MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

FXフラッグパターンとは?見極め方とトレード手法を解説!

2025 4/17
取引戦略
チャート分析
2025年3月15日2025年4月17日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. FXフラッグパターンとは?見極め方とトレード手法を解説!
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「FXでチャートを見ていると、突然の値動きに翻弄されてしまう……。」「せっかくトレンドに乗ったのに、どこで利確すればいいのかわからない!」

アドバイス

そんな悩みを持つトレーダーは多いのではないでしょうか?

実は、FXには「フラッグパターン」と呼ばれるチャートの動きがあり、これを見極めることでトレンドの継続性を判断しやすくなります。フラッグパターンを活用すれば、エントリーやエグジットのタイミングを的確に判断し、トレードの精度を上げることが可能です。

そこで本記事では、フラッグパターンの基本から実践的なトレード戦略までを徹底解説!初心者でもわかりやすいように具体例を交えて解説していきますので、ぜひ最後まで読んで、フラッグパターンを自分の武器にしてください!


目次

フラッグパターンとは?基本概念を理解しよう

フラッグパターンは、FXや株式市場において頻繁に見られるチャートパターンの一つです。このパターンは、トレンドの継続を示唆するものであり、適切に見極めれば、相場の流れに乗ったエントリーが可能になります。

フラッグパターン:トレンド継続を示す強力なチャートシグナル

フラッグパターンは、大きなトレンドの後に短期間の調整が入り、その後再び元のトレンドに戻る動きのことを指します。この調整局面が「旗(フラッグ)」のような形状を作るため、この名前がついています。たとえば、上昇トレンドの場合、価格が急騰した後に緩やかに下降し、再び上昇するパターンが「上昇フラッグ」となります。逆に、下降トレンドでは急落後に緩やかに上昇し、再び下落するのが「下降フラッグ」です。

このパターンを正しく理解することで、無駄な逆張りを避け、トレンドの継続にうまく乗ることが可能になります。


フラッグパターンの定義と特徴

フラッグパターンとは、強いトレンドが発生した後に一時的な調整が入り、その後元のトレンド方向へ再び動き出すチャートパターンです。フラッグ(旗)という名称の通り、その形状は旗竿(ポール)と旗(フラッグ)に似ています。

フラッグパターンは、大きく分けて 上昇フラッグ と 下降フラッグ の2種類があります。

上昇フラッグ

  • 強い上昇トレンドの後、一時的に価格が下方向へ調整する。
  • 調整中の価格推移は、並行または若干下向きのチャネルを形成する。
  • その後、上方向へブレイクアウトし、元のトレンドを再開する。

下降フラッグ

  • 強い下降トレンドの後、一時的に価格が上方向へ調整する。
  • 調整中の価格推移は、並行または若干上向きのチャネルを形成する。
  • その後、下方向へブレイクアウトし、元のトレンドを再開する。

このパターンが現れる理由は、強いトレンドの途中で一時的に利益確定売りや買い戻しが発生するためです。しかし、市場の勢いが依然として強いため、再びトレンド方向へ動き出すのです。

フラッグパターンを正しく認識できれば、エントリータイミングを見極めやすくなり、無駄なエントリーを減らすことができます。


フラッグパターンとペナントの違い

フラッグパターンとよく似たチャートパターンに「ペナント」があります。どちらもトレンドの継続を示唆するパターンですが、その形状や発生メカニズムには違いがあります。

トレンド継続を示すフラッグとペナントの違いを図解

フラッグパターンの特徴

  • 調整期間中の価格推移が平行チャネルを形成する
  • 角度の緩やかな下降(上昇)を伴う
  • ブレイクアウト時の値動きが比較的スムーズ

フラッグは、価格が平行なチャネルの中で推移するのが特徴で、ブレイクアウトするとそのままトレンドが再開しやすい傾向があります。

ペナントの特徴

  • 調整期間中の価格推移が収束する三角形を形成する
  • 高値と安値が徐々に狭まり、三角持ち合いのような形状になる
  • ブレイクアウト時に大きなエネルギーを伴うことが多い

ペナントは、フラッグよりも価格の変動幅が小さくなっていくのが特徴で、三角持ち合いを経てブレイクアウトする際には、大きな値動きを伴うことがよくあります。

あわせて読みたい
FXのペナントパターン徹底解説!見分け方と最適なトレード手法 「FXのペナントパターンって、実際にどのくらい使えるの?」そんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか。 ペナントパターンは、トレンド継続の可能性を示唆す…

どちらのパターンも重要なトレンド継続シグナル!

フラッグパターンとペナントのどちらが現れるかは、相場の状況によって異なります。しかし、どちらも強いトレンド中に発生しやすく、適切に判断すればトレードの精度を上げることができます。

アドバイス

次のセクションでは、フラッグパターンが示唆する相場の動きについて詳しく解説します!


フラッグパターンが示唆する相場の動き

フラッグパターンは、単なるチャートの形状ではなく、相場の心理やトレンドの勢いを示唆する重要なシグナルです。このパターンが出現すると、どのような相場の動きが期待できるのでしょうか?

一時的な調整局面を意味する

フラッグパターンは、強いトレンドの途中で発生することが特徴です。

トレーダーたちが利益確定を行ったり、一部の市場参加者が慎重になったりすることで、一時的に逆方向の調整が入ります。これは「トレンドの終わり」ではなく、「エネルギーを貯める期間」と考えられます。

トレンド継続の可能性が高い

フラッグの調整期間が終了すると、再びトレンド方向に向かって大きく動く傾向があります。

これは、多くのトレーダーが「押し目買い(または戻り売り)」を狙っているためです。特に、フラッグの上限(または下限)をブレイクしたときに出来高が増加すると、その後のトレンドの継続性が高まります。

エントリーの絶好のタイミングを提供する

フラッグパターンは、相場が一方向に動き続ける「ブレイクアウトポイント」を提供します。

フラッグの上限(または下限)を抜けた瞬間が、エントリーの絶好のタイミングとなることが多いです。適切なストップロスを設定することで、リスクを抑えながらトレンドに乗ることができます。

フラッグパターンをしっかり理解することで、単なる値動きの一部ではなく、相場の流れを読むための強力なツールとして活用できます。

フラッグパターンの見つけ方と判断基準

フラッグパターンを活用するには、チャート上で正しく見つけることが重要です。しかし、「フラッグに見えたけど違った……」というケースも多く、誤認すると不要な損失につながります。

アドバイス

そこで、このセクションではフラッグパターンの見極め方と判断基準を詳しく解説します。


チャートでフラッグパターンを見極める方法

フラッグパターンを見つけるには、以下の条件が揃っているかを確認しましょう。

1. 強いトレンドが発生していること(旗竿部分)

フラッグパターンは、急激な値動き(ポール=旗竿)が発生した後に形成されます。この旗竿部分が明確でない場合、フラッグとは認識しません。

2. 価格が並行またはやや斜めのチャネルを形成していること(旗部分)

調整局面では、価格が一定の範囲内で推移し、フラッグの形を作ります。チャネルの向きは、上昇フラッグなら下向き、下降フラッグなら上向きのことが多いですが、ほぼ水平になることもあります。

3. 出来高の減少が見られること

調整局面では出来高が減少し、ブレイクアウトの直前に再び増加する傾向があります。出来高の変化もフラッグパターンの有効な判断材料です。

4. フラッグのブレイクアウトを確認する

フラッグの上限(または下限)を突破し、出来高が増加すると、トレンドの継続が期待できます。これがエントリーの合図となります。


フラッグパターンの形成条件と持続時間の目安

フラッグパターンには、一定の形成条件や持続時間の目安があります。

  • 形成条件
    • 強いトレンドの後に発生すること
    • 調整局面が比較的短期間であること(数時間〜数日)
    • トレンド方向へのブレイクアウトが発生すること
  • 持続時間の目安
    • 短期トレードの場合:数時間〜1日
    • 中長期トレードの場合:数日〜1週間

時間足によってフラッグの持続期間は異なりますが、長引く場合はフラッグではなく「レンジ相場」や「三角持ち合い」の可能性もあります。


偽のフラッグパターンを見分けるポイント

「フラッグだと思ってエントリーしたら、逆方向に動いてしまった……」という失敗を防ぐために、偽のフラッグパターンを見分けるポイントを押さえておきましょう。

フラッグの調整幅が大きすぎないか?

通常、フラッグの調整幅は旗竿部分の 30〜50%程度 に収まります。調整が深すぎる場合、トレンドの勢いが弱まっている可能性があります。

2. 出来高の変化を確認する

本物のフラッグパターンでは、調整局面で出来高が減少し、ブレイクアウト時に増加します。出来高の増加が見られない場合、ダマシの可能性が高くなります。

3. 他のテクニカル指標と組み合わせる

  • 移動平均線(MA)を利用し、価格がMAと乖離しすぎていないか確認する
  • RSIやMACDで過熱感をチェックし、ブレイクアウトの信憑性を高める

フラッグパターンを正しく見極めれば、優位性の高いエントリーが可能になります。

フラッグパターンと他のチャートパターンの比較

フラッグパターンは、FXのチャート分析において非常に有効ですが、似たような動きをする他のパターンと混同しがちです。

特に「トレンドライン」「サポート・レジスタンス」「ウェッジ」「トライアングル」などと見分けることが重要です。


トレンドラインとの組み合わせ

フラッグパターンは単独で分析するよりも、トレンドラインと組み合わせることで精度が向上します。

✅ フラッグパターンの形成時に、トレンドラインがサポートまたはレジスタンスとして機能しているかを確認しましょう。

  • 上昇フラッグなら、調整中の下落がトレンドラインのサポート付近で止まる
  • 下降フラッグなら、調整中の上昇がトレンドラインのレジスタンスで抑えられる

この場合、トレンドラインの反発を利用してブレイクアウトを予測しやすくなります。


サポート・レジスタンスとの関連性

フラッグパターンは、サポートやレジスタンスが意識されるポイントで発生することが多いです。

あわせて読みたい
【FX】サポートラインとレジスタンスラインの引き方と活用術 「サポートラインとレジスタンスラインって、どうやって引くのが正解なの?」「そもそも、どこでエントリーすればいいのか分からない…」 実は、サポートラインとレジス…
  • 上昇フラッグ → 前回の高値(レジスタンス)を突破するかどうかをチェック!
  • 下降フラッグ → 前回の安値(サポート)を割るかどうかをチェック!

これらの水準を明確に超えた場合、ブレイクアウトの信頼性が増します。逆に、フラッグのブレイクアウトがサポート・レジスタンスに阻まれる場合は、ダマシの可能性が高まります。


フラッグパターン vs ウェッジ vs トライアングルの違い

パターン形状方向性意味
フラッグ並行チャネル上昇・下降両方一時的な調整後、トレンド継続
ウェッジ収束する斜めのライン上昇・下降両方ブレイク時に大きく動く
トライアングル収束する三角形上昇・下降両方エネルギーを溜めてブレイク

✅ フラッグとウェッジの違い

  • フラッグは「並行なライン」
  • ウェッジは「徐々に狭まる斜めのライン」

✅ フラッグとトライアングルの違い

  • フラッグは「トレンド継続の可能性が高い」
  • トライアングルは「どちらにブレイクするか不確定」

フラッグパターンをしっかりと理解し、他のパターンと組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能になります。

フラッグパターンを活用したトレード戦略

フラッグパターンを正しく認識できるようになったら、次は実際のトレードに活用する方法を学びましょう。エントリーやエグジットのタイミングを適切に判断することで、無駄な損失を減らし、効率よく利益を狙えます。


フラッグパターンでのエントリーとエグジット戦略

フラッグパターンを利用する最大のメリットは、トレンド継続のタイミングを見極めやすいことです。ここでは、具体的なエントリーとエグジットの方法を解説します。

1. フラッグのブレイクアウトを狙う方法

  • 上昇フラッグの場合:フラッグの上限を価格が突破した瞬間に買いエントリー
  • 下降フラッグの場合:フラッグの下限を価格が突破した瞬間に売りエントリー

このとき、出来高が増加しているかを確認すると、ブレイクアウトの信頼性が高まります。

2. エントリーポイントと損切りラインの設定

  • エントリー位置:ブレイクアウトした直後、またはリテスト(戻り)を確認してからエントリー
  • 損切り(ストップロス)位置:フラッグの反対側の端(ブレイクアウトが失敗した場合に備える)

例)

  • 上昇フラッグなら、フラッグの下限にストップロスを設定
  • 下降フラッグなら、フラッグの上限にストップロスを設定

3. 利確(利益確定)の目安とリスクリワードの考え方

  • ターゲット(利確目標):フラッグ形成前の旗竿部分と同じ長さの値幅を狙う
  • リスクリワード比:最低でも 1:2(損失1に対して利益2) を確保

例えば、フラッグの高さが100pipsの場合、ブレイクアウト後のターゲットも100pipsと考えます。


フラッグパターンを活用したリスク管理

フラッグパターンは有効なトレード手法ですが、リスク管理を怠ると損失につながります。以下のポイントを押さえて、安全にトレードしましょう。

1. ダマシを回避するためのチェックポイント

  • 出来高が増加しているか確認する
  • フラッグ形成時の調整幅が大きすぎないか(旗竿部分の30〜50%が目安)
  • 他のテクニカル指標(移動平均線やRSI)と併用する

2. フラッグパターンが機能しない場合の対応策

  • ブレイクアウト後にすぐに反転した場合:損切りを徹底し、無駄なナンピンはしない
  • 長期間レンジ相場が続く場合:フラッグではなく、別のパターン(レンジや三角持ち合い)の可能性を考慮

3. 資金管理とロット数の調整方法

  • 1回のトレードで全資金の1〜2%までのリスクに抑える(例:資金100万円なら損失は最大2万円まで)
  • 勝率が高い場面ではロットを増やし、微妙な場面ではロットを抑える

フラッグパターンを適切に活用することで、トレンドの継続をうまく捉え、無駄なエントリーを減らすことができます。次のセクションでは、実際の成功例と失敗例を詳しく見ていきましょう!


フラッグパターンの成功事例と失敗例

フラッグパターンは、適切に活用すればトレードの勝率を高める強力な武器になります。しかし、正しく認識できなかったり、エントリーやエグジットのタイミングを誤ると、大きな損失につながることも……。ここでは、実際の成功例と失敗例を通じて、フラッグパターンの活用方法を具体的に解説します。


フラッグパターンを活用した成功トレード事例

事例1:上昇フラッグで利益を狙う

USD/JPY上昇フラッグパターンの利益獲得トレード戦略図解

【状況】

  • USD/JPYが強い上昇トレンド中
  • 直近で50pipsの急騰(旗竿部分)
  • その後、ゆるやかに下降するフラッグが形成

【トレード戦略】

  1. フラッグの上限をブレイクアウトしたタイミングでエントリー(買い)
  2. ストップロスをフラッグの下限に設定
  3. 利確目標は旗竿部分と同じ50pips

【結果】

  • 価格はブレイク後、一気に上昇し、利確ポイント到達
  • +50pipsの利益獲得
ポイント
  • フラッグ形成後の出来高減少を確認していた
  • エントリー前に移動平均線(MA)とRSIで過熱感をチェック

事例2:下降フラッグで戻り売り

EUR/USD下降フラッグパターンで100pips獲得する戦略

【状況】

  • EUR/USDが強い下降トレンド中
  • 直近で100pipsの急落(旗竿部分)
  • その後、緩やかに上昇するフラッグを形成

【トレード戦略】

  1. フラッグの下限をブレイクしたタイミングでエントリー(売り)
  2. ストップロスをフラッグの上限に設定
  3. 利確目標は旗竿部分と同じ100pips

【結果】

  • 価格はフラッグの下限を抜けた後、さらに下落
  • +100pipsの利益獲得
ポイント
  • 出来高の減少とMACDのデッドクロスを確認
  • 高値圏での売りエントリーを避け、慎重にブレイクを待った

フラッグパターンを誤認した失敗トレード事例

事例1:ダマシのブレイクに引っかかる

【状況】

  • GBP/USDの上昇トレンド中にフラッグを発見
  • フラッグの上限を突破したので買いエントリー

【結果】

  • 直後に価格が反転し、ストップロスにかかる(−30pips)
失敗の原因と対策

❌ 出来高の増加を確認せずにエントリー
✅ ブレイク後のリテストを待つべきだった


事例2:フラッグと勘違いしてトレードミス

GBP/USDフェイクブレイクアウト警告パターン

【状況】

  • AUD/USDで下降トレンドの途中、フラッグに見える動きを発見
  • フラッグの下限ブレイクで売りエントリー

【結果】

  • 実際はフラッグではなく「レンジ相場」だった
  • 価格が逆方向に動き、−50pipsの損失
失敗の原因と対策

❌ フラッグの調整幅が大きすぎた(50%超え)
✅ エントリー前にサポート・レジスタンスを確認すべきだった


フラッグパターンは強力なトレード手法ですが、正しい条件を満たしているかを見極めることが重要です。

次のセクションでは、フラッグパターンをマスターするための実践的なアドバイスをお伝えします!

フラッグパターンをマスターして安定したトレードを実現しよう

フラッグパターンは、トレンド継続を見極める上で非常に有効なチャートパターンです。しかし、単に形を覚えるだけではなく、実際の相場で使いこなすためには練習と経験が必要になります。このセクションでは、フラッグパターンを活用するための実践的なアドバイスを紹介します。


フラッグパターンを見極めるための練習方法

アドバイス

「フラッグパターンを見つけるのが難しい……」と感じる方は、以下の方法で練習すると効果的です。

1. 過去チャートでフラッグパターンを探す

  • MT4やTradingViewなどのチャートツールを使い、過去の相場でフラッグパターンが出現した場面を確認する
  • どのようなタイミングでブレイクアウトが発生しているかを分析する

2. デモトレードで実践する

  • 実際にフラッグパターンが形成されたら、デモ口座でエントリーとエグジットを試してみる
  • 損切りや利確の目安を意識しながらトレードする

3. 他のトレーダーの分析を参考にする

  • SNSやブログでプロトレーダーがフラッグパターンをどのように活用しているかを学ぶ

環境認識とファンダメンタルズ分析の重要性

フラッグパターンだけを頼りにトレードすると、思わぬ損失を出すことがあります。そこで、環境認識やファンダメンタルズ分析も活用しましょう。

1. 上位足のトレンドを確認する

  • 5分足や15分足のフラッグパターンを見ても、1時間足や4時間足で逆トレンドなら失敗しやすい
  • 大きな時間足の流れを確認し、その方向に沿ったトレードを意識する

2. 経済指標やニュースをチェックする

  • 重要な経済指標発表時には、フラッグパターンが機能しないこともある
  • 雇用統計や政策金利発表の前後では、通常とは異なる動きになるため注意

継続的な学習と相場分析の習慣化

最後に、フラッグパターンを使いこなすには、継続的な学習と相場分析が不可欠です。

1. トレード日記をつける

  • どのようなフラッグパターンでエントリーしたのか、結果はどうだったのかを記録する
  • 失敗の原因を分析し、次のトレードに活かす

2. 定期的に相場分析を行う

  • 毎日のチャートをチェックし、フラッグパターンが形成されそうな場面を予測する
  • 事前にシナリオを立てておくことで、冷静なトレードができる

まとめ:フラッグパターンを武器にして、トレードの精度を高めよう!

フラッグパターンは、トレンド継続を捉えるための強力なチャートパターンです。
ただし、誤認やダマシに注意し、適切なエントリータイミングを見極めることが重要です。

✔ フラッグパターンの特徴を正しく理解する
✔ 出来高や他のテクニカル指標と組み合わせて判断する
✔ 過去チャートでの分析やデモトレードで経験を積む
✔ 環境認識やファンダメンタルズも考慮する
✔ トレード日記をつけて継続的に改善する

これらを意識すれば、フラッグパターンを使いこなし、より安定したトレードが可能になります。ぜひ、今回の内容を参考にして、実践に活かしてください!

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
チャート分析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】アノマリーEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】グリッドEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次