MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

陽線・陰線の見方と使い方|初心者向けローソク足完全解説

2025 5/12
取引戦略
チャート分析
2025年5月12日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. 陽線・陰線の見方と使い方|初心者向けローソク足完全解説
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「チャートを見ても、陽線?陰線?全然わからない!」そんなお悩み、ありませんか?

株式やFXのトレードを始めたばかりの方にとって、ローソク足はとっつきにくい分析手法のひとつ。でも実は、陽線・陰線の見方がわかれば、相場の流れや売買のタイミングを読み取る強力なヒントになるんです。

今回は、初心者でも理解できるよう、ローソク足の基本から実践的な使い方まで徹底的に解説します。

目次

陽線・陰線とは?ローソク足の基本構造を理解しよう

陽線・陰線の定義と違いを初心者にもわかりやすく解説

ローソク足は、株価や為替の値動きを「視覚的」に表現するグラフで、陽線と陰線の2種類で構成されています。陽線は価格が「上昇」した時間帯を、陰線は価格が「下降」した時間帯を示しています。これが基本中の基本!

ローソク足は「始値(はじめね)」「高値」「安値」「終値(おわりね)」の4つの価格を棒状に描くもので、陽線は終値が始値より高い場合に、陰線はその逆に描かれます。色分けとして、一般的に陽線は白や緑、陰線は黒や赤で表示されることが多いですね。

この形状がひとつひとつの「相場の心理」を表していて、例えば長い陽線は買いの勢いが強いことを、長い陰線は売りの圧力が強いことを示しています。これらの「一本一本」が、トレンドや転換点を読むヒントになるわけです。

陽線・陰線の見方|初心者が押さえるべきポイント

実際のチャートで学ぶ陽線・陰線の使い方

陽線・陰線を正しく読み解くことで、相場の「流れ」や「転換点」を見抜けるようになります。これはチャート分析の出発点であり、トレード判断の核心でもあります。

例えば、連続して陽線が出ている場合、それは「買いの勢いが続いている」ことを意味します。一方で、連続した陰線は「売りが優勢」である証。ですが、「ただ陽線だから買う」「陰線だから売る」と単純に決めつけるのは危険です。

重要なのは、ローソク足の出現位置とその前後の流れを総合的に読むこと。たとえば、サポートライン(下値支持線)付近で長い陽線が現れたら、それは反転上昇のサインかもしれません。逆に、レジスタンスライン(上値抵抗線)近くで陰線が出たら、天井を打った可能性を示唆します。

また、「長いヒゲ(上下に伸びる細い線)」にも注目。上ヒゲが長い陰線は、「高値では売りが強かった」ことを示し、下ヒゲが長い陽線は「安値では買いが入った」ことを表します。この“ヒゲのメッセージ”を読み解けるようになると、相場の読みがグッと深まります。


陽線・陰線の組み合わせパターンとその意味

相場の転換点を示す代表的なパターンとは?

陽線と陰線の「並び方」には、相場の未来を暗示するヒントが詰まっています。つまり、1本1本ではなく“組み合わせ”を見ることで、トレンドの転換や継続が読み取れるようになるのです。

例えば「包み足(つつみあし)」は、前日のローソク足を完全に包み込む大きな陽線や陰線のことで、相場の方向転換を示す強いサインとされています。陰線を大陽線が包み込めば、反転上昇の期待。逆に、陽線を大陰線が包み込めば、下落トレンド入りの可能性が高まります。

あわせて読みたい
FXの包み足とは?基本から実践まで徹底解説 相場は常に動いており、トレーダーにとって大切なのは「次の動き」を予測すること。しかし、ローソク足のパターンを見誤ると、大きな損失につながる可能性もあります。 …

また、「はらみ足」は、前日のローソク足の中にすっぽり収まる小さな足。これは市場の“迷い”を表し、直後の足でどちらにブレイクするかによって、その後のトレンドが決まる重要な局面です。

あわせて読みたい
FXの「はらみ足」とは?基本から実践まで徹底解説 ローソク足の形状だけで売買のタイミングを判断するのは難しく、特に初心者はダマシに引っかかりやすいのが現実です。 しかし、はらみ足は市場の転換点やトレンドの勢い…

「ピンバー」や「スパイクハイ/ロー」といったパターンも要チェック。特に、長いヒゲを伴う小さな実体のローソク足が出たときは、トレンドの終焉や反転の可能性を警戒すべきサインです。

これらのパターンは単なる“偶然の並び”ではなく、そこにあるのは投資家たちの「売りたい」「買いたい」という意志の集合体。「この組み合わせ、見たことあるかも…」という瞬間が、あなたのチャート力を一段階アップさせる鍵となるでしょう!


トレンド分析に活かすローソク足の応用テクニック

移動平均線やRSIと組み合わせた高度な分析法

陽線・陰線だけで相場を判断するのではなく、他のテクニカル指標と組み合わせることで、より信頼性の高い分析が可能になります。ここでは「移動平均線」「RSI」「MACD」といった代表的なテクニカル指標と、ローソク足をどう連携させるかに注目しましょう。

まず、「移動平均線」とローソク足の関係は非常に基本的かつ強力です。移動平均線よりもローソク足が上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドと判断されます。さらに、移動平均線の“傾き”にも注目。線が上向きならトレンド継続の可能性が高いです。

あわせて読みたい
移動平均線の使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット FX取引において、移動平均線は欠かせない重要なツールです。 価格の動きを平滑化し、トレンドの把握や売買のタイミングを見極めるために多くのトレーダーが活用していま…

次に「RSI(Relative Strength Index)」は買われすぎ・売られすぎを示す指標で、70以上なら買われすぎ、30以下なら売られすぎとされます。このRSIの極端な数値と、転換サインのローソク足パターンが重なると、非常に高精度な反転予測が可能になります。

あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…

さらに「MACD(移動平均収束拡散法)」との組み合わせも有効です。MACDのクロスシグナルが出た直後に強い陽線または陰線が現れた場合、それはトレンド変化の確信度を高めてくれます。

あわせて読みたい
MACDの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット MACDの基本概念 MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、トレンドフォロー型のテクニカル指標で、主にトレンドの強さや転換点を捉えるために使用されます。 …

また、「ボリンジャーバンド」と併用することで、価格の行き過ぎ(バンドウォークやバンドブレイク)をローソク足で確認できるなど、情報の厚みが増します。

あわせて読みたい
ボリンジャーバンドの使い方・おすすめパラメーター設定 ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を表す上下2本のバンド(帯)と中央線の合計3本のラインからなるインディケーター(指標)です。 このバンドは…

このように、ローソク足単体では曖昧だったシグナルが、複数の指標と組み合わせることで“裏付け”を持つようになります。「なんとなく上がりそう」ではなく、「複数の根拠がそろって上がるかも」と分析できることが、長く相場に向き合うためのカギとなります。


陽線・陰線を使いこなして安定したトレードを実現する

自信を持って売買判断できるようになるために

ローソク足の読み方を身につけると、チャートを見た瞬間に「今、買いか?売りか?」の判断がしやすくなります。これは単に知識があるからではなく、“自分の中に判断の軸”ができるからです。

まずは、日々のトレード記録に「どのローソク足が出たから買った(売った)」という理由をしっかり残しましょう。これが、後の検証や反省の基礎になります。「直近安値で長い下ヒゲの陽線が出たから買った」「連続陰線が出たので手仕舞った」など、根拠ある取引が積み重なると、トレードのブレが少なくなっていきます。

また、損切りラインの設定にもローソク足は役立ちます。エントリーした直近の“安値”や“高値”を基準にすることで、感情に左右されない合理的な損切りが可能になります。ここでポイントなのが、「どこで手を引くか」をあらかじめ決めておくこと。これが“リスク管理”の中核です。

さらに、最近はスマホアプリでもローソク足の自動分析ツールが続々登場しています。あるパターンが出現すると通知してくれるアプリや、AIが売買シグナルを出すものもあり、初心者でも分析の精度を補完できます。

「チャートを見るたびに不安になる…」という方も、陽線・陰線の基本とその応用を身につければ、次第に“自信を持って判断できる瞬間”が増えていきます。そしてその経験が、安定したトレードへとつながっていくのです。


よくある失敗とその回避方法|見方を誤らないために

陽線・陰線で失敗しがちな判断ミスとは?

「陽線だから買ったらすぐに下がった…」「陰線が出たから売ったら、その後爆上げした…」こんな経験、トレード初心者なら一度はあるはずです。これらの失敗は、多くの場合「ローソク足の文脈を読んでいない」ことに起因します。

たとえば、単独の陽線を見て買いを判断したとしても、直前に抵抗線(レジスタンス)が存在すれば、すぐに跳ね返されて下落することはよくあります。また、陰線が出たからといって即座に売ってしまうと、サポートライン(下値支持線)からの反発上昇を取り逃がすケースもあります。

あわせて読みたい
【FX】サポートラインとレジスタンスラインの引き方と活用術 「サポートラインとレジスタンスラインって、どうやって引くのが正解なの?」「そもそも、どこでエントリーすればいいのか分からない…」 実は、サポートラインとレジス…

このようなミスを防ぐには、ローソク足を“流れ”の中で読む癖をつけることが大切です。直前のトレンド、移動平均線との位置関係、出来高の増減、他の指標との一致などを確認しましょう。特に“突然の大陽線・大陰線”には飛びつかず、「なぜこのタイミングで出たのか?」という背景分析が求められます。

さらに、感情による判断も要注意です。焦りや恐れでポジションを持ってしまうと、冷静な分析ができず損失につながります。チャートを見るときは、できるだけ「ルールベース」で考えること。自分なりのエントリー・エグジットの“チェックリスト”を作っておくのもおすすめです。

また、初心者ほど「分析に時間をかけすぎてチャンスを逃す」という悩みを抱えがちです。そこで、あらかじめパターン認識の知識を整理し、重要なサインだけに注目できるよう準備しておくことで、判断スピードが格段に上がります。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
チャート分析
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】デイトレEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】アノマリーEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次