MENU
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
シストレ.COM ForexGuide|FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ
【FX自動売買】システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • HOMEシストレ.COM
  • パートナーForVendor/Affiliate
    • EAを出品掲載する
    • EAアフィリエイトプログラム
  • ご利用方法EAが使い放題!
    • よくあるお問い合わせ(FAQ)
    • システムトレード完全ガイド|Forex Guide
  • コラムForexGuide
    • FX基礎知識
    • 取引戦略
    • リスク管理
    • MetaTrader
    • 自動売買(EA)
    • FXレポート
  • FX会社紹介提携ブローカー
    • XMTRADING
    • BIGBOSS
    • FXGT
    • AXIORY
    • TitanFX
    • Exness
    • その他業者
      • HFM
      • Milton Markets
      • TechFX
      • FXTRADING
  • EA自動売買
    • EAランキング
    • フォワードテスト
    • 出品ストア
  • マイアカウント無料会員登録
    • お問い合わせ

ストキャスティクスの使い方・おすすめパラメーター設定

2025 3/23
取引戦略
インジケーター テクニカル指標 パラメーター
2023年8月31日2025年3月23日
  1. ホーム
  2. 取引戦略
  3. ストキャスティクスの使い方・おすすめパラメーター設定
FX stochastic
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!

「ストキャスティクスってよく聞くけど、どうやって使うの? 設定は何がいいの?」
そう思っているあなたに向けて、この記事ではストキャスティクスの基本から実践的な使い方まで徹底解説します!

相場分析の指標はたくさんありますが、ストキャスティクスは特に「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断するのに優れたツール。しかし、適切な設定や使い方を知らずにシグナル通りに売買してしまうと「ダマシ」に引っかかってしまうこともあります。

「ストキャスティクスの設定が間違ってるのかも…」
「ゴールデンクロスが出たのに、なんで損失が出るの?」
こんな疑問を持ったことはありませんか? 実は、ストキャスティクスは相場状況や他の指標との組み合わせ方によって、精度が大きく変わるんです。

本記事では、初心者の方でもすぐに実践できるストキャスティクスの使い方を、具体的な例とともに詳しく解説!

目次

ストキャスティックとは?

FX ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、一定期間内の価格変動を基に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するオシレーター系指標です。相場のトレンドを把握するというよりは、反転のタイミングを見極めるために使われます。特に、レンジ相場での精度が高く、順張りよりも逆張りの判断に向いているのが特徴です。

この指標は、「%K」「%D」「SD」の3つのラインを使って相場の勢いを測定します。それぞれの役割を簡単に説明すると、

  • %Kライン … 短期間の価格変動を示す。最も敏感に反応するライン。
  • %Dライン … %Kの移動平均を取ったもので、%Kよりも滑らかに動く。
  • SDライン … %Dのさらに移動平均を取ったもの(スローストキャスティクスで使用)。

基本的に、%Kが%Dを上抜ける「ゴールデンクロス」は買いシグナル、逆に%Kが%Dを下抜ける「デッドクロス」は売りシグナルとされています。

ストキャスティクスは、「相場が過去の一定期間のどの水準にあるのか」を示す指標です。

これは「今の価格が、直近の最高値と最安値の間のどこに位置しているか」をパーセンテージで表します。例えば、「80%以上なら買われ過ぎ」「20%以下なら売られ過ぎ」と判断されることが多いです。

この指標の最大の特徴は、相場の反転ポイントを予測しやすいこと。

しかし、これは「レンジ相場では有効」でも、「トレンド相場ではダマシが発生しやすい」ことも意味します。そのため、ストキャスティクス単体ではなく、他の指標と組み合わせるのが一般的です。

ストキャスティックの計算方法

ストキャスティクスは、以下の計算式で求められます。

ストキャスティックの計算式
ストキャスティックのパラメータ

%K(ファーストストキャスティクス)

  • 直近の終値(C)が、過去 n 日間の高値(Hn)と安値(Ln)の範囲内でどの位置にあるかを示す。
  • 一般的に「9期間」を設定することが多い。
  • 変動が激しく、ノイズが多いため、単体ではあまり使用されない。

%D(スローストキャスティクス)

  • %Kの単純移動平均(SMA)を取ったもの。一般的に3期間の移動平均を使用。
  • %Kよりも滑らかに動くため、ゴールデンクロスやデッドクロスの判断に用いられる。

SD(さらに滑らかにした%D)

  • %Dの3期間移動平均を取ったもの。
  • %Dよりもさらに滑らかに変化するため、長期的な傾向を判断する際に使われる。
  • 通常、スローストキャスティクス(Slow Stochastics)で使用される。

RSIとの違いと使い分けのポイント

ストキャスティクスと並んでよく使われるオシレーター系指標にRSI(Relative Strength Index)があります。この2つはどちらも「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するのに用いられますが、計算方法や適用場面が異なります。

あわせて読みたい
RSIの使い方・おすすめパラメーター設定|特徴とメリット RSIとは RSI(Relative Strength Index)は市場の「強さ」や「弱さ」を示す指標のことです。 技術分析という手法で使われるこの指標は、価格の動きが速いか遅いか、また…

計算方法の違い

RSI:上昇した値動きと下降した値動きを比較し、「相場の強さ」を数値化

ストキャスティクス:価格が「直近の最高値と最安値のどの位置にあるか」を計算

RSIの計算式

つまり、RSIは「買い圧力と売り圧力のバランス」を示しているのに対し、ストキャスティクスは「現在価格が直近の高値・安値のどこにあるか」を示しているという違いがあります。

トレンド判断の違い

  • ストキャスティクスはレンジ相場に強いが、トレンド相場ではダマシが多くなる
  • RSIはトレンドの勢いを測るのに適しているため、順張りにも使える

例えば、上昇トレンド中の押し目買いを狙うならRSI、レンジ相場で反発を狙うならストキャスティクスという使い分けが有効です。

ストキャスティックの使い方

FX取引におけるストキャスティックの活用法は、そのシンプルさと効果的な指示によって、多くのトレーダーから支持されています。

ここでは、ストキャスティックの主要な使い方をご紹介します。

ゴールデンクロス・デッドクロスの見極め方

ストキャスティクスの最も基本的な売買シグナルがゴールデンクロスとデッドクロスです。

ゴールデンクロス・デッドクロス
  • ゴールデンクロス(買いシグナル):%Kが%Dを下から上に抜ける → 買いエントリーのタイミング
  • デッドクロス(売りシグナル):%Kが%Dを上から下に抜ける → 売りエントリーのタイミング
ストキャスティック %Kと%Dのクロスのゴールデンクロス・デッドクロス

しかし、これだけではダマシが多く、相場環境によっては誤ったトレードにつながる可能性があります。そのため、次の3つのポイントを考慮することが重要です。

① シグナルが発生した位置を確認する

  • 買いシグナル(ゴールデンクロス)が20%以下で発生 → より有効
  • 売りシグナル(デッドクロス)が80%以上で発生 → より有効
  • 中途半端な位置(50%付近)で発生した場合、シグナルの信頼性が低い
FX ストキャスティクス 買われ過ぎ売られ過ぎ

② 他のテクニカル指標と組み合わせる

ストキャスティクス単体での判断は危険です。他の指標と組み合わせることで、シグナルの精度を上げることができます。
例えば、

  • 移動平均線と組み合わせる:上昇トレンド中にゴールデンクロスが出れば、押し目買いのチャンス
  • RSIと組み合わせる:RSIも30以下でゴールデンクロスが出れば、買いの信頼度がアップ

③ ダイバージェンスを確認する

ダイバージェンス(Divergence)とは、価格とストキャスティクスの動きが逆行する現象のことです。

  • 強気ダイバージェンス(買いシグナル):価格は安値更新しているが、ストキャスティクスが上昇 → 反転の兆し
  • 弱気ダイバージェンス(売りシグナル):価格は高値更新しているが、ストキャスティクスが下降 → 反転の兆し

ダイバージェンスが発生すると、トレンドの転換点になることが多いため、単なるクロスよりも信頼度が高いシグナルとなります。

ストキャスティクスのシグナル判断表

シグナル発生条件信頼度を高めるポイントエントリー戦略
ゴールデンクロス(買いシグナル)%Kが%Dを下から上に抜ける20%以下で発生すると信頼度UP上昇トレンド中なら押し目買い、レンジ相場なら反発狙い
デッドクロス(売りシグナル)%Kが%Dを上から下に抜ける80%以上で発生すると信頼度UP下降トレンド中なら戻り売り、レンジ相場なら反落狙い
強気ダイバージェンス(買いの兆し)価格は安値更新しているが、ストキャスティクスは上昇移動平均線やRSIと組み合わせるとより有効反転上昇を狙った買い
弱気ダイバージェンス(売りの兆し)価格は高値更新しているが、ストキャスティクスは下降移動平均線やRSIと組み合わせるとより有効反転下降を狙った売り

ストキャスティクスのダマシを回避する方法

ストキャスティクスは強力な売買シグナルを提供する一方で、「ダマシ」による誤ったエントリーにつながることもあります。特にトレンド相場では、買われ過ぎ・売られ過ぎの水準に達しても、価格がそのまま進行し続けることがあるため、慎重な判断が必要です。

ストキャスティクスのダマシを回避するための具体的な方法を解説します。

強いトレンド時の注意点と補助指標の活用

ストキャスティクスは、レンジ相場では有効なシグナルを提供しますが、トレンドが強い相場ではダマシが多発しやすいという特性があります。例えば、上昇トレンド中に「売られ過ぎ」と判断して売りエントリーすると、そのまま価格が上昇し続けて損失につながることがあります。

ダマシを回避するためのポイント
  1. トレンドの方向を確認する
    • トレンド相場では、ストキャスティクスの買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンにこだわりすぎないことが重要です。
    • 例: 上昇トレンドなら「買われ過ぎ」でも買い圧力が強いため、簡単には下落しない。
    • 解決策: 移動平均線(MA)やトレンドラインを併用し、トレンドの方向を確認する。
  2. トレンド相場では「順張りシグナル」を優先する
    • 上昇トレンド:デッドクロスの売りシグナルは無視し、ゴールデンクロスを狙う。
    • 下降トレンド:ゴールデンクロスの買いシグナルは無視し、デッドクロスを狙う。
  3. ストキャスティクスの期間設定を調整する
    • 期間を短くすると感度が上がりすぎ、ダマシが増える。
    • トレンドが強い場合は、「%K=14、%D=3」など、少し長めの設定にすることで精度を上げられる。

他のインジケーターとの組み合わせ方

ストキャスティクスのダマシを減らすために、他のインジケーターと組み合わせるのが有効です。

補助指標活用方法
移動平均線(MA)価格がMAの上なら上昇トレンド、下なら下降トレンドと判断
ボリンジャーバンド価格がバンドの上限なら買い圧力が強く、下限なら売り圧力が強い
MACDMACDがプラスなら上昇トレンド、マイナスなら下降トレンドと判断
RSIRSIとストキャスティクスが一致するとシグナルの信頼性UP

ストキャスティクスは単体でも機能しますが、他のオシレーター系指標と組み合わせることでシグナルの精度を高めることができます。特に、RSI・MACD・ボリンジャーバンドとの組み合わせが有効です。

① RSI(相対力指数)との組み合わせ

ストキャスティクスとRSIはどちらも買われ過ぎ・売られ過ぎを示す指標ですが、計算方法が異なるため補完関係にあります。

  • ストキャスティクス … 価格の位置を基に計算(短期向け)
  • RSI … 買い圧力と売り圧力の強さを比較(中期向け)

RSIがオーバーバウト/オーバーソールドの領域に入った際に、ストキャスティックスのラインが交差して反転信号を示すと、それは強力な反対方向へのエントリーシグナルとして利用できます。

FX ストキャスティクス RSI 反転のサイン

エントリー戦略

ストキャスティクスRSI売買戦略
20%以下(売られ過ぎ)30以下(売られ過ぎ)買いシグナルの信頼度UP
80%以上(買われ過ぎ)70以上(買われ過ぎ)売りシグナルの信頼度UP

👉 RSIも同じ方向を示しているときにエントリーすると、ダマシのリスクを軽減できます。

② MACD(移動平均収束拡散法)との組み合わせ

MACDはトレンドの勢いを判断する指標で、ストキャスティクスと相性が良いです。

FX ストキャスティクス MACD 上昇トレードのサイン

エントリー戦略

ストキャスティクスMACD売買戦略
ゴールデンクロスMACDラインがシグナルラインを上抜け買いシグナルの精度UP
デッドクロスMACDラインがシグナルラインを下抜け売りシグナルの精度UP

👉 ストキャスティクスだけでなく、MACDの方向性も一致しているときにエントリーすると、トレンドに沿った取引がしやすくなります。

③ ボリンジャーバンドとの組み合わせ

ボリンジャーバンドは価格の「標準偏差」を利用した指標で、価格がバンドの上限・下限に達すると反発しやすいという特徴があります。

FX ストキャスティクス ボリンジャーバンド

エントリー戦略

ストキャスティクスボリンジャーバンド売買戦略
20%以下(売られ過ぎ)バンドの下限に接触買いシグナルの精度UP
80%以上(買われ過ぎ)バンドの上限に接触売りシグナルの精度UP

👉 ボリンジャーバンドの上限・下限とストキャスティクスの買われ過ぎ・売られ過ぎを組み合わせると、逆張りの成功確率が上がります。

ストキャスティクスのおすすめ設定

ストキャスティクスの設定値はデフォルトの「%K=9、%D=3、SD=3」が一般的ですが、トレードスタイルや相場状況に応じて調整することで、より効果的に活用できます。

このセクションでは、短期・中期・長期のトレードに適したストキャスティクスの設定値と、その最適な活用方法について解説します。

トレードスタイル別のおすすめ設定

ストキャスティクスの設定値は、トレードの時間軸や市場のボラティリティ(変動幅)によって調整することが重要です。デフォルト設定の「%K=9、%D=3、SD=3」は万能ではなく、短期トレードや長期投資には適していない場合もあります。

ここでは、スキャルピング・デイトレード・スイングトレードの3つのスタイル別に最適な設定値を解説します。

① スキャルピング向け(超短期トレード)

設定値%K=5、%D=3、SD=3
特徴短期間でシグナルを多く発生させ、素早く売買判断ができる
メリット価格の変動に対して敏感に反応し、短時間でのエントリー・エグジットが可能
デメリットシグナルが多すぎるため、ダマシが発生しやすい
活用方法ボリンジャーバンドや移動平均線と組み合わせ、過剰なエントリーを避ける

👉 スキャルピングでは、スピーディーな判断が必要なので、感度を高く設定!

あわせて読みたい
スキャルピングとは?勝てる取引手法とおすすめのEA紹介 「短時間で利益を狙いたい!」「FXでコツコツ稼ぎたい!」そんな願いを持つ方にとって、スキャルピングは魅力的な手法ですよね。 しかし、スキャルピングは単に「短時間…

② デイトレード向け(短期トレード)

設定値%K=9、%D=3、SD=3(デフォルト設定)
特徴1日以内の取引で、適度なシグナルの頻度と精度をバランスよく確保できる
メリットほどよい感度でダマシを減らしつつ、売買のチャンスを逃さない
デメリット一部の相場では、シグナルが遅れる可能性がある
活用方法RSIやMACDと組み合わせ、トレンドを加味してエントリーする

👉 デイトレードでは、デフォルト設定が使いやすく、トレンド判断と組み合わせると効果的!

あわせて読みたい
デイトレードとは?初心向けの勝てる取引手法 「デイトレードに挑戦したいけど、何から始めたらいいの?」「短期間で利益を出せるって聞くけど、本当にうまくいくの?」 そんな疑問を持つ方は多いですよね。デイトレ…

③ スイングトレード向け(中長期トレード)

設定値%K=30、%D=10、SD=10
特徴数日~数週間の長期的なトレンドを把握し、ノイズを減らす設定
メリット短期的な値動きに惑わされず、大きな流れに沿ったトレードができる
デメリット反応が鈍いため、エントリータイミングが遅れる可能性がある
活用方法移動平均線やトレンドラインを併用し、長期的な流れに沿ったエントリーをする

👉 スイングトレードでは、ノイズを減らし、より信頼度の高いシグナルを得るために長めの設定!

あわせて読みたい
スイングトレードの勝ち方!銘柄選びと手法を徹底解説 「株式投資で短期間に利益を出したいけど、デイトレードは忙しくてできない…」と悩んでいませんか? スイングトレードなら、数日から数週間の間に株価の波を捉え、比較…

市場環境に応じた調整方法

ストキャスティクスの設定はトレードスタイルだけでなく、市場環境(ボラティリティやトレンドの強さ)に応じて調整することも重要です。同じ設定でも、レンジ相場とトレンド相場ではシグナルの精度が異なるため、環境に合わせた最適化が必要になります。

ボラティリティが高い相場での最適設定

ボラティリティ(価格変動の大きさ)が高い相場では、ストキャスティクスが頻繁に上下し、シグナルが多発しすぎることがあります。そのため、通常の設定のままだと「ダマシ」が増えてしまい、正確な判断が難しくなります。

  • 価格の上下変動が激しい(経済指標発表や要人発言などで急変動しやすい)
  • ストキャスティクスが買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンを頻繁に行き来する
  • 短期間でシグナルが出すぎて、判断が難しくなる

✅ おすすめの設定調整

設定項目通常設定ボラティリティが高い場合の設定理由
%K(感度)914〜20感度を下げてノイズを減らす
%D(移動平均期間)35〜7過度な反応を抑える
SD(スムージング)35〜7より滑らかにしてダマシを減らす

👉 感度を下げて、不要なシグナルを減らし、本当に有効なシグナルだけを抽出するのがポイント!

✅ トレードのコツ

  • 移動平均線(MA)やボリンジャーバンドと組み合わせる
    • ストキャスティクスのシグナルだけで判断せず、価格がMAの上か下かを確認する
    • ボリンジャーバンドの外側でシグナルが発生した場合にのみエントリーを検討する
  • スローストキャスティクス(Slow Stochastics)を使う
    • 一般的なストキャスティクス(ファスト)ではなく、%K=14、%D=5、SD=5のようにスローモードで使うことで、過剰なエントリーを防ぐ

レンジ相場とトレンド相場での活用法

ストキャスティクスは特にレンジ相場で有効な指標ですが、トレンド相場ではダマシが発生しやすいため、相場の状況に応じて使い方を変えることが重要です。

レンジ相場での活用法

レンジ相場では、価格が一定の範囲内で上下するため、ストキャスティクスの「買われ過ぎ・売られ過ぎ」の判断が機能しやすくなります。

相場の特徴活用ポイントおすすめ設定
価格が一定の範囲を行き来80%以上で売り、20%以下で買い%K=9、%D=3、SD=3(標準設定)
高値・安値がはっきりしているダイバージェンスを活用するボリンジャーバンドと組み合わせる

✅ エントリーのタイミング

  • ストキャスティクスが20%以下でゴールデンクロス → 買いエントリー
  • ストキャスティクスが80%以上でデッドクロス → 売りエントリー

👉 レンジ相場では、シンプルに「売られ過ぎ・買われ過ぎ」を基準にトレードするのが基本!

トレンド相場での活用法

トレンド相場では、ストキャスティクスのシグナルが「ダマシ」となることが多いため、順張りの判断材料として使うのがポイントです。

相場の特徴活用ポイントおすすめ設定
価格が一方向に動き続ける買われ過ぎでも買い、売られ過ぎでも売る%K=14、%D=5、SD=5(スローストキャスティクス)
高値更新・安値更新が続くRSI・移動平均線と組み合わせる移動平均線とのクロスを確認

✅ エントリーのタイミング

  • 上昇トレンド中 → ストキャスティクスが50%以下でゴールデンクロスしたら押し目買い
  • 下降トレンド中 → ストキャスティクスが50%以上でデッドクロスしたら戻り売り

👉 トレンド相場では「売られ過ぎ・買われ過ぎ」に惑わされず、順張りの判断基準として使う!

ストキャスティクスの注意点

ストキャスティクスは強力なテクニカル指標ですが、誤った使い方をするとダマシに引っかかり、損失につながるリスクがあります。 特に初心者がやりがちなミスを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

ストキャスティクスのシグナルを過信しない

ストキャスティクスは強力な指標ですが、「ゴールデンクロス=買い」「デッドクロス=売り」と単純に判断すると、ダマシに引っかかりやすくなります。 特にトレンド相場では、買われ過ぎ・売られ過ぎの状態が長く続くことがあり、シグナルが機能しないケースもあります。

✅ シグナルを過信すると起こる失敗例

失敗パターン詳細対策
トレンド相場での逆張りミス価格が上昇トレンドの中で「買われ過ぎ」と判断して売り → さらに上昇移動平均線を併用し、トレンドの方向を確認する
レンジブレイク時のエントリーミス価格がレンジ相場内でシグナル発生 → 直後にレンジをブレイクし、逆方向に急変動ボリンジャーバンドや出来高をチェックし、ブレイクアウトの可能性を考慮
ダマシの頻発による損失シグナル通りにエントリーするも、何度もダマシに遭い連敗RSIやMACDと組み合わせ、シグナルの精度を上げる

シグナルの精度を上げるためのポイント

  1. トレンド相場では順張りを意識する
    • 上昇トレンドなら「買われ過ぎ」でも買い、下降トレンドなら「売られ過ぎ」でも売る
    • 例:移動平均線の上ならゴールデンクロスのみ活用し、デッドクロスは無視
  2. レンジ相場では逆張りが有効
    • 価格が一定の範囲内で推移しているなら、ストキャスティクスの買われ過ぎ・売られ過ぎを活用
  3. 他の指標と組み合わせる
    • RSI、MACD、ボリンジャーバンドなどを併用し、複数の根拠を持つ

トレードにおける心理的な落とし穴

ストキャスティクスを使ったトレードでは、「感情」に左右されることで冷静な判断ができなくなることがあります。特に、損失が続くと「次こそは…」と焦ってエントリーしてしまい、さらに負ける…という悪循環に陥りやすいです。

ストキャスティクスは短期的なシグナルを提供するため、感情的にエントリーやエグジットをしてしまうと、無駄なトレードが増えてしまいます。「シグナルが出たから即エントリー!」と焦るのではなく、冷静に相場を分析することが重要です。

✅ 感情的なトレードで陥る失敗例

失敗パターン詳細対策
ダマシに何度も引っかかる1回のシグナルで負けた後、すぐに再エントリーしてさらに損失「連敗したら一旦休む」ルールを作る
含み益が出るとすぐに利確本来のターゲットまで待てず、小さな利益で終わってしまうストキャスティクスの80%ラインまで待つルールを設定
損失が膨らむまで損切りできない「もう少し待てば戻るかも…」と損切りを遅らせる損切りポイントを事前に決め、機械的に実行する

感情に流されず冷静にトレードするためのルール

  1. エントリー前に必ず相場環境をチェックする
    • 移動平均線やトレンドを確認し、ストキャスティクスのシグナルが本当に有効か判断する
  2. エントリー基準を明確に決める(マイルールを作る)
    • 例:「ストキャスティクスが20%以下でゴールデンクロスし、移動平均線の上にあるときのみ買う」
  3. トレード回数を決めて、連敗時は休む
    • 例:「1日3回までしかエントリーしない」「連敗したらその日は終了する」
  4. 損切りルールを守る
    • 「エントリー時に必ず損切りラインを決める」ことを徹底し、感情的に持ち続けない
  5. バックテストを行い、根拠のある手法を使う
    • 過去のデータで勝率が高い手法を使えば、無駄なエントリーを減らせる

まとめ|ストキャスティクスを正しく活用して利益を上げる

ストキャスティクスは、「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断し、相場の反転ポイントを見極めるのに優れた指標ですが、単独で使うとダマシに引っかかることもあります。そのため、相場環境に応じた使い分けや、他のテクニカル指標との組み合わせが重要になります。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら
取引戦略
インジケーター テクニカル指標 パラメーター
FX stochastic

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @systre_COM
お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
FOREX GUIDE
FX自動売買に関するお役立ち情報を更新中!
人気記事
  • 【2025年5月最新】スキャルピングEAランキング!1位
  • 【2025年4月最新】アノマリーEAランキング!1位
  • 【2025年5月最新】デイトレEAランキング!1位
カテゴリー
  • FX基礎知識
  • FX市場動向
  • MetaTrader
  • シストレ.COM-FAQ-
  • デイリーレポート
  • リスク管理
  • 取引戦略
  • 自動売買(EA)
  • 通貨ペアレポート
目次
FX自動売買(EA)なら!
シストレ.COM
実績のあるEAが無料で使える!
有料版で口座制限なし!
全商品フォワードテスト公開中!
初心者でも安心してご利用可能!
今すぐ無料でシステムトレードを始める!
目次