「FXの三角持ち合いって何? どう使えば利益を狙えるの?」
チャートを見ていると、価格が上下に動きながらも徐々に狭まっていく場面があります。これが「三角持ち合い」と呼ばれるパターン。ブレイクアウト(価格の急変動)を狙ってエントリーするトレーダーにとって、見逃せないシグナルです。
しかし、「どこでエントリーすればいいのかわからない」「ブレイクアウトを狙ったのにダマシに引っかかった…」という経験をしたことはありませんか? 三角持ち合いを誤解していると、せっかくのチャンスが損失に変わることも。
そこで今回は、三角持ち合いの基本からエントリーポイントの見極め方、実践的なトレード戦略までを徹底解説! この記事を読めば、「三角持ち合い=難しい」というイメージが変わるはずです。
三角持ち合いの基本と種類
FXのチャートを分析するうえで、「三角持ち合い」は重要なパターンのひとつです。価格が上下しながら収束し、最終的にどちらかにブレイクアウトする特徴があります。このパターンを正しく理解することで、エントリーのタイミングをつかみやすくなります。
三角持ち合いとは?
三角持ち合いは、チャート上で価格の高値と安値が徐々に収束し、三角形の形状を形成するパターンです。一定のレンジ内で売買が繰り返され、次第に動きが小さくなっていくのが特徴。これは、買い手と売り手の力が拮抗している状態を表しています。
三角持ち合いには3つの主要なパターンがあります。
- アセンディングトライアングル(上昇型):高値が一定で、安値が切り上がる形
- ディセンディングトライアングル(下降型):安値が一定で、高値が切り下がる形
- シンメトリカルトライアングル(対称型):高値も安値も収束していく形
次に、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。


アセンディングトライアングル(上昇型)
アセンディングトライアングル(Ascending Triangle)は、三角持ち合いの中でも特に「上昇トレンドの継続」を示唆するパターンとして知られています。この形が現れると、多くのトレーダーが買いのチャンスを狙うため、ブレイクアウト後に強い上昇が起こりやすくなります。
特徴
アセンディングトライアングルは、高値が一定で横ばいになりながら、安値が徐々に切り上がる形状をしています。これは、買い手の圧力が徐々に強まっており、最終的にレジスタンスライン(上限)を突破しやすい状況を示しています。
【ポイント】
- レジスタンスライン(上値抵抗線)が水平
- サポートライン(下値支持線)が右肩上がり
- 出来高が徐々に減少し、ブレイクアウト時に急増することが多い
エントリーのタイミング
アセンディングトライアングルが形成されたら、以下のポイントでエントリーを検討します。
- レジスタンスラインを上抜けした瞬間(ブレイクアウト)
- 出来高が増加している場合、上昇の勢いが強い可能性が高い
- ブレイクアウト後の押し目買い
- 一度上抜けしても、価格が戻ってくる(リテスト)場合がある
- サポートライン(元のレジスタンスライン)で反発を確認してエントリー
注意点
- ダマシのブレイクに注意!
- 一時的に上抜けしても、その後すぐに反落するケースがある
- 出来高が伴っているか、他のインジケーター(RSIやMACDなど)で確認すると精度が上がる
アセンディングトライアングルは、買い圧力が強い状況を示すため、上昇トレンドの継続を狙うのに適したパターンです。
ディセンディングトライアングル(下降型)
ディセンディングトライアングル(Descending Triangle)は、「下降トレンドの継続」を示唆するパターンです。価格が下落しやすい状況を示すため、売りエントリーのポイントとして注目されます。
特徴
ディセンディングトライアングルは、安値が一定の水準で維持されつつ、高値が徐々に切り下がる形状をしています。これは、売り圧力が強まり、最終的に安値を下抜けする可能性が高いことを示しています。
【ポイント】
- サポートライン(下値支持線)が水平
- レジスタンスライン(上値抵抗線)が右肩下がり
- 出来高が徐々に減少し、ブレイクアウト時に急増することが多い
エントリーのタイミング
ディセンディングトライアングルが形成されたら、以下のポイントでエントリーを検討します。
- サポートラインを下抜けした瞬間(ブレイクアウト)
- 出来高が増加している場合、下落の勢いが強い可能性が高い
- ブレイクアウト後の戻り売り
- 一度下抜けした後、価格が戻ってくる(リテスト)場合がある
- サポートライン(元の安値ライン)がレジスタンスに変わるのを確認してエントリー
注意点
- ダマシのブレイクに注意!
- 一時的に下抜けしても、その後すぐに反発するケースがある
- 出来高の増加や、他のインジケーター(RSIやMACDなど)を併用すると精度が上がる
ディセンディングトライアングルは、売り圧力が強い状況を示すため、下降トレンドの継続を狙うのに適したパターンです。
シンメトリカルトライアングル(対称型)
シンメトリカルトライアングル(Symmetrical Triangle)は、「どちらの方向にもブレイクしやすい」パターンです。買いと売りの勢力が均衡しているため、ブレイクアウトの方向を慎重に見極める必要があります。
特徴
シンメトリカルトライアングルは、高値が切り下がり、安値が切り上がる形状をしています。これは、買い手と売り手の力が拮抗しており、最終的にどちらかの勢力が優勢になることを示しています。
【ポイント】
- レジスタンスライン(上値抵抗線)が下向き
- サポートライン(下値支持線)が上向き
- 出来高が徐々に減少し、ブレイクアウト時に急増することが多い
エントリーのタイミング
シンメトリカルトライアングルが形成されたら、以下のポイントでエントリーを検討します。
- ブレイクアウトの方向を確認してからエントリー
- 上抜けなら買いエントリー、下抜けなら売りエントリー
- ブレイク後のローソク足の確定を待つと、ダマシを回避しやすい
- ブレイクアウト後の押し目買い・戻り売り
- 上抜けなら、元のレジスタンスラインがサポートになるポイントで買い
- 下抜けなら、元のサポートラインがレジスタンスになるポイントで売り
注意点
- 方向を見誤ると損失につながる!
- シンメトリカルトライアングルはどちらにもブレイクする可能性があるため、焦ってエントリーすると逆方向に動くことがある
- ブレイク後の出来高や市場の勢いを確認してエントリーするのが重要
シンメトリカルトライアングルは、市場の均衡が崩れる瞬間を狙う戦略が求められるため、冷静な判断が必要なパターンです。
三角持ち合いの見分け方とエントリーポイント
三角持ち合いは、正しく識別することでエントリーチャンスをつかめる強力なパターンです。しかし、他のチャートパターンと混同したり、ダマシに引っかかったりすると、損失につながるリスクもあります。ここでは、三角持ち合いの見分け方と、エントリーポイントを詳しく解説します。
三角持ち合いを正しく識別する方法
三角持ち合いを見極めるためには、以下の3つのポイントを確認しましょう。
- 価格の収束を確認する
- 高値と安値が徐々に収束しているか?
- レジスタンスラインとサポートラインが明確に形成されているか?
- 出来高の変化を見る
- 三角持ち合いの形成中は、出来高が徐々に減少する傾向がある
- ブレイクアウト時に出来高が急増するかどうかをチェック
- 他のインジケーターと併用する
- RSI(相対力指数):買われすぎ・売られすぎを判断し、ブレイクの方向を予測
- MACD(移動平均収束拡散法):トレンドの強さや転換点を判断
これらのポイントを押さえることで、三角持ち合いをより確実に識別できます。
ブレイクアウトの兆候を見極める
三角持ち合いが形成された後、次に重要なのは「いつブレイクアウトするのか?」を見極めることです。
- 出来高の急増:ブレイクアウト直前に出来高が増加することが多い
- ローソク足の確定:ブレイクアウトの瞬間にエントリーするのではなく、ローソク足が確定してから判断するとダマシを回避しやすい
- 経済指標やニュースの影響:重要な指標発表やイベント前後にブレイクアウトが起こることが多い
エントリーポイントの決め方
三角持ち合いのブレイクアウトを狙う場合、主に以下の2つの方法があります。
- ブレイクアウトエントリー
- 価格がレジスタンスライン or サポートラインを抜けた瞬間にエントリー
- 出来高が増加しているか確認する
- 損切り(ストップロス)は、ブレイク前の直近安値・高値の少し外側に設定
- ブレイクアウト後のリテストエントリー
- 価格が一度ブレイクアウトした後、戻ってきたところでエントリー
- 例:上抜けした場合、元のレジスタンスラインがサポートラインとして機能するか確認
- 損切りは、リテストのポイントより少し下(買いの場合)or 少し上(売りの場合)に設定
このように、三角持ち合いのブレイクアウトは、タイミングを見極めることがカギとなります。
三角持ち合いを活用したトレード戦略
三角持ち合いは、ブレイクアウトを狙うことで利益を狙いやすいパターンの一つです。しかし、エントリーのタイミングやリスク管理を誤ると、思わぬ損失を被る可能性があります。ここでは、三角持ち合いを活用した具体的なトレード戦略を解説します。
三角持ち合いを使った基本戦略
ブレイクアウト後のエントリー戦略
三角持ち合いのブレイクアウトを活用するには、エントリーのタイミングをしっかり見極めることが重要です。
- 順張り(トレンドフォロー)戦略
- ブレイクアウトの方向にそのままエントリー
- 上昇ブレイクなら「買い」、下降ブレイクなら「売り」
- 押し目買い・戻り売り戦略
- ブレイク後に一度戻ってきたポイントでエントリー
- 上昇の場合は、元のレジスタンスラインがサポートラインになったのを確認して買い
- 下降の場合は、元のサポートラインがレジスタンスラインになったのを確認して売り
リスク管理と損切りのポイント
トレードにおいて、損切り(ストップロス)の設定は必須です。三角持ち合いのブレイクアウトは強い動きを見せることが多いですが、ダマシも存在します。
【損切り設定のポイント】
- エントリーの根拠が崩れたらすぐに損切りする
- ブレイクアウト前の直近高値・安値の少し外側にストップロスを置く
- リスクリワード比(利益目標と損失許容のバランス)を考慮する(例:1:2 以上)
【利益確定のポイント】
- チャートパターンのターゲット測定:三角持ち合いの最大幅をブレイクアウト後のターゲットとする
- トレンドの勢いを見ながら分割利確する
三角持ち合いのブレイクアウトは大きな利益を狙えるチャンスですが、しっかりとしたリスク管理がなければ損失につながる可能性もあります。
三角持ち合いを使った自動売買と応用手法
三角持ち合いは、パターンが比較的明確で、ルール化しやすいため、自動売買(EA: エキスパートアドバイザー)に組み込むのに適したチャートパターンです。また、他のテクニカル指標と組み合わせることで、トレードの精度を向上させることができます。
自動売買システムでの活用法
三角持ち合いのパターンを自動検出し、売買シグナルを発生させるEAを作成する方法の一例を紹介します。
- 三角持ち合いの形成を検出する
- 高値と安値の収束を判定するアルゴリズムを設定
- 価格の変動幅が一定の範囲内に収まるかを判断
- ブレイクアウト時にエントリーを自動化
- 価格がレジスタンスラインまたはサポートラインを突破したら、買い or 売りエントリー
- フェイクブレイクを防ぐため、出来高やローソク足確定を条件に加える
- 損切りと利確を自動設定
- 直近の高値・安値を基準にストップロスを設定
- 三角持ち合いの幅をもとに、利益確定のターゲットを決定
このように、システムトレードに組み込むことで、感情に左右されずに規律のあるトレードが可能になります。
その他のテクニカル分析との組み合わせ
三角持ち合い単体でも強力なシグナルですが、他のテクニカル指標と組み合わせることで、さらにエントリー精度を高めることができます。
- RSI(相対力指数)との組み合わせ
- RSIが「買われすぎ(70以上)」または「売られすぎ(30以下)」の状態でブレイクアウトすると、トレンドの継続性が高い
- MACD(移動平均収束拡散法)との組み合わせ
- MACDのゴールデンクロス(買いシグナル) or デッドクロス(売りシグナル)と三角持ち合いのブレイクアウトが一致すると、より確実なエントリーが可能
- 移動平均線(MA)との組み合わせ
- 50日移動平均線や200日移動平均線をサポート・レジスタンスとして活用し、ブレイクアウトの信頼性をチェック
これらのテクニカル指標と組み合わせることで、ダマシを回避しながら、より精度の高いエントリーを実現できます。
まとめ
三角持ち合いは、FXトレードにおいて非常に重要なチャートパターンの一つです。価格が収束し、やがてブレイクアウトすることで、大きな値動きを生み出します。本記事では、三角持ち合いの基本からトレード戦略、自動売買での活用方法まで詳しく解説しました。
三角持ち合いのポイントまとめ
- 三角持ち合いの種類
- アセンディングトライアングル(上昇型) → 高値が一定で安値が切り上がる
- ディセンディングトライアングル(下降型) → 安値が一定で高値が切り下がる
- シンメトリカルトライアングル(対称型) → 高値も安値も収束し、どちらにもブレイクしやすい
- エントリー戦略
- ブレイクアウトの瞬間にエントリー
- ブレイク後の押し目買い・戻り売りを狙う
- リスク管理の重要性
- 損切りは直近の高値・安値の外側に設定
- ダマシを回避するために出来高やRSI、MACDなどの指標を併用
- 自動売買やテクニカル分析との組み合わせ
- EA(エキスパートアドバイザー)でパターン検出を自動化
- RSIやMACDと組み合わせて精度を向上
三角持ち合いを正しく活用できれば、FXトレードで優位性を持つことができます。ぜひ、実際のチャートで確認しながら、自分のトレードに取り入れてみてください!