MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
      • Land Prime
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

平均足チャートの使い方とトレード手法:初心者向けガイド

2025 5/19
取引戦略
チャート分析
2025年3月25日2025年5月19日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. 平均足チャートの使い方とトレード手法:初心者向けガイド
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「トレンドの方向がもっとはっきり分かれば、迷わずエントリーできるのに…」
こんな悩みを持っているトレーダーは多いですよね? ローソク足の動きだけを見ていると、細かい値動きに振り回されてしまいがちです。

そこで活躍するのが 「平均足」 というテクニカル指標です。平均足は、価格変動のノイズを軽減し、トレンドの方向を視覚的にわかりやすくしてくれるチャート分析手法。

特にFXや株式トレードでは、多くのトレーダーが活用しています。

そこで本記事では、平均足の基本から、実際のトレードでの活用法、注意点までをわかりやすく解説します!

目次

平均足チャートの基礎知識

平均足チャートは、通常のローソク足チャートを滑らかにした形で、トレンドの方向を視覚的にわかりやすくするためのチャートです。

ローソク足に比べてノイズが少なく、相場の流れを把握しやすいのが特徴です。

計算には実際の価格だけでなく、前の足の値も用いるため、ローソク足よりも反応はやや遅れますが、その分トレンドの持続や転換を判断しやすくなります。

足の構成は、高値・安値・始値・終値の4つで成り立ちますが、平均足ではこれらが以下のように算出されます。

  • 始値は、前の足の始値と終値の平均
  • 終値は、その足の始値・終値・高値・安値の平均
  • 高値と安値は、4つの値の中で最も高い・低い値

このような構造により、トレンドが続くと陽線や陰線が連続しやすくなり、トレーダーはその流れに沿って売買判断を行いやすくなります。

ただし、実際の価格からずれが生じる点や、レンジ相場では判断材料が乏しくなる場合があるため、平均足チャートだけに依存せず、他のテクニカル指標と組み合わせることが重要です。

平均足チャートの具体的なトレード戦略

平均足の基本を理解したら、次は具体的なトレード戦略に活用していきましょう!

平均足は、トレンドの把握がしやすいため、特にトレンドフォロー型のトレードに適しています。


トレンドフォロー戦略

平均足の強みは、トレンドの方向を明確に示してくれることです。そのため、トレンドが発生している相場でのトレンドフォロー戦略が有効になります。

✅ エントリーのタイミング

  1. 上昇トレンドでの買いエントリー
    • 陽線が連続して出現
    • 下ヒゲが短くなり、実体が大きくなっている
    • 他のテクニカル指標(例:移動平均線の上に価格がある)と組み合わせる
  2. 下降トレンドでの売りエントリー
    • 陰線が連続して出現
    • 上ヒゲが短く、実体が大きくなっている
    • 他のテクニカル指標(例:移動平均線の下に価格がある)と組み合わせる

✅ 利確と損切りの設定

  • 平均足が転換し、陽線→陰線、陰線→陽線になったら決済のサイン
  • ただし、ダマシの可能性もあるため、移動平均線やRSIなどで確認する

押し目買い・戻り売りの活用

トレンドが発生していても、価格は一直線に動くわけではありません。一時的に逆方向に動く「押し目」や「戻り」を狙うことで、より有利なエントリーポイントを探ることができます。

✅ 押し目買い(上昇トレンド中の一時的な下落で買う)

  1. 上昇トレンド中に、一時的に陰線が出現
  2. その後、再び陽線が出始めたら買いエントリー
  3. 損切りは直近の安値を基準に設定
あわせて読みたい
FXの押し目買い攻略!エントリーポイントと成功の秘訣 「押し目買い」という言葉、FXをやっているとよく耳にしますよね。 でも、「本当に機能するの?」「どこでエントリーすればいいの?」と迷うことも多いのではないでしょ…

✅ 戻り売り(下降トレンド中の一時的な上昇で売る)

  1. 下降トレンド中に、一時的に陽線が出現
  2. その後、再び陰線が出始めたら売りエントリー
  3. 損切りは直近の高値を基準に設定
あわせて読みたい
FXの戻り売り完全ガイド|エントリー戦略と注意点 「FXで安定して利益を出したいけど、なかなか思うように勝てない…。」 そんな悩みを抱えている方にぜひ知ってほしいのが「戻り売り」という手法です。 戻り売りは、下降…

📌 注意点!

  • 押し目や戻りが「本当に一時的な動き」なのかを見極めることが重要!
  • 移動平均線やフィボナッチリトレースメントなどの補助指標を活用することで、より精度の高い判断が可能

他のテクニカル指標との併用

平均足はトレンドを把握しやすい指標ですが、単独で使うとダマシに引っかかるリスクがあります。 そこで、他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能になります。


1. 移動平均線(MA)との組み合わせ

移動平均線(MA)は、相場の大局的な方向を示すテクニカル指標で、平均足と非常に相性が良い です。

✅ エントリーのポイント

  • 平均足が陽線で、価格が移動平均線(MA)の上にある → 買いエントリー
  • 平均足が陰線で、価格が移動平均線(MA)の下にある → 売りエントリー

✅ エグジット(決済)のポイント

  • 平均足が反転し、移動平均線を逆方向にブレイクしたら決済

📌 ポイント!
短期MA(例:5MA)と中期MA(例:20MA)を組み合わせると、ゴールデンクロス・デッドクロスも活用できる!

あわせて読みたい
移動平均線の使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット FX取引において、移動平均線は欠かせない重要なツールです。 価格の動きを平滑化し、トレンドの把握や売買のタイミングを見極めるために多くのトレーダーが活用していま…

2. ボリンジャーバンドとの組み合わせ

ボリンジャーバンドは、価格の振れ幅(ボラティリティ)を視覚化する指標で、平均足と組み合わせることでトレンドの勢いを判断 できます。

✅ エントリーのポイント

  • 平均足が陽線で、ボリンジャーバンドの+2σを超えたら上昇トレンド継続 → 買いエントリー
  • 平均足が陰線で、ボリンジャーバンドの-2σを割ったら下降トレンド継続 → 売りエントリー

📌 ポイント!
バンドが広がっている(スクイーズ → エクスパンション)ときは、トレンドが強いサイン!

あわせて読みたい
ボリンジャーバンドの使い方・おすすめパラメーター設定 ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を表す上下2本のバンド(帯)と中央線の合計3本のラインからなるインディケーター(指標)です。 このバンドは…

3. RSIとの組み合わせ

RSI(相対力指数)は、相場の過熱感を測る指標で、平均足のダマシを見極めるのに有効 です。

✅ エントリーのポイント

  • 平均足が陽線で、RSIが70以上(買われすぎ)なら注意! → 上昇トレンドの終わりの可能性
  • 平均足が陰線で、RSIが30以下(売られすぎ)なら注意! → 下降トレンドの終わりの可能性

📌 ポイント!

  • 平均足とRSIのダイバージェンス(逆行現象) が発生すると、トレンド転換の可能性が高まる!
あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…
まとめ

平均足は単独でも強力ですが、移動平均線・ボリンジャーバンド・RSIと組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能 になります。複数の指標を組み合わせることで、トレンドの勢いや転換点をより正確に判断しましょう!

平均足チャートの作成方法

平均足を活用するには、まずチャートに平均足を表示させる方法を知っておく必要があります。トレードツールやスマホアプリでも簡単に設定できるので、ここで詳しく解説します!


トレードツールでの設定方法

✅ MT4・MT5(MetaTrader)の場合

  1. チャート画面を開く
  2. メニューから「インディケーター」→「カスタム」→「Heikin-Ashi」を選択
  3. 設定を確認し、「OK」をクリック

✅ TradingViewの場合

  1. チャート画面を開く
  2. 画面上部の「チャートの種類」をクリック
  3. 「Heikin Ashi」を選択

✅ その他の取引ツール(例:GMOクリック証券、DMM FXなど)

  • ほとんどの国内FX業者のツールにも平均足チャートの設定が可能
  • 設定方法は各ツールの「チャート設定」から変更可能

スマートフォンアプリでの活用

「PCがなくてもスマホで平均足を見たい!」 という方も多いはず。最近のトレードアプリは、スマホでも簡単に平均足を表示できます。

✅ MT4/MT5アプリ(iOS/Android)

  1. アプリを開き、チャートを表示
  2. 「インディケーター」メニューから「Heikin-Ashi」を選択
  3. 設定を確認し、「OK」をタップ

✅ TradingViewアプリ(iOS/Android)

  1. アプリを開く
  2. 「チャートの種類」→「Heikin Ashi」を選択

📌 ポイント!

  • スマホでもトレンドの確認は可能だが、細かい分析にはPC版が便利
  • 短期トレードでは、スマホアプリを使ってエントリーのタイミングをリアルタイムで確認するのが効果的

平均足を活用する際の注意点

平均足はトレンド判断に優れたテクニカル指標ですが、完璧ではありません! 「使い方を間違えると損失を出してしまった…」ということもあるため、注意点を押さえておきましょう。


ダマシへの対処法

平均足は、過去のデータを平均化して表示する という特性上、トレンドの転換を示すのが遅れる ことがあります。そのため、トレンドが変わったと思ってエントリーすると「ダマシ」に引っかかることも。

あわせて読みたい
FXのダマシで損失を抱えないために|対策と回避法を完全解説 「なんで!?また逆方向に動いた…!」FXトレードをしていると、そんな悔しい経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 テクニカル指標が「買いサイン」を出…

✅ ダマシを回避するためのポイント

  1. 一本の平均足だけで判断しない!
    • 例えば、陽線が出たからといってすぐに「買いエントリー」は危険!
    • 最低でも3本以上の足の流れを確認 してから判断する。
  2. 他のテクニカル指標と組み合わせる
    • RSI(相対力指数)やMACD(移動平均収束拡散手法)を併用し、本当にトレンド転換しているのかを確認する。
    • 例:平均足が陽線転換 + MACDゴールデンクロス → エントリーOK!
  3. 短期トレードには不向き!
    • 平均足はトレンドをなめらかに表示するため、スキャルピング(超短期トレード)には不向き。
    • デイトレードやスイングトレード向きの指標として使うのがベスト。

リスク管理の重要性

「平均足でトレンドが分かるから、損切りしなくても大丈夫!」…なんてことはありません。トレードにおいてリスク管理は最重要!

プロトレーダーの損切りと資金管理の鉄則

📌 ポイント!
平均足は「トレンドの流れを把握するためのツール」。
絶対ではないので、リスク管理と併用することが大切!

まとめ

平均足は、トレンドの方向を明確にし、ノイズを軽減することでトレードの判断を助けてくれる強力なツールです。

✅ 本記事のポイント

  • 平均足は、過去の価格データを平均化することでトレンドを分かりやすく表示
  • ローソク足よりもトレンド継続の判断に適しているが、反応が遅れる欠点もある
  • 移動平均線やRSIと組み合わせると精度が向上し、ダマシ回避に役立つ
  • 損切りと資金管理を徹底することが重要!

平均足を活用すれば、価格のブレに惑わされず、冷静にトレード判断ができるようになります。
ただし、万能ではないため、他の指標と組み合わせて、リスク管理をしっかり行うことが成功へのカギです!

「トレンドが分かりにくい…」「ダマシに引っかかりたくない…」と悩んでいる方は、ぜひ平均足を試してみてください!

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
チャート分析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年7月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 自動売買EA複数数同時運用 メリットと成功のポイント アイキャッチ
    MT4で複数EAを同時運用する方法と注意点
  • 【2025年7月最新】グリッドEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次