
「チャートパターンって、いろいろあるけど結局どれが使えるの?」
「パターンを覚えても、実際のトレードで活用できない…」
こんな悩みを抱えていませんか?
チャートパターンは、相場の動きを読み解くための重要な手法です。しかし、「種類が多すぎて混乱する」「実際のチャートで見分けがつかない」と感じる方も多いでしょう。
そこで、本記事では チャートパターンの基本から実践的な活用法までを徹底解説! それぞれのパターンが示す市場心理や、エントリーポイントの見極め方も詳しくお伝えします。
チャートパターンとは?基礎知識を解説
チャートパターンとは、 一定の価格変動が繰り返し形成する特徴的な形状 のことを指します。過去の相場データから導き出されたもので、市場参加者の心理が反映された重要なシグナルです。
例えば、「ダブルトップ」は 上昇トレンドが終わり、下降に転じる可能性が高いサイン 、「フラッグ」は 一時的な押し目・戻りを経て、トレンドが継続する兆候 というように、それぞれのパターンが示す意味があります。
チャートパターンの基本概念
チャートパターンは、大きく以下の2種類に分けられます。
- トレンド継続型パターン
- フラッグ
- ペナント
- 三角持ち合い など
- トレンド転換型パターン
- ダブルトップ・ダブルボトム
- ヘッドアンドショルダー
- ラウンドトップ・ラウンドボトム など
これらのパターンを見極めることで、 次の値動きを予測しやすくなり、トレードの精度を向上 させることができます。
チャートの種類
FXチャートにはいくつかのタイプが存在します。
- 線チャート
- ある一定の時間間隔での価格を線で結んだシンプルなチャートです。
- バーチャート
- 各時間ごとの開始価格、最高価格、最低価格、終了価格を一つのバー(棒)で表現し、より詳細な価格情報を得ることができます。
- ローソク足
- 価格の動きを色分けされたキャンドルの形で示し、一目で市場の強弱を把握することが可能です。
線チャート
線チャートは、クローズ(終了価格)のみを結んだシンプルなチャートです。
時間とともに価格の変動を直線でつなぐことで、全体的なトレンドや長期的な動向を一目で確認することができます。
特に、短期的な価格の変動を無視して、中長期のトレンドを見たいときに有効です。
バーチャート
バーチャートは、縦の棒でその日の高値と安値を、左右の小さな棒で開始価格と終了価格を示します。
これにより、価格の範囲や動きを短時間で捉えることが可能となり、日中の価格変動の幅を確認する際に役立ちます。
ローソク足チャート
ローソク足チャートは、ある一定の時間内での通貨の価格動きを「キャンドル」という形状で示します。
このキャンドルには「オープン(開始価格)」、「ハイ(最高価格)」、「ロー(最低価格)」、「クローズ(終了価格)」の4つの価格情報がひとつになって表示されています。
キャンドルの色や長さから、その時間帯の市場の動きやトレーダーたちの心理を読み解くことができるのです。

チャートパターンの種類と特徴
チャートパターンには 「トレンド継続型」と「トレンド転換型」 の2つの主要なカテゴリーがあります。パターンごとに示す相場の動きが異なるため、それぞれの特徴を理解し、適切に活用することが重要です。
トレンド継続型パターン
トレンド継続型パターンは、 現在のトレンドが一時的に停滞した後、再び同じ方向に進む ことを示すパターンです。短期的な調整局面で形成されることが多く、 トレンドが続くかどうかの判断に役立ちます。
フラッグ・ペナント
・フラッグ: 価格が急騰または急落した後、斜めのレンジを形成するパターン。



・ペナント: 価格が急変した後、三角形に収束するパターン。


【特徴】

- フラッグは 並行したトレンドライン 、ペナントは 収束するトレンドライン で形成される。
- ブレイクアウトが発生すると、元のトレンド方向に強く動きやすい。
- 出現すると 短期的な押し目・戻りを経て、トレンドが継続する可能性が高い。
トレード戦略
- 上昇フラッグの場合 :高値ブレイクで買いエントリー
- 下降フラッグの場合 :安値ブレイクで売りエントリー
- ペナントの場合 :収束後のブレイクを待ってエントリー
レクタングル(上昇)・レクタングル(下落)
・レクタングル(上昇):価格が一定の範囲(ボックス圏)で推移した後、上方向にブレイクするパターン。
・レクタングル(下落):価格が一定の範囲(ボックス圏)で推移した後、下方向にブレイクするパターン。


【特徴】
- レクタングル(ボックス)は、サポートラインとレジスタンスラインの間で横ばいのレンジ相場を形成する。
- トレンドの一時的な停滞やエネルギー蓄積の期間を示す。
- レクタングル(上昇)は、価格が上方向にブレイクし、上昇トレンドが継続する可能性が高い。
- レクタングル(下落)は、価格が下方向にブレイクし、下降トレンドが継続する可能性が高い。
トレード戦略
- レクタングル(上昇)の場合:レンジ上限をブレイクしたら買いエントリー
- レクタングル(下落)の場合:レンジ下限をブレイクしたら売りエントリー

三角持ち合い(シンメトリカル・アセンディング・ディセンディング)
三角持ち合い(トライアングルパターン) とは、価格が収束し、最終的にブレイクアウトするパターンです。
【主な種類】
- シンメトリカル(三角持ち合い) :高値と安値が収束し、方向感が不明確なパターン。
- アセンディング(三角持ち合い上昇型) :高値が一定、安値が切り上がるパターンで上抜けしやすい。
- ディセンディング(三角持ち合い下降型) :安値が一定、高値が切り下がるパターンで下抜けしやすい。


トレード戦略
- ディセンディング :安値ブレイクで売りエントリー
- シンメトリカル :ブレイク方向を確認後にエントリー
- アセンディング :高値ブレイクで買いエントリー

上昇ウェッジ・下落ウェッジ
- 上昇ウェッジ:価格が上昇しながらも高値と安値が収束していくパターン。最終的に下方向にブレイクすることが多い。
- 下落ウェッジ:価格が下降しながらも高値と安値が収束していくパターン。最終的に上方向にブレイクすることが多い。


【特徴】
- 上昇ウェッジは、上昇トレンドの中で高値と安値が徐々に狭まり、価格が収束していくパターン。一般的に弱気なサインと見なされ、ブレイク後は下落トレンドに転じやすい。
- 下落ウェッジは、下降トレンドの中で高値と安値が徐々に狭まり、価格が収束していくパターン。一般的に強気なサインと見なされ、ブレイク後は上昇トレンドに転じやすい。
トレード戦略
- 上昇ウェッジの場合:下方向にブレイクしたら売りエントリー
- 下落ウェッジの場合:上方向にブレイクしたら買いエントリー

トレンド転換型パターン
トレンド転換型パターンは、 現在のトレンドが終了し、逆方向に動き出す可能性を示すパターン です。これらのパターンを見つけることで、 トレンドの転換点を予測し、適切な売買判断ができるようになります。
ダブルトップ・ダブルボトム
・ダブルトップ(Mトップ): 価格が2回高値をつけた後、下降トレンドに転換するパターン。
・ダブルボトム(Wボトム): 価格が2回安値をつけた後、上昇トレンドに転換するパターン。
【特徴】
- ダブルトップは 「天井圏」 で発生し、下降トレンドへの転換を示す。
- ダブルボトムは 「底値圏」 で発生し、上昇トレンドへの転換を示す。
- 2つ目の高値(安値)が前回とほぼ同じレベルで反転すると、転換の可能性が高まる。
トレード戦略
- ダブルトップの場合 :ネックラインを下抜けしたら売りエントリー
- ダブルボトムの場合 :ネックラインを上抜けしたら買いエントリー



トリプルトップ・トリプルボトム
・トリプルトップ: 価格が3回高値をつけた後、下降トレンドに転換するパターン。
・トリプルボトム: 価格が3回安値をつけた後、上昇トレンドに転換するパターン。


【特徴】
- トリプルトップは「天井圏」で発生し、下降トレンドへの転換を示す。
- トリプルボトムは「底値圏」で発生し、上昇トレンドへの転換を示す。
- 3つ目の高値(安値)が前回とほぼ同じレベルで反転すると、転換の可能性が高まる。
トレード戦略
- トリプルトップの場合:ネックラインを下抜けしたら売りエントリー
- トリプルボトムの場合:ネックラインを上抜けしたら買いエントリー

ヘッドアンドショルダー(H&S)
・ヘッドアンドショルダー: 価格が 3つの山を形成し、中央の山(ヘッド)が最も高い 形状のパターン。上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示す。
・逆ヘッドアンドショルダー: 下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示すパターン。


【特徴】
- ヘッドが最も高く、両側のショルダーがほぼ同じ高さになる。
- ネックラインを明確にブレイクすると、トレンド転換の可能性が高まる。
トレード戦略
逆ヘッドアンドショルダーの場合 :ネックラインを上抜けしたら買いエントリー
ヘッドアンドショルダーの場合 :ネックラインを下抜けしたら売りエントリー

ソーサーボトム・ソーサートップ
- ソーサーボトム:価格が底値圏で緩やかに3段階で上昇するパターン。上昇トレンドへの転換を示す。
- ソーサートップ:価格が高値圏で緩やかに3段階で下降するパターン。下降トレンドへの転換を示す。


【特徴】
- ソーサーボトムは「底値圏」で形成され、価格が緩やかに底を形成して上昇に転じる。
- ソーサートップは「天井圏」で形成され、価格が緩やかに天井を形成して下降に転じる。
- ソーサーボトムは通常、V字型ではなく、円形のような形状をとる。
- ソーサートップも同様に、上昇した後に価格が安定して反転して下降する。
トレード戦略
- ソーサーボトムの場合:ネックラインを上抜けしたら買いエントリー
- ソーサートップの場合:ネックラインを下抜けしたら売りエントリー

チャートパターンの見方と活用法
チャートパターンを効果的に活用するためには、 正しい見方を理解し、エントリーポイントや損切りの設定を適切に行う ことが重要です。
実践的なチャート分析方法
サポート・レジスタンスラインの確認
チャートパターンを分析する際、 サポートライン(支持線)とレジスタンスライン(抵抗線) の存在を把握することが大切です。
- サポートライン → 価格が下がると買いが入り、反発しやすいポイント。
- レジスタンスライン → 価格が上がると売りが入り、反落しやすいポイント。
このラインがネックラインになることも多く、 ブレイク(突破)すると大きく動くサインとなる ため、しっかり注目しましょう。

2. ローソク足との組み合わせ
チャートパターン単体ではなく、 ローソク足の形状を組み合わせることで、さらに精度の高いエントリーが可能 になります。
例
- ダブルボトムのネックライン付近で「陽線包み足」が出たら強い上昇サイン。
- ダブルトップのネックライン割れで「陰線包み足」が出たら強い下落サイン。
ローソク足のシグナルも確認しながら、エントリータイミングを判断しましょう。

チャートパターンを使ったトレード戦略
1. リスク管理のポイント
- エントリー前に損切り位置を決める。
- リスクリワード比(損益比率)を意識し、最低でも1:2以上にする。
- ダマし(フェイクブレイク)に注意し、ブレイク後の動きを確認してからエントリーする。
2. 成功率を上げるエントリー戦略
- ブレイクアウト後の「戻り(リテスト)」を待つことで、ダマしを回避できる。
- 出来高を確認し、ブレイク時に増加しているかをチェックする。
- 他のテクニカル指標(移動平均線やRSIなど)と組み合わせて、根拠を増やす。
チャートパターンの注意点と失敗を防ぐコツ
チャートパターンを使ったトレードには 「誤認」や「ダマし(フェイク)」 のリスクがあります。間違った判断を防ぐためのポイントを押さえ、より確実なトレードを目指しましょう。

よくある誤解と間違い
1. パターンの誤認識による失敗
- 「ダブルボトム」に見えて、実はただのレンジ相場だった
- 「ヘッドアンドショルダー」が形成途中で崩れ、トレンドが継続してしまった
→ 対策:明確なネックラインを引き、しっかりとブレイクを確認してからエントリーする。
2. 偽のブレイクアウト(ダマし)に騙される
- ネックラインを一瞬ブレイクした後、すぐに逆方向へ戻ってしまう
- 急騰・急落に釣られてエントリーしたら、反転して損切りにかかる
→ 対策:
- 「出来高の増加」を確認する。 出来高が伴わないブレイクは、ダマしの可能性が高い。
- 「ブレイク後のリテスト(戻り)」を待つ。 一度ブレイクした後、ネックラインまで戻ってからの再上昇(or 再下落)でエントリーすると、成功率が高まる。

上級者向けの応用テクニック
1. 他の指標と組み合わせる
- 移動平均線(MA) :ブレイク後にMAがサポートやレジスタンスとして機能しているか確認。
- RSI・ストキャスティクス :ダイバージェンスが発生していると、トレンド転換の可能性が高まる。
- 出来高 :ブレイク時に出来高が急増していれば、本物のブレイクアウトの可能性が高い。
2. 長期と短期での使い分け
- 長期足(4時間足・日足)でチャートパターンを確認し、短期足(15分足・1時間足)でエントリーのタイミングを測る。
- 長期足で「ダブルトップ」が出ていれば、短期足で「戻り売り」のチャンスを探すなど、 複数の時間足を組み合わせると精度が上がる。