FX取引を始めるにあたって、信頼できるFX会社の選択は最も重要な決断の一つです。
本記事では、人気の海外FXブローカーであるXMTradingとHFMを15項目にわたって徹底比較します。スプレッドやボーナス、取引環境から、入出金システム、セキュリティ対策まで、あらゆる角度から両社の特徴を解説していきます。
これから口座開設を検討している方はもちろん、すでにどちらかの口座をお持ちの方にとっても、各社の強みと弱みを理解する上で参考になる情報をご用意しました。
各項目で、客観的な視点から両社の特徴をご紹介していきます。それでは、XMTradingとHFMの詳細な比較をご覧ください。
XMとHFMの比較ガイド|基礎情報
FX取引において、信頼できるブローカーの選択は収益性を大きく左右する重要な情報です。ここでは、XMTradingとHFMの基本情報から、各社が提供するサービスの特徴まで詳しく見ていきましょう。
XMの概要と会社情報
会社概要
XMTRADINGは、初心者に最適な取引プラットフォームです。直感的なインターフェースと充実した学習サポートが特徴で、スマートフォンを使っていつでもどこでも取引を行うことができます。
デモ口座や豊富な教育資料を活用し、リスクを負うことなく取引の基礎を学ぶことができます。また、24時間対応の多言語サポートと魅力的なボーナス制度も整っており、取引初心者をしっかりサポートします。KIWAMI極口座を利用すれば、取引コストを抑えつつ、最大1,000倍のレバレッジを活用して少額からの取引が可能です。
会社情報
取引ツール | MT4/MT5 |
---|---|
最大レバレッジ | 1000倍 |
日本語サービス | メール・オンラインチャット |
追証の取り扱い | ゼロカット対応 |

HFMの概要と会社情報

会社概要
HF Markets Groupは、国際的に高い評価を受け、60以上の賞を獲得したFXおよびCFDブローカーとして、業界における信頼性と安全性で定評があります。その卓越した実績は、世界中のトレーダーからの信頼を集めています。
また、HF Markets Groupは、世界的に有名なサッカークラブ、パリ・サンジェルマン(PSG)をはじめ、複数のスポンサーシップを通じてブランドの認知度を拡大し続けています。これにより、グローバルなプレゼンスを一層強化しています。
さらに、HF Markets Groupはセントビンセント・グレナディーン、イギリス、ドバイ、南アフリカ、セーシェル、ケニアといった6つの主要金融ライセンスを取得しており、クライアントに対して安心と信頼の証を提供しています。
会社情報
取引ツール | MT4/MT5 |
---|---|
最大レバレッジ | 2000倍 |
日本語サービス | メール・オンラインチャット |
追証の取り扱い | ゼロカット対応 |
XMとHFMの取引環境を比較
XMとHFMは、共に海外FX業者として人気を集めていますが、それぞれに特徴的な取引環境を提供しています。以下で、両社の主要な違いについて詳しく解説していきます。
XMの口座タイプと口座タイプの特徴


- スタンダード口座:取引手数料無料、スプレッド約1.8pips
- マイクロ口座:少額取引向け、1ロットが1/100サイズ
- KIWAMI極口座:狭スプレッド、主要通貨ペアがスワップフリー
- ZERO口座:最小スプレッド、ECN方式採用
XMは4種類の口座タイプを提供しており、取引経験やスタイルに応じて選択できる幅広いオプションを提供しています。特に、最低入金額が全口座で5USDと低く設定されており、初心者でも気軽に取引を始められる環境が整っています。
HFMの口座タイプと口座タイプの特徴

- プレミアム口座:標準的な口座、スプレッド1.6pips~
- セント口座:少額取引特化型
- プロ口座:狭スプレッド、スワップフリー対応
- ZERO口座:最小0pipsの狭スプレッド
- トップアップボーナス口座:ボーナス活用型
HFMは5種類の口座を提供し、特にボーナス活用を重視したトップアップボーナス口座が特徴的です。
取引コストの比較
スプレッド条件
- XM:USD/JPYで最小0.1pips(ZERO口座)
- HFM:USD/JPYで最小0.1pips(ZERO口座)
両社とも最小スプレッドは同等ですが、平均的なスプレッドはXMの方がやや広めとなっています。
取引手数料
- XM:ZERO口座のみ往復1.0pips
- HFM:ZERO口座のみ往復0.6pips
レバレッジと証拠金要件
XMのレバレッジ制度
- 5~40,000USD:最大1,000倍
- 40,001~80,000USD:500倍
- 80,001~200,000USD:200倍
- 200,000USD以上:100倍
HFMのレバレッジ制度
- 最大2,000倍まで利用可能
- 口座残高に応じて段階的に制限
- ZERO口座は最大500倍
両社とも業界でも高水準のレバレッジを提供していますが、HFMの方がより高いレバレッジを提供しています。
ただし、レバレッジが高いほどリスクも大きくなるため、慎重な運用が必要です。
取引可能銘柄
XMの取引銘柄数
- FX通貨ペア:55銘柄
- 株価指数:29銘柄
- 貴金属:5銘柄
- コモディティ:8銘柄
- 仮想通貨:58銘柄
HFMの取引銘柄数
- FX通貨ペア:53銘柄
- 株価指数:11銘柄
- 貴金属:6銘柄
- コモディティ:5銘柄
- 仮想通貨:40銘柄
XMの方が全体的に取引可能銘柄数が多く、特に株価指数と仮想通貨の種類が充実しています。
XMとHFMの取引コストを徹底比較
XMとHFMは、海外FX業者の中でも人気の高い2社です。ここでは、実際の取引に影響する重要なコスト面について、詳しく比較・解説していきます。

XMの取引コスト詳細
スプレッド一覧(USD/JPY)
- スタンダード口座:1.7pips~
- マイクロ口座:1.6pips~
- KIWAMI極口座:0.6pips~
- ZERO口座:0.1pips~(+手数料)
XMのスプレッドは口座タイプによって大きく異なり、特にKIWAMI極口座とZERO口座では狭いスプレッドを実現しています。
取引手数料
- ZERO口座:往復1.0pips(100,000通貨あたり)
- その他口座:取引手数料なし
HFMの取引コスト詳細
スプレッド一覧(USD/JPY)
- プレミアム口座:1.6pips~
- セント口座:1.6pips~
- プロ口座:0.6pips~
- ZERO口座:0.1pips~(+手数料)
HFMも口座タイプによってスプレッドが異なり、特にプロ口座とZERO口座では競争力のある狭いスプレッドを提供しています。
取引手数料
- ZERO口座:往復0.6pips(100,000通貨あたり)
- その他口座:取引手数料なし
HFMのZERO口座の取引手数料はXMより低く設定されています。レードやポジション保有が主体の場合はスプレッド型の口座が適している傾向にあります。
XMとHFMの取引時間を徹底比較
XMとHFMでは取引時間に関して差異があります。ここでは両者の取引時間を詳しく比較・解説していきます。

XMの基本時間設定
- サーバー時間:キプロス時間(GMT+2/+3)
- 夏時間:日本時間+6時間
- 冬時間:日本時間+7時間
HFMの基本時間設定
- サーバー時間:GMT+3
- 夏時間:3月最終日曜日~10月最終日曜日
- 冬時間:10月最終日曜日~3月最終日曜日
FX通貨ペアの取引時間
XMの取引時間
- 取引開始:月曜日朝6:05(夏時間)/7:05(冬時間)
- 取引終了:土曜日朝5:50(夏時間)/6:50(冬時間)
- 24時間取引可能(週末を除く)
HFMの取引時間
- 取引開始:月曜日朝6:00(日本時間)
- 取引終了:土曜日朝5:59(日本時間)
- 24時間取引可能(週末を除く)
商品別取引時間の比較
XMの商品別取引時間(夏時間)
- 貴金属(GOLD/SILVER):
- 月~木:7:05~翌5:55
- 金曜日:7:05~翌5:50
- 株価指数:
- 月~木:7:05~翌5:15
- 金曜日:7:05~翌5:10
- 仮想通貨:24時間取引(メンテナンス時間を除く)
HFMの商品別取引時間(夏時間)
- 貴金属:
- 月~木:7:05~翌5:55
- 金曜日:7:05~翌5:10
- 株価指数:
- 各指数により異なる時間帯
- 主要指数は概ね7:05~翌5:15
- 仮想通貨:24時間取引(メンテナンス時間を除く)
メンテナンス時間の比較
XMのメンテナンス時間
- 平日:スワップ計算時(日本時間朝6:00/7:00頃)
- 週末:仮想通貨取引のみ土曜16:05-16:35
HFMのメンテナンス時間
- 平日:スワップ計算時(サーバー時間00:00前後)
- 株価指数:各指数固有のメンテナンス時間あり
XMとHFMの入出金システム
海外FX業者を選ぶ際、入出金システムの利便性は重要な判断基準の一つです。ここでは、XMとHFMの入出金システムについて詳しく解説します。
XMの入出金方法と手数料


XMは、7つの入金方法を提供しており、特に銀行送金とクレジットカードが全入金の約80%を占める主力の入金手段となっています。
- 国内銀行送金:1万円以上は手数料無料
- クレジットカード(VISA・JCB):手数料無料、即時反映
- bitwallet:手数料無料(ただしbitwallet側で824円)
- STICPAY:手数料無料(ただしSTICPAY側で2.5%+$0.3)
- BXONE:手数料無料(ただしBXONE側で0.5%)
- Apple Pay:手数料無料
- コンビニ送金:5万円未満300円、5万円以上無料
HFMの入出金方法と手数料
HFMは以下の入金方法に対応しています
- 銀行送金
- クレジットカード/デビットカード
- bitwallet
- BXONE
- 暗号通貨
- BitPay
手数料体系
- 入金:全ての方法で無料
- 出金:全ての方法で無料
HFMの入出金システムの特徴は、すべての方法において手数料が無料という点です。これにより、トレーダーは取引コストを抑えながら資金管理を行うことができます。
両社の入出金所要時間の比較
XMの所要時間:
- 銀行送金:1-2営業日
- クレジットカード:即時
- 電子決済:即時
- 出金:1-5営業日(方法による)
HFMの所要時間:
- 銀行送金:10分以内
- クレジットカード:10分以内
- 電子決済:10分以内
- 出金:24時間以内(承認後)
ただし、これは一般的な所要時間であり、銀行や決済機関の状況によって変動する可能性があります。特に銀行送金の場合、休日や夜間は処理が翌営業日以降となることに注意が必要です。
XMとHFMのリスク管理体制
FX取引において、業者のリスク管理体制は投資家の資金を守る最も重要な要素の一つです。
XMとHFMは、以下のような共通の基本的リスク管理システムを提供しています
- マージンコール(証拠金維持率50%)
- ゼロカットシステム
- 強制ロスカット機能
- 取引額の上限設定
これらの基本的な保護機能に加えて、両社とも独自の追加的なリスク管理体制を整えています。
特に重要なのは、入金額を超える損失が発生しないよう、システム的な制御が行われている点です。
基本的な保護システム
XMでは以下の基本的なリスク管理機能を提供しています
- ゼロカットシステム(入金額を超える損失を防ぐ)
- マージンコール(証拠金維持率50%)
- 1口座あたりの最大取引制限(口座タイプにより50-100ロット)
- 最大ポジション数の制限(200ポジション)
基本的な保護機能により、取引者は安全に取引を行うことができます。
HFMのリスク管理特徴
HFMは以下の基本的なリスク管理機能を提供しています
- マージンコール(証拠金維持率50%)
- ゼロカットシステム
- 最大取引ロット数の制限(口座タイプにより50-200ロット)
- 最大ポジション数の制限(150-500ポジション)
両社のリスク管理比較
両社の基本的なリスク管理機能を比較すると、以下のような特徴があります
- マージンコール:両社とも50%で同一
- ゼロカットシステム:両社とも完備
- 最大ポジション数:
- XM:一律200ポジション
- HFM:150-500ポジション(口座タイプによる)
- 最大ロット数:
- XM:50-100ロット(口座タイプによる)
- HFM:60-200ロット(口座タイプによる)
このように、両社とも取引の安全性を確保するための基本的なリスク管理システムを整えています。
取引を始める際は、これらの制限を理解し、自身の取引スタイルに合った口座タイプを選択することが重要です。
XMとHFMのキャンペーンと特典内容
XMとHFMはそれぞれ特徴的なキャンペーン制度を展開しています。両社のキャンペーンの基本的な違いを理解することで、より効果的な取引環境を選択することができます。
XMの主要キャンペーン
XMでは以下の3つの主要キャンペーンを提供しています
- 新規口座開設ボーナス:13,000円相当(入金不要)
- 入金ボーナス:最大10,500ドルの2段階制
- ロイヤルティプログラム:取引量に応じたポイント制度
これらのキャンペーンは併用が可能で、新規口座開設から継続的な取引まで、様々な場面でメリットを得ることができます。特に新規口座開設ボーナスは入金不要で取得でき、取引環境を試すのに適しています。
HFMの主要キャンペーン

HFMでは以下の4つの主要キャンペーンを展開しています
- 入金ボーナス:最大75万円(入金額の20%)
- ROFM制度:余剰証拠金に対して最大年利3%
- ロイヤリティプログラム:HFMバーによる報酬制度
- デモコンテスト:毎月開催、最大2,000ドルの賞金
これらのキャンペーンは、特にROFM制度による継続的な収益機会が特徴的です。余剰証拠金1,000ドル以上、月間取引量5ロット以上で適用され、取引スタイルに応じた収益向上が期待できます。
新規口座開設時の特典比較
XMの新規口座特典
- 入金不要の13,000円ボーナス
- 30日以内の申請が必要
- 全額出金可能な取引利益
- ボーナス自体は出金不可
HFMの新規口座特典
- 入金額の20%ボーナス
- クッション機能付きの設計
- 最大75万円まで受け取り可能
- ボーナスによる利益は出金可能
継続的な取引特典の比較
XMのロイヤルティプログラム
取引日数に応じた4段階制
- エグゼクティブ:10XMP/ロット
- ゴールド:13XMP/ロット
- ダイヤモンド:16XMP/ロット
- エリート:20XMP/ロット
HFMのロイヤリティプログラム
4段階のリワードレベル制
- レッド:1ロットあたり6バー
- シルバー:1ロットあたり8バー
- ゴールド:1ロットあたり10バー
- プラチナ:1ロットあたり12バー
このように、両社ともに充実したキャンペーン制度を提供していますが、利用目的や取引スタイルによって最適な選択は異なります。
XMとHFMのサポート体制
両社とも多言語対応の充実したサポート体制を整えており、取引における様々な疑問や問題に対応しています。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
XMのサポート体制
問い合わせ方法と対応時間
XMでは以下の3つの連絡手段を提供しています
- ライブチャット:月〜金の午前9時から午後9時、土日は午前9時から午後13時まで
- Eメール:24時間受付(support@xmtrading.com)
- 電話(コールバック):申請による指定時間対応
XMのサポート対応内容

XMの主なサポート対象
- 技術的な質問
- 口座情報の変更
- 入出金に関する問い合わせ
- 取引全般に関する質問
- 認証手続きのサポート
HFMのサポート体制
問い合わせ方法と対応時間
HFMでは以下の時間帯でサポートを提供しています
- ライブチャット:
- 冬時間:15:30-24:00
- 夏時間:14:30-23:00
- メール:24時間受付(support@hfm.com)
- 電話コールバック:ライブチャットと同じ時間帯
まとめ:XMとHFMはどちらがおすすめ?
XMとHFMはそれぞれ特徴的な取引環境を提供しています。選択の参考として、以下の通り取引目的別におすすめのブローカーをまとめました。
資金とコスト面で選ぶ場合
XMの特徴
- 最低入金額:5USD
- 入金不要の13,000円ボーナス
- 銀行出金手数料:40万円以上無料
HFMの特徴
- 最低入金額:0USD(一部口座)
- 入金額20%のボーナス(最大75万円)
- 全ての入出金手数料無料
取引スタイル別の選択
デイトレード向き
- XM:ZERO口座(スプレッド0.1pips + 手数料)
- HFM:ZERO口座(スプレッド0.1pips + 手数料)
スイングトレード向き
- XM:KIWAMI極口座(スワップフリー)
- HFM:プロ口座(狭スプレッド)
長期投資向き
- XM:スタンダード口座(ボーナス活用可)
- HFM:プレミアム口座(ROFM制度活用可)
サポート体制で選ぶ場合
XMのサポート時間
- 平日:午前9時〜午後9時
- 週末:午前9時〜午後13時
HFMのサポート時間
- 冬時間:15:30-24:00
- 夏時間:14:30-23:00
朝型の取引スタイルであればXM、夜型の取引スタイルであればHFMのサポート時間が適しています。
最終的なおすすめ
XMがおすすめな方
- FX取引初心者の方
- 少額から取引を始めたい方
- 朝早くからの取引を好む方
- 幅広い銘柄での取引を希望する方
HFMがおすすめな方
- 取引経験のある方
- 夜間取引が中心の方
- 高レバレッジでの取引を希望する方
- 長期保有でROFMの活用を考えている方
なお、実際の口座開設前にはデモ口座で取引環境を確認することをおすすめします。また、ボーナスやキャンペーン内容は随時変更される可能性があるため、最新情報を各社の公式サイトでご確認ください。