
「FXの順張りってよく聞くけど、本当に勝てるの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。順張りとは、トレンドの流れに沿って売買を行う手法で、特に初心者にも取り組みやすいとされています。

しかし、単に「上昇しているから買う」「下降しているから売る」だけでは、思わぬ損失を被ることも…。
「どのタイミングでエントリーすればいいのか?」「どのテクニカル指標を使えば精度が上がるのか?」こうした悩みを抱えている方に向けて、本記事では順張りの基本から実践的なエントリーポイントの見極め方、さらにはリスク管理のコツまで詳しく解説していきます。
順張りとは?基礎知識
順張りとは、現在のトレンドの方向に沿って売買を行うFXの基本戦略の一つです。例えば、価格が上昇トレンドなら「買い」、下降トレンドなら「売り」を仕掛ける形になります。
為替相場には重要な特徴があります。
それは「一度トレンドが発生すると、その方向に継続しやすい」という性質です。これは、実際の取引データからも確認されている特徴です。
為替市場では、一度トレンドが始まると以下のような連鎖が起きやすいことがわかっています
- あるきっかけで相場が動き始める
- 逆張りポジションを持っていた人々が損切りをする
- その損切り注文が新たな買い(または売り)圧力となる
- さらに相場が同じ方向に動く


順張りのメリット
- トレンドに乗ることで勝率が高まりやすい
一度発生したトレンドは継続する傾向があり、その流れに沿うことで大きな利益を狙えます。 - 相場の動きを予測しやすい
トレンドの方向性が明確なため、どのタイミングでエントリーすれば良いのか判断しやすいのが特徴です。 - 初心者でも取り組みやすい
複雑な逆張り戦略とは異なり、順張りはシンプルなルールでトレードできるため、FX初心者にも適しています。
順張りのデメリット
- ダマシに遭うリスクがある
一見トレンドが継続するように見えても、急な反転によって損失を被る可能性があります。 - 利益確定のタイミングが難しい
トレンドが続いていると「まだ上がる(下がる)はず」と思いがちですが、どこで利益を確定するかがポイントになります。 - 市場の急変動に弱い
経済指標や要人発言などで急変した場合、トレンドが崩れてしまう可能性があります。
順張りに必要なトレンドの見極め方
順張りトレードで最も重要なのは、「今、市場がどのようなトレンドなのか?」を正しく判断することです。トレンドを見極めるための基本的なポイントを押さえましょう。
トレンドの種類(上昇・下降・レンジ)
- 上昇トレンド(アップトレンド)
- 価格が時間とともに高値を更新し続ける状態
- 買いポジションが有利
- 移動平均線が右肩上がり
- 下降トレンド(ダウントレンド)
- 価格が時間とともに安値を更新し続ける状態
- 売りポジションが有利
- 移動平均線が右肩下がり
- レンジ相場(ボックス相場)
- 価格が一定の範囲で上下を繰り返す状態
- 明確なトレンドがなく、順張りには不向き
トレンドラインの引き方と活用法


- 上昇トレンドライン
- 直近の 安値同士を結ぶ ように線を引く
- このラインが支持線(サポート)となり、押し目買いの目安になる
- 下降トレンドライン
- 直近の 高値同士を結ぶ ように線を引く
- このラインが抵抗線(レジスタンス)となり、戻り売りの目安になる
サポートライン・レジスタンスラインの理解
トレンドの方向性をより明確にするために、サポートライン(支持線)とレジスタンスライン(抵抗線) も併せて活用しましょう。


- サポートライン(支持線):価格が下落したときに支えられるライン。ここで反発して上昇しやすい。
- レジスタンスライン(抵抗線):価格が上昇したときに押し戻されるライン。ここで反落しやすい。
この2つのラインを把握することで、「どこで順張りエントリーすればよいか?」がより明確になります。


順張りのエントリーポイントを見極める
順張りで利益を狙うためには、適切なエントリーポイントを見極めることが不可欠です。
ただし、「上がっているから買う」「下がっているから売る」では、ダマシに遭うリスクが高くなります。



ここでは、順張りでの正しいエントリー方法を解説します。
順張りエントリーの基本戦略
1. トレンドが明確な状態でエントリーする
- 直近の高値・安値が切り上がっているか(上昇トレンド)/切り下がっているか(下降トレンド)を確認
- 移動平均線(MA)が傾斜しているかどうかをチェック
2. 押し目買い・戻り売りを狙う
3. 直近のサポート・レジスタンスラインを活用
- サポートラインで反発したら買い
- レジスタンスラインで反落したら売り
ブレイクアウト戦略とは?
- ブレイクアウトとは?
-
価格が レンジ相場を突破し、新たなトレンドが発生するポイント でエントリーする手法。
- エントリータイミングの目安
- 直近高値を上抜けたら「買い」
- 直近安値を下抜けたら「売り」
- 出来高が増えているかをチェック(勢いがあるとダマシを回避しやすい)
具体的なエントリー事例と解説


例①:押し目買いのエントリー
- 上昇トレンド中、移動平均線(20SMA)にタッチして反発
- サポートラインで価格が下げ止まり、再び上昇開始
- ここで買いエントリー
例②:ブレイクアウトのエントリー
- レンジ相場の上限をローソク足が明確に上抜け
- 出来高が増加し、買い圧力が強まる
- ここで買いエントリー
順張りは、適切なエントリーポイントを見極めることで、より有利なトレードが可能になります。
順張りに適した通貨ペアは?
順張りに適した通貨ペアは、トレンドが発生しやすく、一定の方向に動きやすいもの です。
以下の通貨ペアは、順張りトレードに向いているとされています。
① トレンドが発生しやすいメジャー通貨ペア
- USD/JPY(ドル円)
- 経済指標や金利政策の影響を受けやすく、大きなトレンドが発生しやすい
- 特に米国の利上げ局面では、長期的な上昇トレンドを形成しやすい
- EUR/USD(ユーロドル)
- 世界で最も取引量が多い通貨ペアで、テクニカルが効きやすい
- 欧州と米国の金利差により、長期間にわたるトレンドが発生しやすい
- GBP/USD(ポンドドル)
- ボラティリティ(変動幅)が大きく、一度トレンドが出ると継続しやすい
- ただし、急激な変動もあるため、リスク管理が重要


② ボラティリティが高く、大きく動く通貨ペア
- AUD/JPY(豪ドル円)
- オーストラリアの資源価格や中国経済の影響を受けやすく、トレンドが長く続く
- 高金利通貨のため、スワップポイントを狙う長期順張りにも向いている
- EUR/JPY(ユーロ円)
- ドル円とユーロドルの影響を受けるため、大きなトレンドが生まれやすい
- ボラティリティが高く、短期・中期の順張り向き
- GBP/JPY(ポンド円)
- 非常にボラティリティが大きく、一度トレンドに乗ると大きく利益を狙いやすい
- ただし、値動きが荒いため、ストップロスの設定は必須
③ コモディティ通貨ペア(資源国通貨)
- USD/CAD(ドルカナダ)
- 原油価格と連動しやすく、トレンドが発生しやすい
- 原油が上昇するとCADが買われ、下降するとUSDが買われやすい
- NZD/USD(ニュージードル米ドル)
- オーストラリア経済や中国の影響を受けやすく、中期的なトレンドが出やすい
順張りに適したEA(エキスパート・アドバイザー)
EAとは、一定のルールに基づいて自動で売買を行うプログラム で、感情に左右されずにトレードができるのが大きなメリットです。
順張りEAの特徴と選び方
- トレンドフォロー型のロジックを採用
- 移動平均線・ブレイクアウトを活用したものが有効
- ボラティリティの大きな通貨ペアに対応
- USD/JPY、EUR/USD、GBP/JPY などが得意なEAを選ぶ
- 資金管理機能が充実している
- ロット管理・損切り機能がしっかりしているEAを選ぶ
順張りEAを使うなら「シストレ.COM」がおすすめ!
「自動売買を試したいけど、どこで良いEAを探せばいいかわからない…」という方におすすめなのが シストレ.COM です。
- 豊富なEAが揃っている → 順張り向きのロジックを搭載したEAが多数
- 初心者でも簡単に設定可能 → プログラム知識がなくてもすぐに始められる
- リアルタイムで実績を確認できる → 過去のパフォーマンスを見ながらEAを選択可能
👉 今すぐシストレ.COMで順張りEAをチェック!
順張りに適したインジケーター
順張りトレードの精度を高めるには、トレンドの方向や強さを示す テクニカル指標(インジケーター) を活用するのが効果的です。



ここでは、特に順張りに適したインジケーターを紹介し、それぞれの活用方法を解説します。
移動平均線(MA)を活用した順張り手法
移動平均線(Moving Average:MA) は、一定期間の価格の平均を計算し、滑らかな線で表示する指標です。


SMA・EMAの違いと使い分け
- 単純移動平均線(SMA):一定期間の平均値を均等に計算したもの。価格の変動をなめらかに捉える。
- 指数平滑移動平均線(EMA):直近の価格に重みを置いた計算方法。トレンドの変化に敏感に反応する。
移動平均線を使ったエントリー戦略
- ゴールデンクロス(買いシグナル)
- 短期移動平均線が長期移動平均線を上抜け → 上昇トレンドの可能性
- 例:20EMAが50SMAを上抜けたら買い
- デッドクロス(売りシグナル)
- 短期移動平均線が長期移動平均線を下抜け → 下降トレンドの可能性
- 例:20EMAが50SMAを下抜けたら売り


ボリンジャーバンドを使った順張り
ボリンジャーバンドは、価格の変動幅(ボラティリティ)を視覚的に捉えられるインジケーターです。
活用法
- バンドウォーク:価格がバンドの上限を沿って推移する → 強い上昇トレンド
- バンドの収縮と拡大:バンドが狭まった後、広がると新しいトレンド発生のサイン


MACD・RSIを組み合わせた分析手法
MACD(移動平均収束拡散法)
- MACDラインがシグナルラインを上抜け → 買いシグナル
- MACDラインがシグナルラインを下抜け → 売りシグナル


RSI(相対力指数)
- 70以上 → 買われすぎ(押し目を待つ)
- 30以下 → 売られすぎ(戻り売りを待つ)


これらのインジケーターを組み合わせることで、より精度の高い順張りトレードが可能になります。
順張りで失敗しないための対策
順張りトレードはトレンドに乗ることで利益を狙えますが、リスク管理を怠ると 「ダマシに遭う」「利益を伸ばせない」「損失が膨らむ」 などの問題が発生します。



ここでは、順張りで失敗を避けるためのリスク管理方法を解説します。
損切りラインの設定方法
1. ATR(平均真実値)を使った損切り
- ATRは価格変動の大きさを示す指標
- 例:ATRの2倍を損切り幅に設定
2. 直近のサポート・レジスタンスを活用
- 上昇トレンドなら直近の安値を損切りラインに
- 下降トレンドなら直近の高値を損切りラインに
資金管理の重要性とルール
- 1回のトレードで資金の 1~2% 以上をリスクにさらさない
- リスクリワード比率(RRR) を 1:2以上 に設定(利益2に対し、損失1)
感情に左右されないトレードのコツ
- 1. ルールを徹底する
-
「もう少し待てば戻るかも…」という感情で損切りを遅らせないこと。
- 2. ロットサイズを適切に設定
-
大きなロットでの取引はメンタルに影響を与えやすいため、自分の資金に合ったロットで取引を行う。
リスク管理を徹底することで、順張りトレードの安定性が増し、長期的に利益を狙えるようになります。
順張りで利益を最大化するための戦略
順張りトレードでは、 「エントリーの精度を上げる」「利益を伸ばす」「リスクを抑える」 ことが利益最大化の鍵になります。



ここでは、より高度な順張り戦略を解説します。
ロット管理とリスクリワードの考え方


1. ロットサイズを段階的に増やす
- トレンドの初動は小さめのロットでエントリー
- トレンドが強まったら、追加でポジションを持つ(ピラミッディング)
2. リスクリワード比率(RRR)を最適化
- リスク1に対してリワード2以上(RRR=1:2) を基本ルールにする
- トレンドが強いと判断した場合は、1:3以上を狙う
複数時間足分析を活用する
- 長期足(4時間足・日足)でトレンドを確認
- 順張りの方向を決める
- 中期足(1時間足)で押し目・戻りを確認
- エントリーポイントを探す
- 短期足(5分足・15分足)でエントリーの精度を上げる
最新の市場動向を反映したトレード手法
FX市場は常に変化しているため、以下のような最新の情報をチェックしながら順張りを行うことが重要です。
- 経済指標の発表スケジュールを確認
- 機関投資家のポジション動向を把握
- COTレポート(IMMポジション)を活用し、大口投資家のトレンドをチェック
- ボラティリティの高い時間帯を狙う
【まとめ】順張りトレードで安定した利益を目指す
順張りは 「トレンドに乗るシンプルな手法」 ですが、適切なエントリーとリスク管理ができなければ、思わぬ損失を招く可能性もあります。



本記事のポイントを振り返りましょう。
順張りの成功に必要なポイント
- ✅ トレンドの見極めが最優先!
- 上昇・下降・レンジを正確に判断する
- ✅ 適切なエントリーポイントを狙う
- 押し目買い・戻り売り・ブレイクアウトを活用
- ✅ インジケーターを組み合わせる
- 移動平均線・ボリンジャーバンド・MACDを活用
- ✅ リスク管理を徹底する
- 損切りラインの設定、資金管理のルールを守る
具体的な実践ステップ
今後のトレード戦略に活かすために
- 過去チャートで検証を行い、トレンドの動きを理解する
- デモトレードでエントリーの練習をする
- 最新の市場ニュースをチェックし、相場環境に適応する



「流れに乗る順張りトレード」、ぜひ実践してみてください!