーン
ピボットポイントは、特にデイトレードやスキャルピングなどの短期取引に役立ちます。
- 価格がピボットポイントを上抜けすれば、上昇トレンドと判断しやすい
- 価格がピボットポイントを下抜けすれば、下降トレンドの可能性が高い
- R1・S1を超えた場合、次の目標はR2・S2になる
これにより、トレーダーは「どこでエントリーすべきか」「どこで利益確定・損切りすべきか」を判断しやすくなります。
ピボットポイントの計算方法
ピボットポイントは、前日の価格情報(高値・安値・終値)をもとに計算される指標です。計算方法を理解することで、自分で数値を算出したり、他のトレーダーの分析と比較したりすることができます。
基本的な計算式と計算手順
最も一般的な標準ピボットポイントの計算式は以下の通りです。
ピボットポイント(P)

サポートライン(S)とレジスタンスライン(R)

例えば、前日の高値が150円、安値が145円、終値が148円だった場合

このように計算されます。
ピボットポイントの種類と違い
ピボットポイントにはいくつかの種類があり、トレードスタイルや市場環境に応じて使い分けられます。
ピボットポイントの種類 | 特徴 |
---|---|
標準ピボット | 一般的に使われる基本の計算式 |
フィボナッチピボット | フィボナッチ比率を活用してレベルを決定 |
ウッディーズピボット | 終値の比重を高めた計算式 |
カマリラピボット | 狭いレンジでのトレードに適した計算方法 |
ディマークピボット | 当日のオープン価格を重視 |
計算ツールやインジケーターの紹介
「自分で計算するのは面倒…」という方は、自動計算ツールやインジケーターを活用すると便利です。
- MT4・MT5のインジケーター(「Pivot Points」など)
- TradingViewのピボットポイント自動計算ツール
- FX業者の取引ツールに組み込まれているピボットポイント表示機能
これらを使えば、リアルタイムでピボットポイントが表示され、トレードの判断に役立ちます。
ピボットポイントを活用したトレード手法
ピボットポイントは、単なる計算式ではなく、**実際のトレードに活かすことで初めて意味を持ちます。**トレード戦略には、ピボットポイントを基準にした「順張り」と「逆張り」の2つのアプローチがあり、どちらを使うかは相場環境によって異なります。
ピボットポイントを使った順張り戦略
順張りとは?
順張りとは、価格が上昇しているなら買い、下降しているなら売るというトレンドフォロー型の戦略です。

ピボットポイント順張りの基本ルール
- 価格がピボットポイント(P)を上抜け → 上昇トレンドの可能性 → 買いエントリー
- 価格がR1を超えたら → R2が次のターゲット
- 価格がS1を下抜け → 下降トレンドの可能性 → 売りエントリー
例えば、前日のピボットポイントが147.67円だった場合、
- 価格が148円を超えたら「上昇トレンド」と判断し、買いエントリー
- 目標はR1(150.34円)やR2(152.67円)
順張り戦略のメリットとデメリット
✅ メリット: トレンドに沿った取引なので、大きな利益を狙いやすい
❌ デメリット: ブレイクアウトがダマシ(フェイク)になることがある
このダマシを防ぐためには、出来高の増加や他のテクニカル指標(移動平均線やRSI)との組み合わせが有効です。
ピボットポイントを使った逆張り戦略
逆張りとは?
逆張りとは、価格が一定のポイントに達したときに、反発を狙って売買する戦略です。ピボットポイントでは、レジスタンス(R1・R2)やサポート(S1・S2)での反転を狙うのが基本となります。
ピボットポイント逆張りの基本ルール
- 価格がR1またはR2に到達 → 売りエントリー(上昇の勢いが弱まる可能性が高い)
- 価格がS1またはS2に到達 → 買いエントリー(下落の勢いが弱まる可能性が高い)
- 損切りは次のレベル(R2・R3またはS2・S3)に設定
例えば、ピボットポイントが147.67円で、R1が150.34円だった場合、
- 価格が150円を超えたら、R1で反発する可能性がある
- ここで売りエントリーし、目標をP(147.67円)やS1(145.34円)に設定
ダブルボトム・ダブルトップとの組み合わせ
逆張り戦略の精度を高めるためには、ダブルトップやダブルボトムのパターンと組み合わせるのが有効です。
- R1やR2でダブルトップを形成すれば、売りのチャンス
- S1やS2でダブルボトムを形成すれば、買いのチャンス
逆張り戦略のメリットとデメリット
✅ メリット: 反発のポイントが明確なため、リスク管理がしやすい
❌ デメリット: 強いトレンドが発生すると、レジスタンスやサポートを突破することがある
そのため、逆張りを成功させるには、出来高の確認や他のテクニカル指標(RSI・ボリンジャーバンド)と併用することが重要です。
他のテクニカル指標と組み合わせた活用法
ピボットポイント単体でもトレードの判断基準になりますが、他のテクニカル指標と組み合わせることで精度をさらに高めることができます。ここでは、代表的な3つの指標との組み合わせ方を紹介します。
① 移動平均線(MA)との組み合わせ
移動平均線(MA)は、一定期間の平均価格を表す指標で、トレンドの方向を判断するのに役立ちます。
活用例:
- 価格がピボットポイント(P)より上で、MAも上向き → 買いエントリー
- 価格がPより下で、MAも下向き → 売りエントリー
- 短期MAが長期MAを上抜け(ゴールデンクロス)+価格がPより上 → 強い上昇トレンド
ピボットポイント単体よりも、トレンドの方向感を明確にするのに適した手法です。
② RSI(相対力指数)との組み合わせ
RSIは、買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。0~100の範囲で表示され、70以上なら買われすぎ、30以下なら売られすぎと判断します。
活用例:
- 価格がR1に到達 + RSIが70以上 → 売りエントリー(反転の可能性)
- 価格がS1に到達 + RSIが30以下 → 買いエントリー(反発の可能性)
特に逆張り戦略との相性が良く、ダマシを防ぐのに有効です。
③ ボリンジャーバンドとの組み合わせ
ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を示す指標で、標準偏差を基に算出されます。
活用例:
- 価格がR1に到達 + ボリンジャーバンドの上限に接触 → 売りエントリー
- 価格がS1に到達 + ボリンジャーバンドの下限に接触 → 買いエントリー
ボリンジャーバンドのバンド幅が狭い場合は「レンジ相場」、広い場合は「トレンド相場」と判断できるため、ピボットポイントが機能しやすい相場環境かどうかを見極めるのにも使えます。
ピボットポイントを表示・活用できるツール
ピボットポイントを手計算するのは手間がかかりますが、**多くのトレーディングプラットフォームには、ピボットポイントを自動計算・表示する機能が搭載されています。**ここでは、代表的なツールを紹介します。
MT4・MT5でのピボットポイント表示方法
MetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)は、多くのFXトレーダーが使用するプラットフォームです。ピボットポイントを表示するには、以下の方法があります。
- 「Pivot Points」インジケーターを追加(デフォルトでは搭載されていないため、無料または有料のインジケーターをダウンロード)
- インジケーター設定で時間軸を選択(デイリーピボット・ウィークリーピボットなど)
- チャート上に自動表示されるピボットポイントを確認
例えば、「Auto Pivot Indicator」や「Pivot Points Multi-Timeframe」などのインジケーターを利用すると、複数の時間軸のピボットポイントを同時に表示でき、より多角的な分析が可能になります。
トレーディングプラットフォーム別のピボットポイント対応状況
プラットフォーム | ピボットポイントの対応状況 |
---|---|
MT4・MT5 | カスタムインジケーターを導入すれば使用可能 |
TradingView | 標準搭載の「ピボットポイント」インジケーターあり |
cTrader | 一部のカスタムインジケーターで対応 |
DMM FX・GMOクリック証券 | 独自の取引ツールで自動表示機能あり |
TradingViewのピボットポイント機能の特徴
- 標準で「ピボットポイント」インジケーターが搭載されている
- 設定で「デイリー」「ウィークリー」「マンスリー」などの切り替えが可能
- 他のテクニカル指標と組み合わせやすい
おすすめの無料ピボットポイント計算ツール
「MT4やTradingViewを使っていないけど、ピボットポイントを知りたい!」という方には、以下の無料ツールがおすすめです。
- Investing.comのピボットポイント計算ツール(通貨ペアごとに自動計算)
- FX業者のマーケット分析ページ(OANDAやIG証券などが提供)
- エクセルやGoogleスプレッドシートで自作(計算式を入力するだけ)
ピボットポイントを活用するには、「自分に合ったツールを見つける」ことが大切です。自動で計算・表示できる環境を整え、効率よくトレードに活かしましょう!
ピボットポイントを活用したトレード成功のために
ピボットポイントは便利なテクニカル指標ですが、**使い方を誤ると逆効果になることもあります。**ここでは、ピボットポイントを最大限に活用するためのポイントを解説します。
ピボットポイントを使う際の注意点
ピボットポイントを活用する際、次の3つの点に注意する必要があります。
1. ピボットポイントを過信しない
ピボットポイントは過去の価格を基に計算されるため、必ずしも未来の相場を正確に予測できるわけではありません。市場の流動性や経済指標の発表などの影響で、ピボットポイントが機能しないこともあります。
対策:
- 他のテクニカル指標(移動平均線、RSIなど)と組み合わせて判断する
- 経済カレンダーをチェックし、重要指標発表時のトレードは避ける
2. 取引スタイルに合った時間軸を選ぶ
ピボットポイントには、デイリー・ウィークリー・マンスリーなどの時間軸があります。
適切な時間軸の選び方:
- デイトレード: デイリーピボットが有効
- スイングトレード: ウィークリーピボットが適切
- 長期トレード: マンスリーピボットを参考にする
トレードスタイルに合わない時間軸を使うと、的外れなエントリーになってしまうため注意が必要です。
3. ピボットポイントのダマシに注意する
価格がピボットポイントを一時的に突破したものの、すぐに戻ってしまう「ダマシ」が発生することがあります。
ダマシを見抜くポイント:
- ブレイク時の出来高を見る(出来高が伴っていれば本物の可能性が高い)
- 他の指標(ボリンジャーバンド、MACDなど)と照らし合わせる
- トレンドの強さを確認する(急激な上昇・下落の場合、突破が本物であることが多い)
ピボットポイントで勝ち続けるためのコツ
1. 実際のトレード事例を分析する
成功しているトレーダーは、過去のトレードを振り返り、「どこでエントリーすればよかったか」「どのパターンが機能しやすいか」を分析しています。
✅ おすすめの方法:
- 過去のチャートを振り返り、ピボットポイントが機能したケース・しなかったケースを比較
- ダマシが発生した場合、その要因を分析
2. 効果的なリスク管理を行う
ピボットポイントを使ったトレードでも、必ず損切り設定をすることが重要です。
✅ 具体的な損切りルール:
- 価格がR1に到達 → その少し上(R2付近)に損切り設定
- 価格がS1に到達 → その少し下(S2付近)に損切り設定
また、リスクリワード比(損失と利益のバランス)を考慮することも重要です。一般的に、リスクリワード比が1:2以上(例えば損切りが10pipsなら利確は20pips)のトレードが望ましいとされています。
まとめ
ピボットポイントは、前日の高値・安値・終値を基に計算されるテクニカル指標で、サポートラインやレジスタンスラインを明確にし、トレードの判断基準を提供する重要なツールです。
本記事のポイントをおさらいすると…
✅ ピボットポイントの基本: 価格の節目を示す指標で、短期トレードに有効
✅ 計算方法: 標準ピボットをはじめ、フィボナッチやウッディーズなど複数の種類がある
✅ 活用方法: 順張り(トレンドフォロー)・逆張り(反発狙い)の両方で活用可能
✅ 他の指標との組み合わせ: 移動平均線、RSI、ボリンジャーバンドなどを併用すると精度UP
✅ ツールの活用: MT4・MT5、TradingView、FX業者のツールで自動表示可能
✅ リスク管理: ダマシを防ぐために出来高や他の指標もチェックする
ピボットポイントを使いこなせば、無駄なトレードを減らし、効率的な売買ができるようになります。ぜひ、自分のトレードスタイルに合わせて活用してみてください!