MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

A/Dインジケーターの使い方と活用術

2025 6/20
取引戦略
インジケーター
2025年5月26日2025年6月20日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. A/Dインジケーターの使い方と活用術
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「テクニカル指標ってたくさんあって、どれを使えばいいの?」そんな悩みを抱えるトレーダーの皆さん、今日は「Accumulation/Distribution(A/D)インジケーター」に注目です!

価格と出来高の関係から、市場に“買い”と“売り”のどちらの力が強く働いているかを探るこの指標。正しく使えば、トレンドの継続や転換のヒントを読み解く強力な武器になるんです!

目次

A/Dインジケーターとは?仕組みと基本知識

A/Dインジケーターとは、価格の変動と出来高の関係を数値化することで、市場の“蓄積(Accumulation)”と“分配(Distribution)”の動向を可視化するテクニカル指標です。

A/Dインジケーターの仕組み

具体的には、「その日の終値が高ければ買い圧力が強い」「安ければ売り圧力が強い」として、出来高と連動させた加減算で累積値を算出し、ラインとして表示されます。

1970年代に米国の金融アナリスト、マーク・チャイキン(Marc Chaikin)によって開発され、以降、株式・FX・仮想通貨など多様な市場で広く利用されています。

この指標のポイントは、“価格だけでは見えない市場の本当の力”を、出来高という重要な要素を通じて読み解くこと。

例えば、価格が上昇していても出来高が伴わなければ、その上昇は“薄っぺらい”可能性がある…という見方ができるわけです。

トレーダーがこの指標を用いるのは、主に2つの理由があります。一つはトレンドの継続性を確認するため、もう一つはダイバージェンス(価格と指標の乖離)から転換点の兆候を探るため。いずれにしても、A/Dインジケーターは「市場の空気を読む」ための貴重なツールといえるでしょう。

A/Dラインと価格の関係を理解する

A/Dラインは、価格の終値がその日の高値と安値のどの位置にあるかを評価し、それに出来高を掛け合わせて累積していくことで形成されるラインです。

言い換えると、価格の終値が高値寄りであればあるほど買い圧力が強く、低値寄りであれば売り圧力が強いと見なします。

たとえば、ある銘柄が一日を通して「高値:120円、安値:100円、終値:118円」とした場合、終値は高値に近く、この日の市場は“買い”が優勢だったと解釈されます。

そこに出来高を掛けることで、より重みづけされた値が算出され、A/Dラインに加算されます。逆に、終値が100円に近ければ、その日は“売り”が強かったという判断がされ、A/Dラインは減少方向に動きます。

このように、A/Dラインは単なる価格の動きとは違い、“価格と出来高の融合データ”として、マーケットの内部状態を教えてくれる存在です。

価格位置 × 出来高 → A/Dライン加算値

価格が上昇しているのにA/Dラインが下がっている場合は「価格だけが上がっていて買いの勢いが伴っていない」、すなわち“だまし上げ”の可能性もあります。

逆に、価格が横ばいでもA/Dラインが上昇していれば、「水面下で買いが進んでいる」と捉えることができるのです。

この“価格と出来高のダイナミクス”を理解することで、トレーダーはより信頼性のあるトレンド把握やエントリータイミングの見極めができるようになります!

OBVやMFIとの違いとは?

A/Dインジケーターは、他の出来高系指標──たとえば「OBV(オンバランスボリューム)」や「MFI(マネーフローインデックス)」としばしば比較されます。それぞれに特徴がありますが、特にA/Dのユニークな点は、“終値がその日のレンジのどの位置にあるか”を重視しているところです。

まずOBVは、「終値が前日より上がったか下がったか」だけで出来高を加減算して累積していきます。

たとえば、終値が前日より上なら全出来高を加算、下なら減算といった具合です。

アドバイス

シンプルですが、その日の値動きのレンジやバランスを反映しないため、ダイナミクスにやや乏しい面があります。

あわせて読みたい
OBV(On Balance Volume)完全ガイド|計算方法からトレード戦略 「株価が上がっているけど、ほんとにこのトレンド続くの?」そんな疑問を抱えたことはありませんか? 投資初心者からベテランまで、多くのトレーダーが悩むのが“本当の…

一方MFIは、出来高だけでなく「価格」「典型価格(高値+安値+終値÷3)」「一定期間の変化率」なども加味し、さらに0~100の範囲で数値化されるオシレーター系の指標です。

いわばRSIに出来高を融合させたような性質で、買われすぎ/売られすぎの判断に向いています。

あわせて読みたい
Money Flow Index(MFI)完全解説|使い方と戦略の全知識 「買い時?売り時?タイミングが分からない…」そんなあなたにこそ知ってほしいのが、Money Flow Index(MFI)というテクニカル指標です! 投資の世界では、「出来高」と…

それに対してA/Dは、「終値がその日レンジのどこにあるか」と「出来高」の2点を軸にしており、価格の信頼性や市場のコンセンサスの強弱を“ライン”で視覚化できるのが特徴。

トレンドの継続やダイバージェンスに着目した分析に適しており、価格と出来高の“密接な関係”を直感的に把握できる点で優れています。

「A/D、OBV、MFI…似てるようで全然違うのか!」と驚かれる方も多いはず。それぞれの強みを理解し、目的に応じて使い分けるのが賢明です。

A/Dラインの見方とトレンド判断

A/Dラインを正しく読み解くことは、マーケットの“内部事情”を知る手がかりになります。

価格が上昇しているだけでは不十分。A/Dラインがそれに追随しているか、または逆行しているかによって、上昇の“信憑性”が問われるのです。

A/Dインジケーターを使ったトレンド確認

トレンドの真偽を見極めるうえで、A/Dインジケーターは非常に強力な手がかりを提供してくれます。基本的な見方は、「価格とA/Dラインが同じ方向に動いているか?」です。

これが一致していれば、トレンドは“出来高の支持を得ている”と解釈され、継続性が高いと考えられます。

たとえば、価格が上昇しているときにA/Dラインも上昇していれば、「買い」がしっかりと入っていると判断できます。これにより、「このトレンドは続くかも!」と安心してトレードに臨むことができるのです。

逆に、価格が上昇しているのにA/Dラインが横ばい、もしくは下降している場合、それは「見かけ倒しの上昇」かもしれません。

つまり、実際には出来高が伴っておらず、一部の投資家だけが価格を押し上げている状況=“売り抜けの罠”の可能性もあります。

また、価格が横ばいまたはやや下落しているのに、A/Dラインが上昇を続けている場合は、“蓄積”が進んでいると考えられ、近いうちに上昇トレンドへの転換が期待できる場面です。

アドバイス

これがいわゆる「ポジティブ・ダイバージェンス」です。

このように、A/Dインジケーターは「ただの価格推移の裏にある意思」を掘り起こし、トレンドが“本物かどうか”を判断するフィルターとして機能します。視覚的にも分かりやすいため、トレード初心者からプロまで幅広く支持されている理由がここにあるのです。

ダイバージェンスで転換点を予測

A/Dインジケーターの真骨頂、それは「ダイバージェンス」によるトレンド転換の予兆を察知できる点にあります。

ダイバージェンスとは、価格の動きと指標の動きが“逆行”する現象。

これが起きると、「今のトレンド、ちょっと怪しいぞ…」というシグナルになるのです。

あわせて読みたい
ダイバージェンスとは?FXトレードで勝率を上げる活用法を解説 FXトレードにおいて、相場の転換点を見極めるためには、様々なテクニカル指標を活用することが不可欠です。 中でも「ダイバージェンス」は、トレンドの転換を予測するた…

ダイバージェンスの見逃しは、エントリーやエグジットの大きなチャンスを失うことにもつながります。だからこそ、「価格が動いたら、A/Dラインも確認!」が鉄則。

特にトレンドフォロー型の戦略を取るトレーダーにとっては、トレンドの“終焉サイン”を事前にキャッチできるこの技術は重宝されるのです。

RSIや移動平均線との組み合わせ例

A/Dインジケーターを他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い相場判断が可能になります。

RSIとの組み合わせ

RSIが買われすぎ(70以上)のサインを出している際に、A/Dラインが横ばいや下降を示していれば、上昇の勢いが弱まっている可能性があります。

逆に、RSIが売られすぎ(30以下)を示していても、A/Dラインが上昇していれば、売りは一時的で反発の可能性が高いと判断できます。

あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…

移動平均線との組み合わせ

価格が移動平均線より上にあり、A/Dラインも右肩上がりなら、出来高を伴った健全な上昇と判断できます。

価格が移動平均線を下回ったタイミングでA/Dラインが下降し始めた場合は、売り圧力の本格化を示唆します。

あわせて読みたい
移動平均線の使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット FX取引において、移動平均線は欠かせない重要なツールです。 価格の動きを平滑化し、トレンドの把握や売買のタイミングを見極めるために多くのトレーダーが活用していま…

組み合わせ効果

これらの指標を併用することで「だまし」を避ける効果が期待できます。A/Dは市場の力、RSIは過熱感、移動平均線はトレンドの流れを示すため、複合的な視点から相場を分析できます

A/Dインジケーターのトレード戦略への応用と注意点

A/Dインジケーターは、市場の買いと売りの“本音”を映し出す強力なツールですが、だからといって“万能”ではありません。

戦略として活用する際には、明確なルール設定とリスク管理が欠かせません。

A/Dインジケーターを使ったトレーディング戦略

A/Dインジケーターの効果的な活用には、価格とA/Dラインの関係性を正しく読み解くことが重要です。

基本的なアプローチ

トレンドフォロー戦略

価格とA/Dラインが同方向に動いている場合、市場全体に買い(または売り)が広がっていると判断できます。押し目や戻りでのエントリーが有効で、A/Dラインが維持されていれば継続性が期待できます。

ダイバージェンス戦略

価格とA/Dラインが逆行する場面では、トレンド転換の可能性を示唆します。価格が高値更新してもA/Dラインが下降している場合は、利確やショートエントリーのタイミングとして活用できます。

ブレイクアウト戦略

レンジ抜けの際、A/Dラインが事前に上昇していれば「内部で買いが先行している」と判断でき、信頼性の高いブレイクとして期待できます。

実践での注意点

A/Dインジケーターは他の指標との組み合わせで真価を発揮します。

RSIで過熱感を、移動平均線でトレンド方向を確認することで、より精度の高い判断が可能になります。A/Dインジケーターを使ったトレーディング戦略

A/Dインジケーターの効果的な活用には、価格とA/Dラインの関係性を正しく読み解くことが重要です。

A/Dインジケーター誤った使い方によるリスクと対策

A/Dインジケーターを正しく活用するには、陥りやすい落とし穴を理解しておくことが重要です。

主なリスク

単独判断による過信 A/Dラインが上昇しているからといって、それだけで買いと判断するのは危険です。価格がレジスタンス付近で停滞している場合、反発に阻まれるリスクがあります。

出来高の異常値への惑わされ

ニュースや決算発表で一時的に出来高が急増すると、A/Dラインは大きく動きますが、一過性の場合は誤ったシグナルとなります。

プラットフォーム間の差異プラットフォーム間の差異

MT4、TradingView、証券会社ツールなどで計算方法が微妙に異なる場合があるため、使い慣れたプラットフォームに統一することが重要です。

効果的な対策

A/Dインジケーターを安全に活用するためのポイントは以下の通りです

安全に活用するためのポイント
  • 価格チャートとの併用確認 – A/Dラインと価格動向を必ず同時に分析
  • 他指標との組み合わせ – RSIやMACDなどでフィルタリング
  • 背景要因の確認 – 異常な出来高時はニュースをチェック
  • 過去データでの検証 – 使用するプラットフォームでのA/Dの特性を研究

重要なのは「この指標で勝てる」という発想ではなく、「どうすればミスを避けられるか」を常に意識することです。

複数指標を活用したリスク管理法

トレードにおいて、最も重要なのは“損をしないこと”。そのためにはリスク管理が不可欠ですが、A/Dインジケーター単独では限界があります。

そこで活躍するのが「複数指標の組み合わせ」です。異なる視点からのシグナルを重ねることで、判断の精度を高め、誤ったエントリーやエグジットを避けやすくなります。

まず有効なのが、「A/D×RSI」の組み合わせ。RSIは過熱感、A/Dは出来高の動向を示します。

たとえば、A/Dが上昇していてもRSIが80を超えていれば、「一時的な加熱状態かも」と警戒できます。逆に、RSIが30を下回っていてもA/Dが上昇基調なら、「まだ買いが続いている」というポジティブな判断材料になります。

あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…

次に、「A/D×MACD(移動平均収束拡散法)」の併用。MACDはトレンドの方向と勢いを示す指標で、クロスオーバー(ゴールデンクロス・デッドクロス)による売買判断に使われます。

A/Dが上昇しており、なおかつMACDがゴールデンクロスしたタイミングは、トレンドの加速点として信頼性が高く、エントリーに最適です。

あわせて読みたい
MACDの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット MACDの基本概念 MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、トレンドフォロー型のテクニカル指標で、主にトレンドの強さや転換点を捉えるために使用されます。 …

また、「A/D×ボリンジャーバンド」の活用も注目です。ボリンジャーバンドの“±2σ”を価格がタッチしたタイミングで、A/Dラインが同じ方向に強く動いていれば、トレンドの本物度が高いと判断できます。一方で、バンドの外に価格が出ているのにA/Dが伸び悩んでいる場合は、“一時的な過熱”と捉えることができます。

あわせて読みたい
ボリンジャーバンドの使い方・おすすめパラメーター設定 ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を表す上下2本のバンド(帯)と中央線の合計3本のラインからなるインディケーター(指標)です。 このバンドは…

このように、異なる特性を持つ指標を組み合わせることで、「出来高(A/D)」「過熱感(RSI)」「勢い(MACD)」「価格の幅(ボリンジャーバンド)」といった複数の視点から市場を立体的に分析できるようになります。

まとめ|A/Dで市場の流れを読み解く

A/Dインジケーターは、単なる“ライン”ではありません。それは、価格と出来高という2つのファクターを掛け合わせて導かれる“市場の裏側を映す鏡”です。

表面的な価格の動きに振り回されることなく、トレンドの強さ、継続性、そして転換点を読み解く力を与えてくれます。

もし「どの指標を信じたらいいのか分からない…」という悩みを抱えているなら、まずはA/Dインジケーターをじっくり使いこなしてみてください。

価格と出来高の関係を理解することで、相場の流れが驚くほど“立体的”に見えてくるはずです。

ADインジケーター ダウンロード

以下のボタンから、「AD_systre.ex4」をダウンロードできます。

AD_systre.ex4
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

使い方

  1. ダウンロードした AD_systre.ex4 を
     MT4の「Indicators」フォルダに移動
     (例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators)
  2. MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
  3. チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!

⚠ 注意事項

無料配布のサンプルです
 商用利用・再配布は禁止とさせていただきます

本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
 ※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年7月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 自動売買EA複数数同時運用 メリットと成功のポイント アイキャッチ
    MT4で複数EAを同時運用する方法と注意点
  • 【2025年7月最新】グリッドEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次