MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

練行足チャートの使い方と設定完全ガイド|MT4対応

2025 5/01
取引戦略
チャート分析
2025年5月1日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. 練行足チャートの使い方と設定完全ガイド|MT4対応
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「ローソク足じゃノイズが多すぎて、トレンドがつかみにくい…」そんなお悩み、ありませんか?特にFXや株のチャートを毎日チェックしている方なら、一度は感じたことがあるはずです。そこで注目したいのが、「練行足(れんこうあし)」という非時系列チャート。

今回はこの練行足の魅力と活用法について、実践目線でしっかりとご紹介していきます!

目次

練行足とは?ローソク足と何が違うのか

練行足(れんこうあし)は、価格変動の「幅」に注目したチャート形式で、時間の経過を無視して描かれるのが最大の特徴です。一般的なローソク足は一定の時間ごとにチャートが更新されますが、練行足は設定した値幅(ボックスサイズ)だけ価格が動かないと新しい足(レンガ)は表示されません。つまり、「動きがあった時だけ記録する」合理的な構造を持っているのです。

ローソク足では、短時間で上下に価格が揺れる場面ではノイズが多くなり、トレンドの判断が難しくなることもしばしば。たとえば、10分間で価格が1円上がって0.8円戻るような動きでも、その上下すべてが描写されてしまいます。一方、練行足では設定された値幅を超える明確な動きがない限り、チャートに変化はありません。これにより、ダマシを回避し、より鮮明なトレンドラインが視覚的に把握しやすくなるのです。

「ローソク足では逆行に敏感すぎて、すぐに迷いが生じる…」と感じていた方にとって、練行足はストレスの少ないチャート分析の選択肢となるでしょう。もちろん万能ではありませんが、補助チャートとして組み合わせることで、トレード判断の材料を増やすことができます。

練行足の特徴|非時系列チャートの魅力とは

練行足の最大の特徴は、「時間を無視するチャート」であるという点です。通常のチャートは1分足、5分足、日足など時間の経過ごとに新しい足が形成されますが、練行足はあくまで「一定の値幅の変動があったとき」のみチャートが更新されます。これにより、価格の実質的な動きだけを抽出し、トレンドの方向性を明確に表現することができます。

たとえば、一定の値幅(例えば10pips)を設定した場合、その幅を超えて上昇すれば陽線(白レンガ)、下降すれば陰線(黒レンガ)が表示されます。価格がその幅以内で動いている限り、チャートは更新されません。この構造により、短期的な乱高下やノイズが取り除かれ、視覚的にも「どちらに動いているのか」が一目でわかるのです。

さらに、トレンドの転換点も明確になりやすく、トレンドフォロー型のトレードをする際には大きな武器になります。練行足を利用することで、過去のチャートと比較しながら、「現在の価格がどのような勢いを持って動いているのか」を冷静に分析することが可能です。

このように、価格の動きに対して忠実なチャート表現ができることが、練行足の大きな魅力。時間に惑わされることなく、トレード判断を下したいという方にぴったりのツールです。

練行足の基本構成|陽線・陰線の見方

練行足のチャートでは、「陽線(白レンガ)」と「陰線(黒レンガ)」が連続して並ぶことで、価格のトレンドが視覚的に表現されます。このレンガの色が切り替わるポイントこそが、トレンド転換のシグナルとして非常に重要です。

基本的には、設定したボックスサイズ(例:10pips)を価格が超えると、新しいレンガが表示されます。価格が上昇すれば白いレンガが上に追加され、下降すれば黒いレンガが下に追加されます。このレンガは、時間とは無関係に、あくまで価格の動きによってのみ描かれるため、動きのない時間帯にはチャートが止まっているように見えることも。

練行足

例えば、相場が10pips上昇したら白レンガが1つ追加、さらに10pips上がればもう1つ白レンガが追加される、という形。逆に価格が下落に転じて20pips下がった場合、白レンガ2つの後に黒レンガが2つ描かれるというように、非常にシンプルな構成です。

そしてこの転換の条件も明確。たとえば、上昇トレンド中に下降へ転換するには、最低でも「2レンガ分の値幅」を逆方向に動く必要があります(この設定はプラットフォームにより異なる)。このルールがあるからこそ、練行足はノイズを排除し、明確な方向性を示すことができるのです。

「どこで転換するかが不明瞭…」という悩みを持っているトレーダーにとって、練行足は視覚的にストレスの少ない分析方法となるでしょう。

練行足チャートを表示する方法

練行足チャートは、主要なトレーディングプラットフォームでも設定可能です。特に人気が高いのが「MT4(MetaTrader 4)」や「TradingView」での利用です。それぞれでの表示方法をご紹介しましょう!

まずMT4ですが、標準状態では練行足の表示機能が備わっていません。ですので、外部のインジケーターを導入する必要があります。「RenkoLiveChart」や「RenkoMaker」などのインジケーターが有名で、MT4の「Indicators」フォルダに追加し、チャートに適用することで、練行足チャートが生成されます。なお、MT4では「オフラインチャート」として表示されるため、最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れれば非常に便利です。

一方、TradingViewでは非常に簡単に練行足を利用できます。チャート上部にある「チャートタイプ選択メニュー(通常はローソク足が初期設定)」から「Renko(練行足)」を選択するだけ。さらに、設定画面で「従来方式(Traditional)」や「ATR方式(Average True Range)」を選べるため、相場のボラティリティに応じた柔軟な調整が可能です。

「手間がかかるなら面倒かも…」と思う方もいるかもしれませんが、一度設定してしまえば、その視認性の高さと分析のしやすさに驚くはず!各プラットフォームでの練行足導入は、トレーダーの視野を大きく広げてくれるツールになること間違いなしです。

ボックスサイズの設定方法とコツ

練行足を使いこなす上で、ボックスサイズの設定は非常に重要です。このサイズこそが、チャートの「感度」を決める要素であり、分析の精度に直結します。設定が甘いとノイズが多くなり、逆に厳しすぎるとチャンスを逃す原因にもなります。

一般的な設定方法としては、固定値(例:10pips)で設定する「従来方式」と、相場のボラティリティに応じて変動する「ATR(Average True Range)方式」の2種類があります。

まず固定値方式は、自分のトレードスタイルや時間軸に合わせて「常に同じ値幅」でレンガを描く手法。たとえば、スキャルピングやデイトレードでは5〜10pips、中長期では20〜50pipsといった設定が好まれます。

一方、ATR方式は「直近の一定期間の価格変動幅」を平均してボックスサイズとするもの。これにより、相場が活発なときはボックスが広がり、静かなときは小さくなるというダイナミックな調整が可能になります。TradingViewなどの最新プラットフォームでは、この方式を標準でサポートしており、初心者にも扱いやすいです。

あわせて読みたい
ATRとは?計算方法・使い方・トレード戦略を徹底解説 「ATRって聞いたことあるけど、どうやって使うの?」「ボラティリティを測るっていうけど、具体的に何が分かるの?」 トレードをしていると、価格が大きく動くタイミン…

「どの設定が正解?」と迷う方は、まずはATR方式でスタートし、値動きの傾向をつかみながら調整するのがオススメ。慣れてきたら、取引する通貨ペアや株種ごとに最適な固定値を見つけるというステップに進むと良いでしょう。

チャートは「見える情報」がすべて。だからこそ、ボックスサイズの調整は慎重に、そして柔軟に対応していきましょう。

項目説明
固定値方式あらかじめ決めたpips数(例:10pips)を基準にレンガを描画。シンプルで初心者にも扱いやすい。
推奨設定(固定値)スキャルピング・デイトレード:5〜10pips、中長期トレード:20〜50pipsが一般的。
ATR方式「Average True Range(平均的な変動幅)」を基にボックスサイズを自動調整。相場のボラティリティに対応。
メリット(固定値)常に一定の基準で分析可能。トレンドの強弱が一目で把握できる。
メリット(ATR)相場状況に応じて柔軟に変動。レンジ相場やトレンド相場どちらにも適応可能。
オススメの始め方初心者はATR方式から始め、徐々に固定値方式へ移行すると使いやすい。

順張り・逆張りに応じた練行足の活用法

練行足は、「順張り」と「逆張り」のどちらのトレードスタイルにも対応できる万能型チャートです。ただし、活用方法が異なるため、それぞれの手法に適した使い方を理解しておくことが重要です。

順張り(トレンドフォロー)

順張り(トレンドフォロー)では、練行足がもっとも力を発揮します。なぜなら、連続した白レンガ(陽線)または黒レンガ(陰線)が描かれている限り、トレンドが継続していると視覚的に把握できるからです。たとえば、白レンガが5つ以上連続して出ている場合は、上昇トレンドの勢いが強いと判断できます。このとき、押し目(短期的な下げ)を狙ってエントリーするのが王道パターンです。

あわせて読みたい
FXの順張り手法とは?成功するためのエントリーと戦略 「FXの順張りってよく聞くけど、本当に勝てるの?」 そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。順張りとは、トレンドの流れに沿って売買を行う手法で、特に…
逆張り

逆張りを狙う場合は、連続したレンガの終わり際に注目します。たとえば、白レンガが10個も続いたあとに黒レンガが現れたとき、それは「過熱感による反転」の可能性を示します。ただし、この場合は他のテクニカル指標(RSIやボリンジャーバンドなど)と組み合わせることで、根拠のある逆張り戦略が可能になります。

あわせて読みたい
FXの逆張り手法を完全解説!成功のコツとリスク管理 「逆張りトレードって、本当に勝てるの?」そう思ったことはありませんか? FXの世界では「トレンドに逆らうのは危険」とよく言われますが、実は逆張りには一定の法則が…

練行足は、トレンドの継続や転換を視覚的に見極めるツールであり、どちらのスタイルでも「判断材料を補強する補助役」として非常に優秀です。「チャートの形が整ってから動くタイプなんです」というトレーダーには特におすすめです。

トレンドフォロー戦略の基本と応用

トレンドフォローは、マーケットの流れに沿って売買する王道戦略。その中でも練行足は、トレンドの持続性を視覚的に捉えやすく、特に有効なチャートタイプです。

まず基本となるのは、「連続レンガのカウント」と「押し目・戻り目の判断」です。白レンガが連続して出現していれば上昇トレンド、黒レンガが続けば下降トレンドと判断します。その上で、いったんレンガの更新が止まり、価格が一時的に逆行した場面(押し目や戻り目)で再びトレンド方向へ戻るタイミングを狙うのが王道です。

たとえば、白レンガが5つ出現後、一時的に更新が止まったあと、再び白レンガが描かれ始めた場面。これは上昇トレンド再開のサインとして多くのトレーダーが注目するポイントです。

応用としては、「前回高値・安値の突破」に注目したブレイクアウト戦略があります。練行足ではチャートのノイズが少ないため、高値更新や安値割れがより鮮明に見えるのが特徴です。このタイミングでエントリーし、トレンドが続く限りホールドするという方法も有効です。

さらに、ボックスサイズを相場の特性に合わせて調整すれば、長期トレンドにも短期トレンドにも柔軟に対応可能。「今は順張りが強い相場かな?」と感じたときにこそ、練行足の真価が発揮されるでしょう。

サポート・レジスタンスの見極め方

練行足は、サポートライン(支持線)とレジスタンスライン(抵抗線)の認識を驚くほど明瞭にしてくれるチャートです。なぜなら、無駄なノイズが省かれているため、価格が「本当に意識された」水準が視覚的に浮き彫りになるからです。

まず、サポートラインとは、価格が下落してきた際に反発しやすい価格帯。レジスタンスラインはその逆で、上昇してきた価格が跳ね返されやすい水準を指します。練行足では、一定の価格帯でレンガの生成が停止したり、反転が繰り返された箇所がこれに該当します。

たとえば、白レンガが続いていたのに特定の価格帯で黒レンガに切り替わる場面が繰り返されていれば、そこは明確なレジスタンス。逆に、何度も価格がその水準で下げ止まっているなら、それはサポートとして意識されている可能性が高いというわけです。

さらに、練行足で引いたトレンドラインは非常に信頼性が高く、サポレジとの重なりを確認することで、エントリーポイントの精度をぐっと高めることができます。特に、ブレイクアウト狙いのトレードでは、「レジスタンスを練行足で明確に超えたかどうか」は非常に重要な判断基準になります。

「どこまで伸びるか分からない」「どこで反発するか読めない」と悩んでいる方にとって、練行足はサポート・レジスタンスの“見える化”ツールとして非常に有効です。

あわせて読みたい
【FX】サポートラインとレジスタンスラインの引き方と活用術 「サポートラインとレジスタンスラインって、どうやって引くのが正解なの?」「そもそも、どこでエントリーすればいいのか分からない…」 実は、サポートラインとレジス…

練行足でダマシを回避する方法

トレードにおいて最も厄介なのが「ダマシ」です。一見ブレイクしたように見えたのに、すぐに反転して損切り……そんな経験、誰しも一度はありますよね。そこで登場するのが、ノイズを取り除いた視覚的判断を可能にする「練行足」の出番です。

あわせて読みたい
FXのダマシで損失を抱えないために|対策と回避法を完全解説 「なんで!?また逆方向に動いた…!」FXトレードをしていると、そんな悔しい経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。テクニカル指標が「買いサイン」を出し…

練行足では、設定されたボックスサイズ分の値幅が動かない限り、チャートが更新されないため、短期的な乱高下によるダマシを自動的にフィルタリングしてくれます。たとえばローソク足では「実体抜け」したように見える場面でも、練行足ではレンガが更新されなければ“本当のブレイク”とは認識されません。

さらに、「転換条件の明確さ」もダマシ回避に大きく貢献します。練行足では、上昇トレンドが継続する限り白レンガが続きますが、下降に転じるには必ず設定ボックスの倍の値幅(例:2ボックス分など)を下落する必要があります。これにより、ちょっとした逆行ではチャートが転換せず、慌てて売買する必要がなくなるのです。

また、他のテクニカル指標、たとえば「RSI」や「移動平均線」との併用で、さらに信頼度の高い判断が可能です。練行足で方向性をつかみ、他の指標でタイミングを測るという使い方は、多くのプロトレーダーにも支持されています。

ブレイクアウト戦略で勝率を上げるコツ

練行足は、ブレイクアウト戦略と相性抜群のチャートです。なぜなら、練行足は“価格の実体”だけに基づいてチャートを形成するため、「見せかけのブレイク」をかなり排除できるからです。では、どのように練行足を使えば、ブレイクアウト戦略の精度が上がるのでしょうか?

まず注目すべきは、レンガの並びと直近の高値・安値の位置関係です。たとえば、黒レンガが連続している状態で直近安値を割り込むレンガが新たに出現したとき、これは「下方向へのブレイクアウト」と判断できます。このとき、練行足では価格のダマシが少ないため、ローソク足でありがちな“ヒゲだけのブレイク”を排除できます。

次に大切なのが、「ブレイク前のレンジ期間の長さ」です。練行足で見ると、価格が一定の水準で足踏みしている様子が、更新の止まったレンガ群として表示されます。この状態が長ければ長いほど、エネルギーが溜まっていると解釈でき、ブレイク後の勢いも強くなる傾向があります。

さらに、ボックスサイズの設定も重要な鍵。値幅が大きすぎるとブレイクを捉えづらくなり、小さすぎるとノイズを拾ってしまいます。相場のボラティリティに応じて「ATR方式」で動的にサイズを調整するのもオススメです。

「ブレイクのたびに振り回されてる気がする…」という方は、練行足のシンプルでブレない表示に助けられるはずです。特に、価格帯を突き抜けた後のフォローアップで、しっかりとトレンドに乗れるチャンスが増えることでしょう。

あわせて読みたい
FXのブレイクアウト手法とは?成功するエントリー戦略 「FXのブレイクアウト手法って本当に勝てるの?」そう思ったことはありませんか? FXでは、相場が一定の範囲(レンジ)を突破する瞬間を狙う「ブレイクアウト手法」が、…

練行足が効果を発揮するタイプのトレーダー

練行足は、すべてのトレーダーにとって万能なわけではありません。しかし、「ある傾向を持つ人」にとっては非常に高いパフォーマンスを引き出してくれるチャート形式です。では、どんなタイプのトレーダーに向いているのでしょうか?

まず第一に、「感情の波に左右されやすい人」です。ローソク足では、細かな上下動や“ヒゲ”によって不安や期待が過剰に煽られ、つい感情的なエントリー・エグジットをしてしまうことも。練行足はそのノイズを排除してくれるため、チャートを見ながらも「冷静な判断」を保ちやすくなります。

次に、「トレンドをじっくり追いたいタイプ」にも最適です。練行足はトレンドが続く限り同じ色のレンガが続くため、視覚的にトレンドを“信じやすい”構造になっています。レンジでのダマシも少ないため、トレンドフォロー派には特に頼れる存在です。

さらに、「中長期視点を重視するトレーダー」にも向いています。日足や4時間足レベルで練行足を使うことで、大局的な流れをつかみやすくなります。複数の通貨ペアや銘柄を横断的に見たい人にとっても、チャートの“視認性”は非常に重要です。

逆に、超短期のスキャルパーや一瞬のボラティリティを狙うタイプの人にとっては、やや“もっさり”と感じる場面もあるかもしれません。自分の取引スタイルとの相性を見極めることが、練行足を最大限に活かすカギになります。

タイプ特徴・理由
感情に左右されやすいトレーダーノイズが少なく、冷静にチャートを読めるため感情的な売買を防ぎやすい。
トレンドフォロー派同一方向のレンガが連続することでトレンドの視覚的判断がしやすく、信頼度が高い。
中長期視点を重視するトレーダー長期足での練行足は、大きな流れをつかみやすく、視認性にも優れている。
複数銘柄・通貨を同時に監視する人シンプルなチャート構造により、複数のチャートを効率的に確認できる。
短期ノイズに疲れたトレーダー練行足なら細かい変動に惑わされず、安定感のある判断が可能。

練行足に過度な依存を避けるには

練行足は非常に優れた視覚ツールですが、どんなに優れたチャートでも「単独で完璧」なものは存在しません。練行足に頼りすぎると、大切な相場の文脈を見落としてしまうリスクがあります。そのため、練行足を“補助的な分析軸”として位置づけることが大切です。

まず、他のテクニカル指標との併用は必須です。RSIやMACDといったオシレーター系を加えることで、練行足が示すトレンドの“勢い”や“反転の兆し”を裏付けることができます。たとえば、練行足で白レンガが続いていても、RSIがすでに買われすぎの水準にあれば、「反転が近いかもしれない」と警戒できるわけです。

次に、時間足の視点を持つこと。練行足は非時系列チャートのため、時系列ベースでのエントリータイミングを測るには別の時間足チャートが必要です。練行足で大局をつかみ、ローソク足でタイミングを測る「多重チャート戦略」が非常に効果的です。

また、チャートパターンや価格帯の確認も怠らないこと。練行足は形状がシンプルなため、複雑なパターン(ヘッド&ショルダー、三角持ち合いなど)は見落としやすくなります。そこで、ローソク足との併用で「パターン認識力」を補完する必要があります。

「練行足だけ見ていればOK」となってしまうと、思わぬ損失や機会損失を招くことも。練行足はあくまで“ノイズを整理するフィルター”であり、トレード判断は総合的な情報のもとに行うのが理想です。

今後の相場と練行足の活用予測

現在のマーケット環境は、金利動向や地政学的リスク、AI関連のテクノロジー株の変動など、これまでにない多様な材料が複雑に絡み合う「高ボラティリティ時代」に突入しています。こうした状況下では、瞬時に状況が変わるため、従来のローソク足チャートだけでは判断が難しくなる場面が増加しています。

そのような中で、今後さらに注目されると予測されるのが「練行足」の活用です。特に、ボラティリティに応じて柔軟に反応するATR方式の練行足は、刻一刻と変化する相場において強力な分析ツールとなります。たとえば、急騰・急落時でも一定の値幅でトレンド継続が可視化されるため、感情に流されずに判断を下せるという強みがあります。

また、機械学習や自動売買(EA)の分野でも、練行足ベースのロジックが注目されています。理由は単純で、「ダマシが少ない=アルゴリズムにとって扱いやすい」という構造だからです。今後は、AIトレーディングにおける基盤チャートとして練行足がさらに浸透していくと見られています。

個人トレーダーにおいても、「ローソク足と練行足のハイブリッド表示」や、「週足練行足で大局を見ながら日足でエントリー」といったマルチタイムフレーム戦略が一般化していく可能性が高いです。特に、テクニカル判断に迷いがちな初心者にとっては、視覚的にトレンドが“見える”練行足は大きな助けとなるでしょう。

今後の市場変動がさらに荒くなるとすれば、「いかにノイズを排除し、明確なトレンドを見抜けるか」が、ますます重要になります。その点において、練行足はこれからの時代を生き抜くための、実践的な武器となるはずです。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
チャート分析
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】デイトレEAランキング!1位
  • 【2025年4月最新】アノマリーEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次