
株やFX、仮想通貨の世界では、価格がある一定の形を作ることで次の動きを予測する手法が数多く存在します。
その中でも、「三尊(ヘッド・アンド・ショルダーズ)」と「逆三尊(逆ヘッド・アンド・ショルダーズ)」は、トレンド転換のサインとして注目される代表的なパターンです。
しかし、「本当にこの形で転換するの?」「どこでエントリーすればいい?」と、実際のトレードで迷うことも多いですよね。パターンの見極めを誤れば、損失を被るリスクもあります。
そこで本記事では、三尊と逆三尊の基本構造から、エントリーのポイント、さらには誤認を避けるための注意点まで詳しく解説していきます。これを読めば、チャートを見たときに「これは三尊だ!エントリーチャンスかも」と、自信を持って判断できるようになるでしょう。
三尊天井(ヘッド・アンド・ショルダーズ)の基本構造と特徴
三尊天井(ヘッド・アンド・ショルダーズ)は、相場の上昇トレンドが終わり、下降トレンドへと転換する可能性を示すチャートパターンです。その名の通り、人の「頭」と「両肩」に似た形をしているのが特徴で、3つの山が形成されます。

三尊天井の構造
- 左肩:最初の上昇後に一旦下落し、最初の安値(押し目)を作る。
- 頭:左肩の高値を上回る新たな高値を形成するが、再び下落。
- 右肩:再上昇するものの、頭の高値を超えず、左肩と同じくらいの高さで反転。
この「左肩 → 頭 → 右肩」という形が完成すると、売り圧力が強まり、下降トレンドに入る可能性が高まります。
ネックラインの役割
三尊パターンでは、「ネックライン」と呼ばれる重要なラインがあります。これは左肩と右肩の安値を結んだラインで、このラインを価格が割り込むと、本格的な下落トレンドが始まるとされています。

たとえば、ネックラインを割った瞬間に売りエントリーすることで、下降トレンドの初動を狙うことができます。また、ネックライン割れを確認した後の「戻り(リターンムーブ)」で売る方法もあります。
三尊天井が示す市場心理
三尊パターンが形成される背景には、投資家の心理が大きく関係しています。
- 左肩:市場が上昇し、「まだまだ上がるぞ!」という楽観的なムードが広がる。
- 頭:さらに高値を更新し、買いの勢いが強まるが、天井圏に到達し始める。
- 右肩:再び上昇するが、前回の高値(頭)を超えられず、「あれ?勢いが弱まってる?」と不安が広がる。
- ネックライン割れ:「これは下がるかも…」と売りが加速し、下降トレンドへ。
こうした投資家の心理変化が、三尊パターンを形成する要因となっているのです。
逆三尊(逆ヘッド・アンド・ショルダーズ)の基本構造と特徴
逆三尊(逆ヘッド・アンド・ショルダーズ)は、三尊とは逆の形をしており、下降トレンドが終わり、上昇トレンドへと転換する可能性を示すチャートパターンです。
三尊と同様に、「頭」と「両肩」の形が特徴ですが、今回は谷の形で形成されます。
逆三尊の構造
- 左肩:価格が下落し、いったん安値を形成した後、反発。
- 頭:左肩の安値をさらに下回る安値をつけるが、再び反発。
- 右肩:もう一度下落するものの、頭の安値を更新せず、左肩と同じくらいの高さで反転。
この「左肩 → 頭 → 右肩」という谷型のパターンが完成すると、買い圧力が強まり、上昇トレンドに入る可能性が高まります。
ネックラインの役割
逆三尊でも、「ネックライン」は重要なポイントです。今回は、左肩と右肩の戻り高値を結んだラインとなり、このラインを価格が上抜けると、上昇トレンドが本格的にスタートする可能性があります。
エントリー戦略としては、
- ネックラインを上抜けた瞬間に買う(ブレイクアウト戦略)
- ネックライン突破後の押し目(リターンムーブ)で買う(押し目買い戦略)
といった方法が有効です。
逆三尊が示す市場心理
逆三尊が形成される背景には、投資家の心理が深く関わっています。
- 左肩:価格が下落し、「まだ下がるかも…」と市場が弱気ムード。
- 頭:さらに安値を更新し、「やっぱり下落トレンド継続だ」と悲観が広がる。
- 右肩:もう一度下落するが、前回の安値(頭)を下回らず、「あれ?下げ止まった?」と市場が警戒。
- ネックライン突破:「上がるかも!」と買いが集まり、上昇トレンドへ。
このように、逆三尊は「下降トレンドから上昇トレンドへの転換」を示すため、多くの投資家が注目するパターンなのです。
三尊天井・逆三尊の形成過程と投資家心理
チャートパターンは単なる形ではなく、投資家の心理が反映されたものです。三尊と逆三尊が形成される過程を理解すれば、「なぜこの形が出現するのか?」がわかり、より精度の高いトレードが可能になります。
三尊天井が示す投資家心理と相場の動き
三尊は「上昇トレンドの終焉と下降トレンドの始まり」を示すパターンです。形成過程を詳しく見ていきましょう。
- 左肩の形成:「このまま上昇するはず」と強気の買いが入り、高値を更新。しかし、一部の投資家が利益確定の売りを出し、価格が下落。
- 頭の形成:「まだ上がる!」と再び買いが集まり、最高値を更新。しかし、買い圧力が弱まり、大口投資家(機関投資家など)が徐々に売りを始める。
- 右肩の形成:「また上がるかも?」と最後の買いが入るが、頭の高値を超えられずに失速。売り圧力が強まり、警戒感が広がる。
- ネックライン割れ:「これはもうダメだ」と売りが加速し、下降トレンドに突入。
このように、三尊は楽観 → 疑念 → 失望 → 下落という投資家心理の変化を表しています。特に右肩の形成時は、「もう一度高値を試すかどうか?」 という攻防が行われるため、慎重に見極める必要があります。
逆三尊が示す投資家心理と相場の動き
逆三尊は「下降トレンドの終焉と上昇トレンドの始まり」を示すパターンです。形成過程を見てみましょう。
- 左肩の形成:「まだ下がるかも?」と弱気の売りが入り、安値を更新。しかし、一部の投資家が買い支え、価格が上昇。
- 頭の形成:「やっぱり下落トレンド継続だ」と売りが加速し、新たな安値をつける。しかし、ここでの売りが一巡し、徐々に買いが入り始める。
- 右肩の形成:「本当に下げ止まった?」と慎重な買いが入り、安値を更新できずに反発。徐々に市場に安心感が広がる。
- ネックライン突破:「上昇トレンド転換だ!」と買いが加速し、上昇相場へ。
逆三尊は、悲観 → 疑念 → 期待 → 上昇 という心理の変化を表します。特に右肩の形成時は「本当に反転するのか?」という迷いが生じるため、慎重なエントリーが求められます。
三尊天井・逆三尊の信頼性と注意点
三尊や逆三尊は相場の転換点を示す強力なパターンですが、100%機能するわけではありません。パターンの信頼性を高める要素や、誤認を避けるための注意点を理解することで、より精度の高いトレードが可能になります。
パターンの信頼性を高める要素
三尊・逆三尊の信頼性を高めるためには、次の3つの要素をチェックすることが重要です。
① 出来高の変化を確認する
三尊・逆三尊が形成される際の出来高(取引量)の変化は、パターンの信頼性を判断するうえで重要な指標です。
- 三尊の場合:頭を形成する際に出来高が減少し、ネックラインを割る際に出来高が増加するのが理想的なパターン。
- 逆三尊の場合:頭(最も低い谷)で出来高が増え、ネックラインを上抜ける際にさらに出来高が増加すると、買いの勢いが強い証拠となる。
出来高の増加が伴わない場合、「ダマシ(フェイク)」 の可能性があるため注意が必要です。
② 時間軸の考慮
- 日足や週足で形成される三尊・逆三尊 は、より多くの市場参加者が意識するため、信頼性が高い。
- 逆に、1時間足以下ではフェイクが多く、慎重な判断が必要 になる。
長い時間軸でパターンが形成されるほど、相場の転換が本物である可能性が高まるのです。
③ ネックラインの傾き
- 三尊の場合:ネックラインが「水平または右肩下がり」だと、売り圧力が強く、信頼性が高い。
- 逆三尊の場合:ネックラインが「水平または右肩上がり」だと、買い圧力が強く、信頼性が高い。
逆に、ネックラインが逆方向に傾いている場合、ダマシの可能性があるため注意が必要です。
誤認を避けるための注意点
三尊・逆三尊の誤認を防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう。
① 類似パターンとの違いを理解する
三尊・逆三尊と似た形のチャートパターンとして、「ダブルトップ・ダブルボトム」 や 「トライアングル」 があります。
- ダブルトップ(ボトム):二つの山(谷)がほぼ同じ高さで形成されるが、三尊のような右肩の明確な形はない。
- トライアングル:価格が収束しながら推移し、上下どちらかにブレイクする。
誤認すると、エントリータイミングを間違えて損失を招く可能性 があるため、見極めが重要です。
② 他のテクニカル指標と組み合わせる
三尊・逆三尊だけに頼らず、移動平均線・RSI・MACD などの他の指標と併用することで、より確度の高い判断ができます。
- 移動平均線:三尊なら「短期移動平均線が長期移動平均線を下抜ける」とより強い下落サイン。逆三尊ならその逆。
- RSI(相対力指数):三尊なら「70以上から下落」、逆三尊なら「30以下から上昇」する形が理想的。
- MACD:三尊なら「MACDがデッドクロス」、逆三尊なら「ゴールデンクロス」が発生すると、トレンド転換の根拠が強まる。
三尊天井・逆三尊を活用した具体的な投資戦略
三尊・逆三尊を実際のトレードに活かすには、エントリーのタイミングやリスク管理の方法を理解することが重要です。ここでは、パターンを活用した具体的な戦略を紹介します。
三尊パターンにおけるエントリーポイントとリスク管理
三尊パターンでは、価格がネックラインを割ったタイミングが重要なエントリーポイントとなります。
エントリーの方法

- ネックライン割れでのエントリー
- 価格がネックラインを下抜けたら、ショート(売り)エントリー。
- 出来高の増加が伴っていれば、トレンド転換の可能性が高い。
- リターンムーブを狙う
- ネックラインを下抜けた後、一時的に戻す(リターンムーブ)ことがある。
- ネックラインまで戻ったタイミングで売りエントリーすると、リスクを抑えられる。
ストップロスの設定
- 右肩の高値の少し上 にストップロスを置くと、誤認による損失を抑えられる。
- リスク許容度に応じて、ネックラインの少し上にストップを置く方法もある。
利益確定のポイント
- 三尊の下落幅(頭の高値とネックラインの差)をそのままネックラインの下に伸ばした価格帯が、目標価格の目安となる。
- 重要なサポートラインに到達したら、一部利益確定するのも有効。
逆三尊パターンにおけるエントリーポイントとリスク管理
逆三尊では、価格がネックラインを上抜けたタイミングがエントリーポイントとなります。

エントリーの方法
- ネックライン突破でのエントリー
- 価格がネックラインを上抜けたら、ロング(買い)エントリー。
- 出来高の増加が確認できれば、信頼性が高い。
- リターンムーブを狙う
- ネックライン突破後、一時的に押し目をつけることがある。
- ネックライン付近まで戻したタイミングで買うと、リスクを抑えつつエントリーできる。
ストップロスの設定
- 右肩の安値の少し下 にストップロスを置くことで、リスクを最小限にできる。
- ネックラインの少し下にストップを置く方法もあるが、損切りラインが広くなりすぎる場合は注意が必要。
利益確定のポイント
- 逆三尊の上昇幅(頭の安値とネックラインの差)をそのままネックラインの上に伸ばした価格帯が、目標価格の目安。
- 重要なレジスタンスラインに到達したら、一部利益確定するのがベター。
三尊・逆三尊を活用したトレードでは、「ネックラインのブレイク」 を確認することが最も重要です。また、出来高の増加や他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高いエントリーが可能になります。
三尊天井・逆三尊の実践例と成功事例
三尊・逆三尊パターンを理論的に理解することは重要ですが、実際のチャートでどのように形成され、どのようなトレードが行われたのかを知ることで、より実践的な判断ができるようになります。

ここでは、過去の相場における三尊・逆三尊の具体的な例を紹介します。
成功したトレード事例とその分析
成功事例 1:三尊を利用した売りエントリー


✅ エントリーポイント:ネックライン割れを確認後、戻り(リターンムーブ)を狙ってショート。
✅ ストップロス:右肩の高値の少し上に設定。
✅ 利益確定ポイント:三尊の高さ(頭とネックラインの差)を目安に、目標価格で利益確定。
結果、短期間でリスクを抑えつつ利益を上げることに成功しました。
成功事例 2:逆三尊を利用した買いエントリー


✅ エントリーポイント:ネックラインを上抜けた直後に買いエントリー。
✅ ストップロス:右肩の安値の少し下に設定。
✅ 利益確定ポイント:逆三尊の高さ分を目標価格とし、一部を利益確定。
上昇トレンドに乗ることができ、リスクを抑えながら安定した収益を確保しました。
三尊・逆三尊パターンを実際の相場で活用するには、パターンの完成をしっかり確認することが重要 です。また、他のテクニカル指標と併用し、リスク管理を徹底 することで、成功確率を高めることができます。
まとめ:三尊天井・逆三尊をマスターして安定した投資成果を目指す
三尊・逆三尊パターンは、トレンド転換のサインとして多くのトレーダーに注目される重要なチャートパターン です。本記事では、その基本構造から実際のトレード戦略、成功事例まで詳しく解説しました。
「三尊かもしれないけど、エントリーして大丈夫かな?」
「逆三尊が完成しそうだけど、どこで買えばいい?」
こんな悩みを持っている方も、本記事を読んで実践を積み重ねることで、自信を持ってトレードできるようになる でしょう。