MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

FXの包み足とは?基本から実践まで徹底解説

2025 4/18
取引戦略
チャート分析
2024年11月20日2025年4月18日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. FXの包み足とは?基本から実践まで徹底解説
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

相場は常に動いており、トレーダーにとって大切なのは「次の動き」を予測すること。しかし、ローソク足のパターンを見誤ると、大きな損失につながる可能性もあります。

特に「包み足(つつみあし)」は、トレンド転換の重要なシグナルとして注目されるパターンですが、
「どの場面で出現した包み足が有効なのか?」
「本当にエントリーしても大丈夫?」

と疑問に思うことも多いのではないでしょうか。

本記事では、包み足の基本的な見方から、実際のトレードでの活用法、注意すべきポイントまで詳しく解説します。
「包み足を使ってエントリーの精度を上げたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

FXの包み足(つつみあし)とは?

FXにおける「包み足(つつみあし)」は、トレンド転換のサインとして多くのトレーダーが注目するローソク足のパターンです。

FX取引の包み足パターン - トレンド転換を示す重要シグナル

2本のローソク足で構成され、2本目のローソク足が1本目のローソク足の実体を完全に覆う形になります。

包み足が出現することで「トレンドの勢いが弱まり、相場が反転する可能性が高い」と判断できます。しかし、すべての包み足が信頼できるわけではなく、適切な相場環境や他の指標との組み合わせが重要になります。


包み足とは?基本的な見方と特徴

包み足(つつみあし)は、相場の転換点を示唆する2本のローソク足で構成されるパターンです。2本目のローソク足の実体が、1本目のローソク足の実体を完全に包み込む形になり、これが名前の由来となっています。

包み足には「強気の包み足(陽の包み足)」と「弱気の包み足(陰の包み足)」の2種類があります。

強気の包み足(陽の包み足)

  • 下降トレンドの終盤に出現
  • 1本目のローソク足は陰線、2本目のローソク足は陽線
  • 2本目の陽線の実体が1本目の陰線の実体を完全に覆う
  • 上昇トレンドへの転換を示唆

弱気の包み足(陰の包み足)

  • 上昇トレンドの終盤に出現
  • 1本目のローソク足は陽線、2本目のローソク足は陰線
  • 2本目の陰線の実体が1本目の陽線の実体を完全に覆う
  • 下降トレンドへの転換を示唆

包み足は単独でも転換シグナルとして注目されますが、信頼性を高めるためには「発生する場所」も重要です。例えば、サポートラインやレジスタンスライン付近での包み足は、より強力な転換のサインとなります。


包み足が示す相場のサイン

包み足は、トレンドの勢いが変化するタイミングで発生しやすく、相場の転換点を示唆する重要なサインになります。

しかし、どの包み足も同じように機能するわけではなく、発生する場面や組み合わせる指標によって信頼性が変わります。

包み足が発生する場面とその意味

包み足が有効に機能するのは、以下のような場面です。

  1. 下降トレンドの終盤で強気の包み足が発生 → 上昇トレンドへの転換サイン
    • 長期間の下落相場が続いた後、強気の包み足が発生すると、売りの勢いが弱まり、買い圧力が強まっている可能性があります。
  2. 上昇トレンドの終盤で弱気の包み足が発生 → 下降トレンドへの転換サイン
    • 長期間の上昇相場が続いた後、弱気の包み足が出現すると、買いの勢いが衰え、売りが優勢になり始めている可能性があります。
  3. 重要なサポートラインやレジスタンスライン付近での発生 → 反発のサイン
    • 価格が重要な水準に達したときに包み足が発生すると、相場が反転する可能性が高まります。

どんな相場で効果的なのか?

包み足は「明確なトレンドがある相場」で特に有効です。

レンジ相場(横ばいの相場)では、ダマシが発生しやすいため、他の指標と組み合わせることが重要です。

他のローソク足パターンとの違い

包み足と混同しやすいローソク足パターンとして「ピンバー」や「はらみ足」があります。

  • ピンバー:長いヒゲが特徴で、トレンド転換のサイン
  • はらみ足:包み足とは逆に、2本目のローソク足が1本目の実体の中に収まるパターン

包み足の特徴は「直前の流れを完全に覆す強さ」があることです。特に、出来高が増えている場合は、より強力な転換サインとなることが多いです。

次のセクションでは、「包み足を活用したトレード手法」について詳しく解説していきます。


包み足を活用したトレード手法

包み足はトレンド転換のサインとして知られていますが、単体での判断は危険です。

実際のトレードでは、適切なエントリータイミングやリスク管理を組み合わせることで、勝率を高めることができます。

アドバイス

このセクションでは、包み足を活用した具体的なトレード手法を解説します。


包み足を使ったエントリー・エグジット戦略

包み足をトレードに活用する際、エントリーとエグジットのポイントを明確にすることが重要です。

エントリータイミングの見極め方

  1. 下降トレンドの終盤で「強気の包み足」が発生した場合
    → 次のローソク足が陽線で確定したらロングエントリー(買い)
  2. 上昇トレンドの終盤で「弱気の包み足」が発生した場合
    → 次のローソク足が陰線で確定したらショートエントリー(売り)
  3. サポート・レジスタンスラインでの包み足を確認する
    • サポートラインで強気の包み足が出れば買いサイン
    • レジスタンスラインで弱気の包み足が出れば売りサイン

損切りラインと利確ポイントの設定方法

  • 損切り(ストップロス)
    • 包み足の直近安値または高値を損切りラインに設定
    • 例えば、強気の包み足なら直近の安値を下回ったら損切り
  • 利確(テイクプロフィット)
    • 直近の高値・安値、または重要な移動平均線を目安に設定
    • リスクリワード比 1:2 以上を目標にすると安定しやすい

他のインジケーターと組み合わせた活用方法

包み足単体の判断はリスクがあるため、以下のインジケーターと併用すると精度が高まります。

  • 移動平均線(MA):トレンドの方向を確認
  • RSI(相対力指数):買われすぎ・売られすぎを判断
  • ボリンジャーバンド:バンドの外で包み足が出ると反転の可能性が高まる

実績で選ぶ、あなたの次の投資戦略

過去の商品パフォーマンスを評価するための、全商品のフォワードデータ

リアルタイム更新
シストレ.COM EAフォワードデータ

トレンド転換の見極め方

包み足はトレンド転換のサインとして有効ですが、すべての包み足が確実に機能するわけではありません。
「ダマシ(フェイクシグナル)」を回避し、本当にトレンドが転換するかを見極める方法を解説します。

包み足とサポートライン・レジスタンスラインの関係

トレンド転換シグナル:包み足とサポート・レジスタンスラインの関係図
  • サポートラインで強気の包み足が発生 → 上昇トレンドへ転換の可能性大
  • レジスタンスラインで弱気の包み足が発生 → 下降トレンドへ転換の可能性大
  • ラインをブレイクした場合は注意:サポートやレジスタンスを大きく突き抜けた場合、トレンド継続の可能性があるため慎重に判断する

相場の勢いを判断するポイント

  1. 出来高(ボリューム)を確認
    • 包み足が発生したときに出来高が増加していると、転換の信頼性が高い
    • 逆に、出来高が少ない場合はダマシの可能性がある
  2. 移動平均線(MA)の傾きをチェック
    • 例えば、50日移動平均線が上向きなら上昇トレンドが継続しやすい
    • 200日移動平均線を基準に、価格が上なら上昇、下なら下降の可能性が高い
  3. 高値・安値の更新状況を確認
    • 強気の包み足が出た後、高値を更新すれば上昇トレンド確定の可能性大
    • 弱気の包み足が出た後、安値を更新すれば下降トレンド確定の可能性大

偽のシグナルを回避する方法

  • 指標を複数組み合わせる(RSI・MACD・ボリンジャーバンドなど)
  • トレンドの方向を確認してからエントリー(短期と長期のトレンドが一致しているか)
  • 経済指標の発表前後は注意(急激な値動きでダマシが発生しやすい)

トレンド転換のサインを正しく見極めることで、無駄な損失を減らし、エントリーの精度を高めることができます。


包み足トレードの注意点とリスク管理

包み足は強力な転換シグナルですが、すべての場面で有効とは限りません。

「ダマシ」に引っかかると、思わぬ損失を招く可能性があります。


包み足が機能しないケースとは?

1. 横ばい相場(レンジ相場)での包み足

  • トレンドがない相場では、包み足が出ても方向感がなく、フェイクシグナルになりやすい
  • 対策:レンジの上限・下限(サポート・レジスタンス)付近でのみエントリーを検討する

2. ファンダメンタルズ要因による影響

  • 重要な経済指標発表時(雇用統計・GDP・金利決定など)は、テクニカル分析が機能しにくい
  • 対策:経済カレンダーをチェックし、指標発表前後のエントリーを避ける

3. 他のパターンとの組み合わせがない場合

  • 単独の包み足だけでは、トレンド転換を確信するのは難しい
  • 対策
    • 移動平均線との組み合わせ → トレンド方向を確認
    • RSI(相対力指数)との組み合わせ → 買われすぎ・売られすぎをチェック

リスク管理の重要性

1. 包み足に頼りすぎないトレードの考え方

  • 1回のエントリーで「絶対に勝つ」と考えず、リスクとリターンのバランスを取る
  • 「損失を最小限に抑え、勝ちトレードを伸ばす」意識が重要

2. 資金管理とロットサイズの調整方法

  • 1回のトレードで資金の2%以上をリスクにさらさない(リスク2%ルール)
  • 例えば、10万円の口座なら、1回のトレードで最大2,000円までの損失に抑える

3. 適切なストップロスとリスクリワードの考え方

  • ストップロス(損切り)は、包み足の直近安値・高値の少し外側に設定
  • リスクリワード比(利益:損失)は最低1:2を目標にする
    • 例:リスク100pipsなら、ターゲットは200pips以上

リスク管理を徹底することで、包み足のダマシに遭遇しても、資金を守りながらトレードを続けることができます。

まとめ:包み足を正しく理解し、勝率を上げよう

包み足は、トレンド転換のサインとして多くのトレーダーに活用されています。しかし、単独ではなく、発生する相場環境や他の指標と組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能になります。

この記事のポイントまとめ

✅ 包み足は、2本目のローソク足が1本目の実体を完全に包み込むパターン
✅ 「強気の包み足(陽の包み足)」は上昇トレンド転換のサイン
✅ 「弱気の包み足(陰の包み足)」は下降トレンド転換のサイン
✅ エントリーは、次のローソク足が確定してから判断するのが安全
✅ サポート・レジスタンスラインや移動平均線との組み合わせが効果的
✅ ダマシを避けるために、出来高やRSIなどの指標もチェックする
✅ 適切な損切りとリスクリワード比を意識し、資金管理を徹底する

包み足をマスターすれば、トレンド転換の精度が向上し、より安定したトレードが可能になります。
焦らず、実際のチャートで包み足の出現を確認しながら、少しずつ実践していきましょう!

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
チャート分析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】アノマリーEAランキング!1位
  • 【2025年4月最新】デイトレEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次