
「FXの空売りってよく聞くけど、実際どういう仕組みなの?」
「利益を出せるって聞くけど、リスクもあるんじゃないの?」
FX初心者から上級者まで、相場が下がる局面で利益を狙える「空売り(ショート)」は魅力的な手法です。

しかし、仕組みを理解せずに手を出すと、大きな損失を招くこともあります。
この記事では、FXの空売りの基本から具体的な手法、メリット・デメリット、そして最新の市場情報まで詳しく解説します。相場の下落局面でも収益を狙いたい方、リスクを抑えて賢く取引をしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
FXの空売りとは?基本概念と仕組み





価格が下がると利益が出るため、相場の下落局面でも稼げるチャンスがあります。
通常、FXでは「安く買って高く売る」ことで利益を得ますが、空売りはその逆で「高く売って安く買い戻す」ことで利益を得ます。証券取引における空売りと異なり、FXでは実際に通貨を借りるわけではなく、証拠金取引の仕組みを利用して売買を行います。
FXの空売り(ショート)の定義
FXの空売り(ショート)とは、「これから価格が下がる」と予想した通貨を先に売り、後で買い戻すことで利益を狙う取引のことです。
空売りの最大の特徴は、相場が下落する局面でも利益を得られることです。通常の「買い(ロング)」では、通貨の価格が上がらないと利益は出ません。しかし、ショートでは価格が下がるほど利益が出るため、景気後退時や市場の混乱時にも収益チャンスを見出せます。
また、FXの空売りは株式投資の「信用取引」とは異なり、証券会社や銀行から通貨を借りる必要がないという特徴があります。
FXの空売りの仕組みと流れ
FXの空売りは、証拠金取引を利用して「売りポジション」を持ち、その後に「買い戻す」ことで決済する仕組みです。具体的な流れを見ていきましょう。


トレーダーは、現在の市場価格が高すぎると判断した場合、売り注文を出します。このとき、証拠金(取引の担保となる資金)を預けて取引を開始します。
売りポジションを持つと、その通貨ペアの価格変動によって評価損益が変わります。




相場が予想通りに下がったら、買い戻し注文を出して決済します。
このとき、売ったときの価格と買い戻した価格の差額が利益になります。逆に、価格が上がってしまった場合は、損失が発生します。


空売りの際には、「スワップポイント」と呼ばれる金利差調整額が発生します。
通貨ペアによっては、売りポジションを持つとマイナスのスワップポイントがかかることがあるため、長期保有には注意が必要です。


証拠金が一定の割合を下回ると、強制的に決済される「ロスカット」が発動します。これを避けるためには、適切な資金管理と損切り設定が不可欠です。


FXの空売りのメリット・デメリット
FXの空売りには、相場の下落局面でも利益を狙えるという大きな魅力がありますが、同時にリスクも存在します。ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
相場の下落局面でも利益を狙える リスクヘッジとして活用できる 短期間で利益を狙いやすい | 価格の急上昇による損失リスク スワップポイントによるコスト負担 ロスカット(強制決済)のリスク |
空売りのメリット
① 相場の下落局面でも利益を狙える
通常の「買い(ロング)」では、相場が上昇しない限り利益は出ません。しかし、空売りを活用すれば、価格が下落する局面でも利益を得ることができます。 たとえば、経済不安や金融危機など、市場が下落トレンドに入ったときでも収益チャンスを得られるのが大きな強みです。
② リスクヘッジとして活用できる
空売りは、リスクヘッジ(リスク回避)としても利用できます。例えば、すでに「買いポジション」を持っている通貨が下落しそうな場合、同じ通貨ペアの売りポジションを持つことで、損失を抑えることができます。 これを「ヘッジ取引」といい、リスク分散の手法として多くのトレーダーが活用しています。
③ 短期間で利益を狙いやすい
空売りは、短期間で大きな値動きがある局面に強いのも特徴です。特に、経済指標の発表や要人発言などで相場が急落した際は、短時間で利益を狙うチャンスが生まれます。そのため、デイトレードやスキャルピングなど、短期トレードを行う人にとっては有効な手法となります。
空売りのデメリットとリスク
① 価格の急上昇による損失リスク
空売りでは、「売り」から入るため、相場が逆方向に動くと損失が発生します。特に、突発的な要因で相場が急騰すると、大きな損失を被る可能性があります。買いポジションでは、価格がゼロ以下になることはありませんが、売りポジションでは理論上無限に損失が膨らむリスクがあるため注意が必要です。
② スワップポイントによるコスト負担
FXでは、売りポジションを長期間保有すると、スワップポイント(2国間の金利差調整額)がマイナスになることがあります。 例えば、金利の高い通貨(米ドルや豪ドルなど)を売り、金利の低い通貨(円など)を買う場合、日をまたぐたびにマイナスのスワップポイントが発生することがあります。これが長期的に積み重なると、利益を圧迫する要因になります。
③ ロスカット(強制決済)のリスク
FXでは、証拠金維持率が一定の水準を下回ると、強制的にポジションが決済される「ロスカット」が発動します。 これは、急激な価格変動で一時的に含み損が膨らんだ場合でも発生するため、十分な証拠金を用意し、適切なリスク管理を行うことが重要です。
FXの空売りの具体的なやり方と注意点
FXの空売りを実践するには、適切なタイミングでエントリーし、リスク管理を徹底することが重要です。ここでは、空売りの具体的な手順と、失敗を防ぐための注意点を解説します。
空売りの始め方(実践編)
① 空売りに適した通貨ペアの選び方
FXでは、通貨ペアによって値動きの特徴が異なります。空売りに向いているのは、下落トレンドが発生しやすい通貨ペアや、金利差の影響を受けにくい通貨ペアです。
- USD/JPY(米ドル/円): 米国の金利政策やリスクオフ時に急落しやすい
- EUR/USD(ユーロ/米ドル): ユーロ圏の経済不安時に下落しやすい
- AUD/JPY(豪ドル/円): 景気敏感な通貨で、世界経済の影響を受けやすい
② エントリーのタイミング
具体的には、以下のようなシグナルが現れたときが狙い目です。


- 下降トレンドが明確になったとき(移動平均線が下向き)
- 重要なサポートラインを下抜けしたとき(テクニカル分析)
- 経済指標の発表で悪材料が出たとき(ファンダメンタルズ分析)
③ 注文方法(成行・指値・逆指値)
空売りの注文方法にはいくつかの選択肢があります。
- 成行注文: 現在の価格で即座に売りポジションを持つ方法(相場の急変時に有効)
- 指値注文: 事前に設定した価格になったら売り注文を出す方法(戦略的な取引向き)
- 逆指値注文(ストップ注文): 損失を抑えるために、一定の価格になったら決済する方法(リスク管理に必須)
空売りのリスク管理と対策
① 損切り設定の重要性
FXでは、相場が予想と逆方向に動いた場合、早めに損切りを行うことが重要です。 損切りを怠ると、含み損が膨らみ、最悪の場合ロスカット(強制決済)となる可能性があります。損切りの目安としては、以下のような設定が推奨されます。


- 1回の取引で証拠金の2~3%以上の損失を許容しない
- 重要なテクニカルラインを超えたら即損切り
② レバレッジの適切な活用方法
レバレッジを使えば、少ない資金で大きな取引ができますが、その分リスクも高まります。特に、空売りでは価格が急上昇すると損失が無制限に膨らむ可能性があるため、過度なレバレッジは禁物です。
- 初心者は最大5倍までのレバレッジに抑える
- 証拠金維持率が低くなりすぎないように管理する
③ ロスカットを回避するためのポイント
ロスカットを避けるには、十分な証拠金を用意し、適切なリスク管理を行うことが必要です。 以下のような対策を講じることで、ロスカットのリスクを軽減できます。
- 余裕を持った証拠金を用意する(最低でも証拠金維持率200%以上を目安)
- スワップポイントがマイナスになる通貨ペアは長期保有しない
- トレード前に損切りラインを決めておく
FXの空売りで成功するための戦略とコツ
相場分析のスキルを磨き、適切な戦略を組み立てることが重要です。



ここでは、テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析を活用した戦略や、実際の成功事例・失敗事例について解説します。
相場分析の基本(テクニカル・ファンダメンタルズ)
① テクニカル分析を活用した売買戦略
テクニカル分析とは、過去の値動きをもとに将来の価格を予測する手法です。空売りのエントリーポイントを見極めるために、以下のような指標を活用すると効果的です。


- 移動平均線(MA): 短期線が長期線を下抜けする「デッドクロス」で売りサイン
- ボリンジャーバンド: バンドの上限に到達した際に反転を狙う
- RSI(相対力指数): 70以上で売られすぎ(売りのタイミング)
特に、下降トレンドが発生しているときの戻り売り(リバウンドを狙った売り) は、空売りの成功率を高めるポイントとなります。
② ファンダメンタルズ分析で市場を読む
ファンダメンタルズ分析とは、経済指標や政治情勢、金利政策などをもとに相場の方向性を予測する手法です。空売りをする際は、市場の悪材料(ネガティブニュース)を事前にチェックすることが重要です。


- 中央銀行の政策発表(利上げ→売り圧力、利下げ→買い圧力)
- 経済指標(GDP成長率、失業率、消費者物価指数など)
- 地政学リスク(戦争・政情不安・国際関係の悪化)
例えば、金利の高い通貨の国(米ドルなど)が利下げを発表した場合、その通貨は売られやすくなるため、空売りのチャンスになります。
空売りの成功事例と失敗事例
① 空売りの成功事例


ケース1:米ドル/円の下落を予測し、空売りで利益
- 米国のインフレ懸念が強まり、FRB(米連邦準備制度理事会)が利下げを示唆
- これを受けて、ドル売りの流れが強まると判断
- 1ドル=145円で売り注文を出し、140円で買い戻し(5円の利益)
ケース2:日経平均株価の下落に伴い、円買いの流れを利用
- 世界経済の景気後退懸念で株価が下落
- リスク回避のため、日本円が買われる(円高進行)と予測
- USD/JPYを150円で空売りし、148円で決済(2円の利益)
② 空売りの失敗事例


ケース1:予想外の市場介入で急騰し、大きな損失
- 円安トレンドが続くと考え、ドルを売りでエントリー
- しかし、日本政府・日銀が為替介入を実施し、一気に円安から円高へ急転換
- 強制ロスカットとなり、大幅な損失
ケース2:損切りを設定せず、急騰に巻き込まれる
- 指値注文で売りエントリーするも、直後に重要経済指標が発表
- 予想外のポジティブな結果となり、価格が急上昇
- 損切りを入れていなかったため、大きな含み損を抱える
FXの空売りでは、相場の流れを正しく読み、適切なエントリータイミングを見極めることが重要です。
FXの空売りに関する最新情報(2025年版)
FX市場は経済状況や政策によって常に変動しており、最新の情報を把握することが重要です。



ここでは、2025年の空売り動向や、今後の戦略のポイントを解説します。
最近の空売り動向と市場の変化
2025年の為替市場では、以下のような動きが見られています。
① 日米の金融政策と為替市場の影響
- 米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを開始 → 米ドル安の流れが強まる
- 日本銀行は引き締め政策を継続 → 円高圧力が強まり、USD/JPYの下落要因に
→ これにより、FX市場では「米ドル売り・円買い」の流れが生まれ、USD/JPYの空売りが注目されている。
② 株式市場とリスクオフの影響
- 世界経済の減速懸念が強まり、株式市場が不安定
- 投資家がリスク回避のため、安全資産である円を買う動き
→ リスクオフ相場では、円高が進みやすく、クロス円(EUR/JPY、GBP/JPYなど)の空売り戦略が有効
③ 仮想通貨市場と為替の関係
- ビットコインをはじめとする仮想通貨市場が上昇基調
- 一部の投資資金が仮想通貨に流れ、FX市場のボラティリティが高まる
→ 短期的な相場急変動に備え、ストップ注文を活用したリスク管理が重要
今後の空売り戦略のポイント
① 短期トレンドを見極める
- 米ドルの下落基調が続く限り、USD/JPYの空売りが狙い目
- 一方で、日銀のサプライズ介入などのリスクも考慮する


→ 短期トレンドを意識し、こまめな利益確定が重要
② 経済指標を活用する
- 米国のインフレ指標(CPI、PCEデフレーター)を注視
- 日銀の金融政策決定会合の内容を分析
→ 重要指標の発表前後で、大きな値動きを狙う戦略が有効
③ ロスカットを徹底し、リスク管理を強化
- 空売りは、急な反発で損失が膨らむリスクがある
- 損切りラインを明確に設定し、証拠金維持率を常にチェックする


→ 無理なポジションを持たず、リスクを抑えた取引を心がけることが重要
日米の金融政策や世界経済の動向が重要なポイントとなります。適切な戦略とリスク管理を行いながら、空売りのチャンスを活かしましょう!