【外国為替市場の動向】2024/6/3

目次

USD/JPY

5月31日(金曜日)、米ドル/円は0.32%上昇し、157.31で取引を終えました。日中最高値は157.37でした。金曜日に発表された4月のアメリカ個人消費支出(PCE)物価指数は、前月比で0.3%の上昇、前年同月比で2.7%の上昇を示しました。これらの結果は市場の予想と一致しており、インフレが横ばいであることを示しています。また、消費者支出の低迷も確認されました。これにより、9月に利下げが開始されるかどうかについての明確な手掛かりは得られませんでした。FRBの観察ツール(FEDWATCH)では、6月から8月にかけての利下げの確率は非常に低いとされています。

先週金曜日、米ドルは主要な非米ドル通貨に対してまちまちの動きを見せましたが、日銀の利差優位の下で米ドル/円は上昇を続けました。日本銀行が4月末に大規模な介入を行ったものの、日元は一時的に160から151.85まで回復した後、再び157を超える水準にまで下落しました。このことから、日銀の介入は日元の弱体化を逆転させる効果がほとんどなかったといえます。

分析によれば、日銀は利率を上げて為替を安定させたい一方で、内需の弱さから急速な利上げは困難であるというジレンマに直面しています。また、アメリカが高金利を長期間維持する見通しであるため、日元は引き続き世界で最も人気のあるキャリートレードの売り通貨となっています。主要な発達経済国の中央銀行が利下げに踏み切るまでは、日元の弱含みが続くと予想されます。

AUD/USD

シストレ.COM_外国為替市場の動向_AUD/USD_2024/6/3

5月31日(金曜日)、豪ドル/米ドルは0.14%上昇し、0.6653で取引を終えました。アメリカの4月個人消費支出(PCE)物価指数が横ばいで、消費者支出が弱いことを示したため、利率先物取引業者は9月の利下げ期待を若干高めました。

一方、オーストラリアのインフレ率は前年比4.1%で、2022年のピークを下回るものの、豪州準備銀行(RBA)の目標範囲を上回っています。RBAの最近の会合議事録によれば、RBAは現行の高金利を長期間維持する方針であり、インフレが改善しない場合には再度利上げを行う可能性もあります。このため、RBAがFRBよりも後に利下げを行う場合、豪ドルの上昇基調が続く可能性があります。

技術的な視点では、豪ドルは0.62付近で底を打ち、2023年7月から12月にかけて丸底の形状を形成し、底堅い動きを見せました。最近の豪ドル/米ドルはボリンジャーバンドの上端に近づいており、0.67を突破すると、前回の重要な抵抗線である0.69を挑戦し、その後は0.70から0.73の範囲まで上昇する可能性があります。ただし、豪ドルが上昇を続けることができず、0.6680および0.6470のサポートを割り込む場合、トレンドは下降に転じるでしょう。

\シストレ.COMで実績のあるEAが使い放題!/
無料会員登録はこちら
FX自動売買でEAを探すなら
シストレ.COM
実績あるEAが無料
厳格な審査を乗り越えた実績のあるEAが無料で使えます!
自由な口座選び
有料版を購入し柔軟な口座選びが可能!
フォワードテスト公開
全EAのフォワードテスト結果を公開中!
FX初心者も安心
初心者の方も安心して取引を始められます。
多様なEA選択肢
様々な種別のEAをご用意!自分の手法にあった取引が可能です。
信頼のFX会社と提携
人気のFX会社と提携中!様々なFX会社から選べます。
\1分で登録完了!EA探すならシストレ.COM!/
無料会員登録はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役立ち情報をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次