MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

REI指標とは?使い方と勝率UPの戦略を徹底解説

2025 6/23
取引戦略
インジケーター
2025年6月10日2025年6月23日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. REI指標とは?使い方と勝率UPの戦略を徹底解説
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「テクニカル指標って結局、どれを使えばいいの…?」
そんな声が飛び交うFXや株式トレードの世界。RSIやMACDなど、おなじみのオシレーター系指標は数あれど、「Range Expansion Index(REI)」という名前を聞いたことはありますか?

本記事ではREIの基本から、具体的な使い方、そして勝ちパターンの見極め方まで、徹底解説していきます!

目次

Range Expansion Index(REI)とは何か?

REIとは、「価格の拡張率」に着目して買われ過ぎや売られ過ぎの状態を判断する、オシレーター系のテクニカル指標です。

開発者は、数々のテクニカルツールを世に送り出したトム・デマーク。RSIやストキャスティクスなどと似たポジションで使われることが多いですが、REIには独自の計算ロジックと特性があります。

たとえば、REIは「一定期間内に価格がどれだけ拡張したか」という情報に基づいて値を算出します。一般的には、REIが+60を超えると「買われ過ぎ」、-60を下回ると「売られ過ぎ」と判断されます。

REI価格拡張率オシレーター指標

ただし、RSIとは異なり、REIはより直近の価格変動に敏感に反応するため、より「今」の市場の勢いを捉えやすいという利点があるのです。

また、REIはチャート上に表示する際には、ゼロライン(0の基準線)とともに上下の閾値を設けて、視覚的にもシグナルの出現が分かりやすくなっています。


モメンタムオシレーターとしての役割とは?

モメンタムオシレーターとは、価格変動の勢い(モメンタム)を数値化して視覚的に表示するテクニカル指標の総称です。

REIもこのカテゴリに属し、価格がどれだけ急激に変動しているかを測定することで、市場の過熱感や反転の兆しを捉える役割を担います。

一般的に、モメンタム系のオシレーターは「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」の状態を把握するために使われますが、REIは特に“拡張性”に注目しており、その瞬間的な価格の飛躍に敏感です。

アドバイス

つまり、単なる上昇・下降トレンドではなく、「どれだけ強い力で動いたか?」というインパクトの強さに焦点を当てています。

RSIが徐々に上昇トレンドを示すのに対し、REIは“ピンッ”と反応して、「今、この瞬間に注目すべし!」というサインを出す役割を果たすのです。

このように、REIは市場のダイナミズムに対して鋭く反応し、タイミングを重視するトレーダーにとって、非常に価値のあるインジケーターなのです。

テクニカル分析におけるREIの位置付け

テクニカル分析においてREI(Range Expansion Index)は、「短期の価格変動の勢いを的確に捉える補助指標」としての位置付けが強いです。

RSIやストキャスティクスなどの定番オシレーターと比較すると、REIはややマイナーではあるものの、「タイミング精度の高さ」や「シグナルの即応性」において一定の評価を受けています。

多くのテクニカル指標は、「移動平均」や「ボリンジャーバンド」のように、相場全体のトレンドやボラティリティを長期的に見るものです。その一方で、REIはあくまで「勢い(モメンタム)」に焦点を絞っており、トレンドの転換点や短期的な調整局面を察知するのに適しています。

特にデイトレードやスキャルピングのように、数分~数時間単位のトレードを行うユーザーにとって、REIのようなリアクションの早い指標は非常に役立ちます。「他の指標では遅れてシグナルが出てしまう」と感じた方には、REIはぴったりな存在かもしれません。

さらに、REIは単独で使うよりも、「MACD」「RSI」「ボリンジャーバンド」など他のテクニカルツールと併用することで、相互補完的な関係を築きやすいのも利点の一つ。

たとえば、RSIでトレンドの方向性を把握しつつ、REIでエントリーのタイミングを探るといった使い方が挙げられます。

アドバイス

「いろんな指標があって迷う…」という方も、まずはREIを“勢いの確認ツール”として活用してみると、相場の変化に対するアンテナ感度がグンと高まるはずです!

REIの計算式とインジケーター導入方法

REI(Range Expansion Index)は、やや複雑な計算ロジックを持つオシレーターですが、その導入自体は非常に簡単です。まずは、計算の中身をざっくりと把握した上で、実際にどのようにチャートに表示させるのかを確認していきましょう。

REIの基本的な構成は以下のような式に基づいています

REI = (Gains – Losses) / (Gains + Losses) × 100

ここでいう「Gains(ゲイン)」と「Losses(ロス)」は、ある一定期間内における価格の上昇幅と下落幅の合計です。

ただし、REIの面白い点は、これらを単純に足し合わせるのではなく、「拡張性(expansion)」を加味すること。

アドバイス

つまり、ローソク足の高値・安値・終値を組み合わせて、「価格がどれだけ急に、極端に動いたか?」を評価する仕組みになっています。

ただし、正確な数式はかなり込み入っており、手計算するのは現実的ではありません。そのため、MetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)といったチャートソフトに、REIインジケーターをインストールして使うのが一般的です。

MetaTrader上での導入手順は以下の通りです

  1. インジケーターをダウンロード
  2. ソフトにインポート(「ファイル」→「データフォルダを開く」→「MQL」→「Indicators」フォルダへ)
  3. プラットフォームを再起動
  4. 「ナビゲーター」内のREIをチャートにドラッグ&ドロップ

MT4・MT5へのREIインジケーター導入手順

REI(Range Expansion Index)は、MetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)といった主要なトレーディングプラットフォームで簡単に導入できます。

以下に、具体的なステップをわかりやすくご紹介します。

導入手順

  1. REIファイルをダウンロード
  2. MT4またはMT5を起動し、[ファイル] → [データフォルダを開く] をクリック
  3. 「MQL4」→「Indicators」フォルダへ移動
    • ダウンロードしたREIファイルをこの中にドラッグ&ドロップします。
  4. プラットフォームを一度閉じて再起動
  5. [ナビゲーター] → [インディケーター] からREIをチャートに追加
    • ドラッグ&ドロップで完了!

導入後は、「パラメーター設定」画面で期間などの調整が可能です。デフォルトでは8期間前後が設定されていますが、自分のトレードスタイルに合わせて調整することで、より鋭いシグナルを得られます。

計算式の理解が戦略構築の鍵となる

REI(Range Expansion Index)の計算式はやや複雑ですが、その構造を理解することは、より的確なトレード戦略を組み立てるために不可欠です。

なぜなら、指標の中身を知らずにシグナルだけを頼りにすると、シチュエーションごとの誤読を招きやすいからです。

REIの計算において注目すべきは、「価格の拡張=異常な値動き」が数値化されている点です。単に終値の上下を追っているのではなく、「特定期間内における急激な価格の伸び」に対して、加重をかけてスコアを算出しています。

たとえば、REIのベースでは、一定期間(たとえば8期間)内における「高値と安値の差」と「終値の変化」を評価し、その差が平均的な価格変動を大きく上回ったときに強く反応します。これはつまり、「通常の価格変動」ではなく、「異常値」や「市場の衝撃」に近い動きにフォーカスしているということです。

また、パラメーター(計算期間)を変更することで、REIの感度をコントロールできます。短期間に設定すれば敏感になり、長期間に設定すればノイズが減り、より確実なシグナルが得られます。

これは、日中のスキャルピングと長期スイングトレードで使い分けができるということを意味します。

REIの計算式を理解すれば、単なる「表示される線」ではなく、「どんな動きにどう反応しているか」を読み取る力が養われ、チャートの見方が一段と深まるのです。

REIの使い方と実践的な活用法

REI(Range Expansion Index)は、その特性を理解したうえで使うことで、相場の転換点や過熱感を素早く察知する「反応速度の速いトレード指標」として活躍します。特に、買われ過ぎ・売られ過ぎを示す閾値(+60/-60)を超えたときのシグナルが明確で、エントリー・エグジットのタイミングに活用しやすいという特徴があります。

さらに、REI単体ではなく、他のテクニカル指標と組み合わせることで、その真価がより一層引き出されます。たとえば、RSIやMACDと組み合わせて使えば、トレンドの方向性と勢いの強さを同時に把握することができ、より立体的な相場判断が可能になります。

トレード戦略でのREIの具体的な使い方

REI(Range Expansion Index)は、短期的な価格の拡張に鋭敏に反応するため、タイミングを重視するトレーダーにとって心強い指標です。

アドバイス

ここでは、REIを活用した具体的なトレード戦略について解説します。

実践的な使い方の例

  1. 逆張り戦略(レンジ相場向き)
    • 価格が一定の範囲内で上下する「レンジ相場」では、REIの+60/-60のシグナルを逆張りの目安にします。
    • たとえば、REIが+65をつけたタイミングで売りポジションを取り、REIが-65で買い戻す、といった戦略です。
  2. トレンド転換の初動を狙う
    • REIが+60または-60を超えた後、急速にゼロラインに戻るような動きは、「一時的な加熱状態が冷めた」ことを示唆します。
    • こうした動きをキャッチしてエントリーすることで、転換点の初動を狙うトレードが可能になります。
  3. ローソク足との組み合わせ
    • REIがシグナルを出したタイミングで、チャートにピンバー(ヒゲの長いローソク足)やエンゴルフィングなどの反転パターンが出現していると、より強力なサインとなります。

こうした特性を踏まえたうえで、自分のトレードスタイルにREIを組み込めば、より柔軟なエントリー・エグジット判断ができるようになりますよ!


買われ過ぎ・売られ過ぎの判断方法

REI(Range Expansion Index)で最も基本的かつ重要な使い方が、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」の判断です。この2つの概念を正確に読み取ることで、エントリーとエグジットの精度が大きく向上します。

  • +60以上 → 買われ過ぎ(売りサイン)
  • -60以下 → 売られ過ぎ(買いサイン)

この閾値はRSIの70/30と似ていますが、REIはその“反応の速さ”が際立っているため、特に急騰・急落があった場面では、いち早くシグナルを示してくれる傾向があります。

実践的な見極めポイント

  • 価格が急上昇した後にREIが+60を超えたら、天井圏を疑う
    • さらに、ローソク足に上ヒゲが出現していれば「反転の予兆」と捉えやすくなります。
  • 逆にREIが-60を下回った後、底堅い値動きに変われば“底打ち”のサイン
    • このタイミングでボリンジャーバンドの下限に触れていれば、より強力な反発材料になります。

注意点としては、REIが+60や-60を「超えたから即反転」というわけではなく、「反転する可能性が高まった」という認識で見るのが正解です。過信は禁物ですが、他の指標やチャートパターンと組み合わせることで、精度の高い判断が可能になります。

REIとダイバージェンスの活用術

REI(Range Expansion Index)を使ったトレードで、上級者がよく取り入れるテクニックのひとつが「ダイバージェンス(逆行現象)」の見極めです。

これは、価格の動きとREIの動きが逆方向になる現象で、トレンド転換の予兆として非常に強力なシグナルとされています。

ダイバージェンスとは?

  • 通常の相場: 価格が上昇 → 指標も上昇
  • ダイバージェンス: 価格は高値更新 → 指標は高値を更新せず下落傾向

このように、価格が高値(または安値)を更新しているのに、REIがそれに追随していない場合、市場に「勢いがない」ことを示しています。

あわせて読みたい
ダイバージェンスとは?FXトレードで勝率を上げる活用法を解説 FXトレードにおいて、相場の転換点を見極めるためには、様々なテクニカル指標を活用することが不可欠です。 中でも「ダイバージェンス」は、トレンドの転換を予測するた…

活用方法

  1. トレンドの終焉を見抜く
    • 上昇トレンド中、価格が高値を更新してもREIが上昇しない場合、それは「買いの力が弱まっている」ことを意味します。
    • このシグナルを察知したら、ポジションの利確やドテン売りの検討材料になります。
  2. エントリーポイントの絞り込み
    • ダイバージェンスは単体でも強いシグナルですが、ローソク足の転換パターン(たとえば「包み足」「ピンバー」など)と組み合わせることで、より信頼性の高いエントリーが可能になります。
  3. ダマシ回避の補助
    • REI単体では見落としがちな“勢いの衰え”も、ダイバージェンスとして浮かび上がるため、無駄なエントリーを減らす助けになります。

「なんか最近、価格は上がってるのにイマイチ信用できないな…」
そんなときは、REIのラインをチェックしてみてください。そこに“市場の本音”が隠れているかもしれません。

REIと相性の良いインジケーター

他のオシレーターとの比較と併用戦略

REI(Range Expansion Index)を最大限に活用するためには、他のオシレーター指標と組み合わせる「併用戦略」が効果的です。

REIは価格の拡張に着目する指標ですが、単独では相場の「方向性」までは把握しづらいため、補完的なツールとして他の指標が必要になります。

  • RSI+REI: 同時に過熱シグナルが出たら、強力な逆張りのタイミング。
  • MACD+REI: トレンドフォロー中にREIがシグナルを出したら、押し目・戻りの判断材料に。

REIとMACDの組み合わせ

  • MACD(移動平均収束拡散法)は、トレンドの転換点や勢いの変化を視覚的に捉えるトレンドフォロー型の指標です。
  • REIとMACDを組み合わせることで、「勢い+方向性」というダブルの視点から相場を分析できます。

具体的な併用戦略

  1. MACDでトレンド確認 → REIでエントリー判断
    • 上昇トレンド中、REIが-60以下になったら買いエントリーのチャンス。
    • 下降トレンド中にREIが+60以上なら、戻り売りの好機。
  2. RSIとREIで買われ過ぎ/売られ過ぎをWチェック
    • 両方が同時に「売られ過ぎ」を示せば、反発の信頼度が高まります。

MACDとの違い

  • MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、移動平均線の差を使ってトレンドの方向性や転換点を判断する指標です。
  • MACDは遅行性がある分、トレンドに乗るには最適ですが、反転の初動を捉えるのにはやや不向きです。
  • REIはその“即応性”に優れており、MACDが示す前に動き出すことが多いため、「MACDで方向を見て、REIでタイミングを見る」という併用が強力です。

REIとRSIの比較

  • RSI(Relative Strength Index)は、一定期間内の上昇幅と下落幅を比率で表し、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断する指標です。
  • RSIはトレンドの持続性を把握するのに適しており、REIの「瞬間的な勢い」とは異なる視点を提供します。

たとえば、RSIが70近辺で張り付いていても、REIがすでに反転し始めている場合、短期的な天井が近いことを示しているかもしれません。

RSIとの違い

  • RSI(Relative Strength Index)は、一定期間の上昇と下落の“割合”に基づき、「過熱感」を測定します。
  • RSIはトレンドが長く続く相場ではやや“鈍感”になりやすく、特にレンジ相場で効果を発揮します。
  • 一方、REIは価格の急激な変動=“拡張性”に注目し、異常な動きに即座に反応します。

シグナルの信頼性を高める組み合わせ例

REI(Range Expansion Index)は単体でもシグナルを出せますが、他のインジケーターやチャートパターンと組み合わせることで、「だまし」を減らし、より信頼性の高いエントリー/エグジット判断が可能になります。

① REI + ボリンジャーバンド

  • ボリンジャーバンドの「±2σ」ラインに価格が接触し、同時にREIが+60または-60の閾値を超えている場合、反転の可能性が非常に高いサインになります。
  • たとえば、バンドの上限+REIが+65 → 過熱感MAXの売りシグナル。

② REI + MACDクロス

  • MACDでデッドクロス(売り)やゴールデンクロス(買い)が発生した直後、REIが極端な数値を示していれば、そのトレンド転換の信頼度がアップします。
  • つまり、MACDが方向性、REIが勢いの過熱感をサポートしてくれる構図です。

③ REI + ローソク足パターン

  • 反転サインとして有名な「ピンバー」「包み足」「ツーバーリバーサル」などのローソク足パターンとREIのシグナルが重なると、かなり強い反転の根拠になります。
  • 例:REIが-65で、下ヒゲの長いピンバー → 反発上昇の予兆。

④ REI + RSIのW過熱判定

  • RSIが70以上、かつREIも+60以上であれば、買われ過ぎが「確信」に変わるポイント。
  • 同様に、RSIが30未満でREIが-60以下なら、売られ過ぎのシグナルとして非常に強固です。

REIを使って勝率を高めるための実践戦略

REI(Range Expansion Index)では「どんな相場で、どのような設定で、どう使うか?」を戦略的に考えることが欠かせません。

このセクションでは、REIの「設定期間」や「タイミング」の調整によって、どのように相場との相性を最適化できるのか、さらに自動売買(EA)など高度な運用法にも踏み込んで解説します。


リアルタイム更新中!
シストレ.COM EAランキング
シストレ.COM ロゴ
フォワードテストに基づく実績評価
累計収益・勝率を徹底比較
期間別パフォーマンスを確認
最新の上位100EAをランキング表示
EA最新ランキングを今すぐチェック!

勝てる設定期間と売買タイミングの見極め方

REI(Range Expansion Index)を活用するうえで、最も重要なのが「設定期間」と「シグナルのタイミング調整」です。

REIの感度は設定期間によって大きく変化し、それが売買タイミングの“鋭さ”に直結します。

■ 設定期間による違い

  • 短期(例:5〜8期間)
    • より敏感に反応し、エントリータイミングが早くなる。
    • デイトレードやスキャルピング向け。
    • ただし、ノイズも増えるため“ダマシ”も発生しやすい。
  • 中期(例:13〜20期間)
    • バランスの取れた設定で、程よい反応速度と安定性を両立。
    • スイングトレードに最適。
    • トレンドフォローと逆張りの両方に応用可能。
  • 長期(例:25〜30期間以上)
    • 遅行性が強まり、シグナルが遅くなるが、確度は高め。
    • ポジショントレードに向いており、大局観を掴むのに有効。

■ タイミングの見極め

REIは次の条件を加えることで信頼性をさらに高められます

  • 「反発の兆候」
    • REIが閾値を超えた後、反転方向に戻り始めた時点でエントリー。
  • 「過熱のピーク」
    • 閾値を超えて一定時間とどまった後の下落(または上昇)は、より強い反転サイン。
  • 「ゼロクロス」
    • REIがゼロラインを跨ぐ動きは、短期のトレンド転換ポイントとして注目。

たとえば、REIが-65をつけてから反転し、-60を上回った時点でロングエントリー。利確はREIが+50を超えたタイミングに設定する、というように、数値の変化と時間軸を掛け合わせて使うことで、より立体的なトレード戦略が組めるのです。


REI設定値の調整で精度を高める方法

REI(Range Expansion Index)の“設定値”、すなわち「何期間の価格変動をもとに勢いを測るか」というパラメーターは、トレードの精度に直結する非常に重要な要素です。この値を適切に調整することで、シグナルの「速さ」と「確度」のバランスを最適化できます。

トレードスタイル別おすすめ設定

トレードスタイル推奨REI期間特徴
スキャルピング5〜8素早い反応、だまし多め
デイトレード8〜13適度な感度、日中の小さな波に最適
スイングトレード13〜20安定感あり、トレンド判断に強い
長期ポジショントレード20〜30以上信頼性重視、シグナルはやや遅い

設定値をどうやって見つける?

  1. 過去チャートでバックテスト
    • 自分の見ている通貨ペアや銘柄で、いくつかの期間設定を試してみる。
    • 過去の反応が「早すぎる」「遅すぎる」と感じるかで微調整。
  2. ローソク足との整合性チェック
    • REIの山・谷とローソク足の高値・安値が一致するかを観察。
    • 合致する頻度が高い期間を選ぶのが理想。
  3. 相場環境に応じて切り替え
    • ボラティリティが高い時期は短期設定、低い時期は中〜長期がおすすめ。

このように、REIの設定値は「使い回すもの」ではなく、「相場とトレードスタイルに合わせてカスタマイズするもの」と捉えるのがコツです。

具体的なエントリー・エグジットの例

REI(Range Expansion Index)は、過熱感を視覚化するのに優れたインジケーターですが、実戦でどう使うのかを具体例で把握することが、トレード精度を高める近道です。ここでは、「買い」と「売り」それぞれのシナリオでのエントリー・エグジットの具体例をご紹介します。

ロング(買い)エントリーのケース

  1. 相場状況: 上昇トレンドの調整局面
  2. REIの動き: -60を下回ってから、再び-60を上回る反発
  3. エントリー: REIが-60から-55に戻ったタイミング
  4. 追加条件: ボリンジャーバンドの下限付近+ピンバー出現
  5. エグジット: REIが+40〜+50に達した時点、またはRSIが70近辺

👉 ここでは「一時的な売られ過ぎ」からの反発を捉え、上昇の初動で入るのがポイントです。

ショート(売り)エントリーのケース

  1. 相場状況: 高値圏での横ばい状態(レンジ)
  2. REIの動き: +60を超えて+65まで上昇、そこから減少
  3. エントリー: REIが+60から+55へ下がったタイミング
  4. 追加条件: MACDがデッドクロス+上ヒゲのある包み足
  5. エグジット: REIがゼロラインを割ったあたり、または価格がサポートラインに到達

👉 このように、REIは単独での「買い/売りシグナル」ではなく、「複数条件のトリガー」として使うことで、だましを避けながら信頼性の高いエントリーができます。


まとめ:REIで安定した利益を目指すには?

REI(Range Expansion Index)は、「価格の拡張性」に着目したユニークなモメンタムオシレーターであり、他の指標にはない“瞬発的な勢い”を捉えることができます。その分、設定や活用方法によってはダマシに遭いやすく、注意点も多いのが事実です。

しかし、REIの特性をしっかり理解し、相場環境や他の指標と組み合わせながら使うことで、裁量トレードにも自動売買にも活かせる“万能ツール”になります。

REIインジケーター ダウンロード

以下のボタンから、「REI_systre.ex4」をダウンロードできます。

REI_systre.ex4
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

使い方

  1. ダウンロードした REI_systre.ex4 を
     MT4の「Indicators」フォルダに移動
     (例:ファイル → データフォルダを開く → MQL4 → Indicators)
  2. MT4を再起動、またはナビゲーターで「更新」をクリック
  3. チャートにドラッグ&ドロップして使用開始!

⚠ 注意事項

無料配布のサンプルです
 商用利用・再配布は禁止とさせていただきます

本インジケーターは シストレ.COMの登録口座でご利用いただけます。
 ※ 認証が行われていない口座ではご使用いただけません。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年6月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年6月最新】グリッドEAランキング!1位
  • 【2025年6月最新】スイングEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次